今回は、同業の方からのご連絡内容をご覧頂きます。
匿名 さんからのご連絡
突然のメッセージ失礼いたします。
■(注:エリア名)では十数店舗のチェーン展開を行っている会社で店長をしております●(注:ご本名)と申します。
毎日拝見させて頂き、昨今の市場、メーカーの動き等、参考にさせて頂いておりますが、楽太郎氏にお聞きしたい事がありメールをさせて頂きました。
ベース問題を発端として釘シートがメーカーから発行され、あきらかに釘調整が違法扱いとなる中、オーナーが無知でこのような動きに対しても興味(理解出来ていない)を持たず、特に何も指示を出す事無く、月に数回の会議では予算達成と連呼するばかり。
このような法人は他にも多くあると思われますが、何も知らないアホなオーナー、組合や業界はこの様な危機でもまとまる事が出来ない現状で、社員として入社してきた若手に対してやりがいのある仕事だとはとても言えず、逆に早めに見切りをつけさせて転職を促した方がいいのではないかと考えてしまいます。
現状、暗い話題ばかりで危機感が募るばかりですが、若手に対して明るい材料を提供出来る様な話題を楽太郎氏はお持ちでしょうか?
もしお持ちでしたら、業界で働いている若手に対して、これからも頑張ろうと思われる様なエールを発信力のある楽太郎氏のブログで記事にして頂けると業界で働いている従業員たちの励みになると思われますので、他力本願ではありますが、宜しくお願い致します。
________
ここまでが、匿名 さんからのご連絡内容です。
※実際にはご本名でのご連絡でしたが、お立場を考慮して匿名とさせて頂きました。
それでは、回答です
Twitterでのご意見
以下、本件に対して、Twitterで意見を募らせて頂いた際の返信を紹介させて頂きます。
ご返信下さったのは、ぱちんこ業界に関わりのある方々がメインです。
それでは、ご覧下さい。
匿名 さんからのDM
その会社に、理念に共感出来るものがあるか?しか今この業界で働く意味は無いと思います。
ただ給料がいいから働くのであれば別の職種をススメます。
いつ潰れてもおかしく無いですし、縮小は間違いない中ある程度の地位にいるならまだしもこれから何か新卒、中途として働くのはその場しのぎの何も考えていない人だけだと。
あほオーナーの店なら余計にそう言ってあげるのも手だと。
業界の明るい未来の話ですね。
考えてみましたが、ないです笑
パチンコが好きだから、スロットが好きだから、そこで働くのご好きだから、接客が好きだから自分で好きな事見つける以外ないのではないのでしょうか?
無理に押し付ける時代でも無いですし、辞めたいなら辞めるべきですが、本人が好きでやってるので未来ないぞ!と押し付けるのも違うと思います。
以上です笑
駄文失礼いたしました。
匿名です。
G さんからのDM
お疲れ様です。
ブログのお問い合わせの件ですが社内の裏垢などで見られると恥ずかしいのでDMで失礼します。
余暇市場を見てもらえるといいと思います。遊戯人口減ってるとはいえまだまだ大きい市場です。
無くなる、キツくなるという人が多ければライバルは減っていく。 会社に守られてる側のうちに色々学べばいいんです。
私もまだ守られてる側ですw
会社を守る側になった時に経営のやり方に文句が言えると思います。
世間から色々叩かれる業界ですが、それでも遊びに来るお客様がまだ何百万人もいる業界です。それだけで充分必要とされてるんじゃないかな。寂しさを紛らわせる人もいるだろうし、嫌な事を忘れるために来る人もいる。スタッフの皆さんは、そんな人達の役に立ってるのさぁー
— ガタガタ親父 (@gatagatapapa) 2019年1月13日
あとはイケメンニィちゃんカワイイネェちゃんと出会えるカモヨ。小金持ちの中小企業のシャチョサンとの出会いもアルヨ。小金持ちマダムとも出会えるカモヨ。セキニンハモテナイヨ。
— ガタガタ親父 (@gatagatapapa) 2019年1月13日
やはり入社時の良い事ばかり建前として、伝えたとしても入社後のギャップが大きい程若者にとっては響きやすいのではと感じます。他法人さんはどういった研修/教育体系を取られているのか知りたい所ではありますね。やはり遊技者数現象が招いている弊害が平成生まれ中期層に起こりつつあるのでしょう。
— 右手✘✘@東海P店副てんちょ (@neu_migite) 2019年1月13日
私は部下に
オーナーがどうであれ、上司(私含め)がどうであれ、良い部分からも悪い部分からも”学ぶ”事が君の大きな成長に繋がる、自分が成長する事に得はあっても損はないからね、と。
どこの職場に行ってもポジティブに考え、成長すれば見切りは自分で付けられるかなと。— PPP-STP (@PPPSTP3) 2019年1月13日
現状確かに業界全体としては厳しい状況だと思いますが、この先どうなるかは未知数だと思います。
若手に業界全体の明るい話題必要ですか?自身の会社や店舗でのやり甲斐を見いだす事が大切だと思うのですが…。
— チロ (@cxx55832) 2019年1月14日
難しいテーマではありますが、規模の大小問わず、知恵と行動力がある店舗(企業)が優位に立てるチャレンジしがいのある時代になったと思っています。いまでもお客様に愛される繁盛店もありますし、変な欲を出さなければ地域の遊び場として社会貢献できる遊技場としての価値も十分あります。
— 天羽玲二(セロニアス) (@iceplant01) 2019年1月14日
自分で頑張れば良いのでは?
嫌なら辞めればいいですし、嘆いて何が変わるんでしょうか?
私には理解できません。— ついに40 (@jvRqSZjndFY8QOf) 2019年1月14日
こんばんは。
仕事は、カネになるかタメになるかネタになるか。
パチンコ屋は、まだまだ給料は高いですから、遣り甲斐無くても続ける価値はあるかもしれません。
未来の転職に向けて貯金しよう!
それと、遣り甲斐が提供できるなどという、おこがましい幻想は捨てよう。— キリコQP (@Chirico_QP) 2019年1月13日
別業界に書いたものですが…
すべての業態に通じると考えとります。大変さは死ぬほどわかるが、その職に就くという選択をしたのだから、本気で環境改善するなら長期的課題と理解し、環境改善に本気で尽力すべきと思う…できぬなら、良い環境への転職や独立準備にエネルギーを費やしてはいかがか
— ダディ・ダディ (@Daddy_Daddy_da) 2019年1月14日
ただ、囲みの質問された方や楽太郎さんにも大共感します。責任感強いと、自分が何かしらやってあげられることないか考えますね。私も息子が就活になりますし、大人が出来ることは何かはライフワークになってます。
— ダディ・ダディ (@Daddy_Daddy_da) 2019年1月14日
上がオーナーが経営者がと言ってるうちは何も変わらないですね。
『自分が』業界を変えてやる自分が経営者になってやる!くらい言える人材に未来がありますが……しかし、ただ言うだけなら誰でも出来る。その言ってる事に対して行動出来る人間でなければ。明るい未来を作れる人材を採用しよう!(笑)
— ボス (@slot777pachinko) 2019年1月13日
ただやはり年齢層も業界は高いので頑張れば上の役職に何年かしたらなれる方も多いかと思われます。私は今の役職でかなり自由があり会議以外は基本自由という立場です。なかなかここまで自由な職種も珍しいかと。
— パチンコ業界の荒くれ者 (@yxof29UAqHYHaGq) 2019年1月13日
月に億~十数億の売上を作る店長という矜持!そして納税!
なんだかんだで、お年寄りの憩いの場として役に立ってる!
店長は、何よりアルバイトからもてる♥️他の業種もネガティブに見れば、成熟業界ばかりで成長が難しく、将来AI化する事に不安を抱え仕事してますよ
— マウント (@325vC2MjbDj6Y4m) 2019年1月13日
そしてパチンコ、スロットはどんな形になるかわかりませんが、姿形を変えて未来に残ると思います。
明るい未来かと問われればわかりませんが、楽しい未来はあるかなーと。— チャールズ55 (@freeze5d) 2019年1月13日
オーナーをアホと言うレベルなら、転職すればいいと思います。若手に提起出来る明るい話題は、君にはまだ選択肢がある、ですね
— 玉太郎 (@ikuradesuyoo) 2019年1月13日
気持ちは分かるんですが、その会社選んだの自分でしょ?って想いです。誰かにお願いされて働いてるなら分かりますが
— 玉太郎 (@ikuradesuyoo) 2019年1月13日
個人的見解ですが、業界情勢や規制などを理解してない経営者がアホだなんて全く思いません。あくまで経営を成功させる為に経営者は予算必達を言い続ける姿は、経営者として当たり前かと。逆にそれだけ営業を任せてくれているのですから、
— 不二子が大好き41歳 (@takashi_imamura) 2019年1月13日
有り得ない予算ならば橋渡し的な営業トップである人の力量不足だと。それならば、その役割まで自分がのし上がり会社を変えれる努力をして欲しいと思います。
— 不二子が大好き41歳 (@takashi_imamura) 2019年1月13日
最近の業界動向などがネガティブに感じられ若手に明るい話題が提供出来ないのか?ですが自分は、業界体制が変化している最中の現段階の輪切りでは無く、全体的に見れば業界が健全化し市民権を得るための戦いの真っ最中であると感じてます。
— 不二子が大好き41歳 (@takashi_imamura) 2019年1月13日
確かに制限が多くなり、やれる幅が狭まっていることは、難しく感じますが、そこで知恵を絞り出し成功させていくことは、楽しいかなと。この業界での成功体験はどんな販売業や小売業よりも価値あるものだと思っています。
— 不二子が大好き41歳 (@takashi_imamura) 2019年1月13日
違う視点から…
自分の息子がP店に就職したいと言うと確実に止めます。
・業界が衰退している
・時間が不規則
・高給とは言い難い
・転職し辛いなどが理由です。
ただ学生アルバイトであれば、学べるものも多く行くべきだと思います。
— PS-JAPAN合同会社(PSちゃん) (@ComNmir) 2019年1月13日
BOSSさんの言葉がチクリグサリと刺さりまくりましたが
業界の衰退は止まらない!
本当にやりたい事見つけてそれに向けた勉強を頑張れ!と心で叫んでます。
切り返しが効くうちにでも学ぶ物は多い業界ですから、私ごときで教えられる事は全て伝えて
外に出ても恥ずかしくないように育ってほしい(T_T)— とら (@tora777surokasu) 2019年1月13日
投稿者さんのような法人は厳しいですね。おまえら若手が頑張れ的なスタンスの法人も厳しいと思います。コンプラを守っている、業界動向を把握している、お客様の立場になって考えられるの3点が出来る法人に巡り合えるまでは何回でも転職すればいい!
— んごぉ☆城ドラ (@mstng13) 2019年1月13日
パチンコ本来の楽しさをどうにか伝えたいとは、個人的に考えています。(誰しも本来の仕事があるので中々理想には進めませんが)
パチの中身をオーナー等々が勉強して、若手に伝えていけるような体制が理想です。
パチ開発側にホール様へ伝える義務もあるかと思います。
=営業側は把握するのが当然— 神砂嵐@パチ専 (@NoPA_NoLife) 2019年1月13日
やりがいがないから辞めるって言う方は他業種でも辞めると思いますよ、結局本人次第なんじゃないですか?
オーナーがとか会社がって言う発想なら自分で0からやればいいだけで。
0から作るのは大変だったと思いますよ。
— にんたま (@ninnnoitizi) 2019年1月13日
楽太郎さんこんにちは。
私は30代前半ですが私の法人でも若い人間はなかなか続かないのが現状です。私は20代中盤で入社し2年半くらいで決裁権はほぼ持たせて貰いました。どの職種も本人の意識の問題がかなり大きいかと思われます。若手に限らずベテランでも上になろうという意欲が無い様に感じます。— パチンコ業界の荒くれ者 (@yxof29UAqHYHaGq) 2019年1月13日
僕はどんな悪辣な環境でも学ぶことはたくさんあると思います。ましてや数十店舗を展開されていることを考えれば…。
申し訳ないですが、僕はその店長の方に疑問を感じました。矢印を会社に向けるのは楽かもしれませんが、そこには何の解決にもなりません。
店長の範囲内でも夢を持たせる事は出来ます。— P業界 Re: (@p_gyoukai_re) 2019年1月14日
認可産業、許可産業なので変えたくても変えれないのが事実なのと
親と上司は選べない
観点からもし、サラリーマンとして就職するならばどの企業に入るか?どのオーナーの元で働くか?そこも大事です。— tensei (@tenseikizuna) 2019年1月14日
「暗いと不満を言うよりも自分で明かりをつけましょう。」
仕事で、自分で考えながら行動して下さいと言われると被害者になったかの様に評論家に転じてしまう方が多いのですが、それでは何も変わらないので今の自分に出来ることをベストを尽くし常に行動しましょう。何をすれば客は喜ぶのか?— 麦わらDR (@VCYn3uw0aDhGRQt) 2019年1月14日
1月13日の夜に呼び掛けさせて頂いて、1月16日の夜までにご返信頂いたものは、上記の通りです。
内々にDMでご返信下さった方もいらっしゃって、その中には身の上話や社内状況などを詳細にお書き下さったため、ここで紹介できないものがあります。
本記事では公開できませんでしたが、ご意見をお寄せ下さった事に対して、改めてここでお礼申し上げます。
また、この記事の公開後にご連絡頂けたものについても、随時 [追記] として公開させて頂く事に致します。
今回のお問い合わせの中の、
「現状、暗い話題ばかりで危機感が募るばかりですが、若手に対して明るい材料を提供出来る様な話題を楽太郎氏はお持ちでしょうか?」
こちらに対しては、ぱちんこ業界の者が持つ印象と言うかご意見は、大体は皆さんがお書き下さった通りかと思います。
なので、私としては、
「業界で働いている若手に対して、これからも頑張ろうと思われる様なエールを…」
こちらに回答させて頂く事に致します。
天秤の上に、全部乗っけろ!
まず、ぱちんこ業界、特にホールというものは、若い頃に「寄り道」としてアルバイト勤務する者が多い業種であると言えます。
実際、私自身も、そんな感じでした。
私は学生時代パチ屋でバイトしていた。一般業種に就職したが、パチンコスロット以外で人から雇われてまで働くのが面白くなくて、この業界に舞い戻って来た。料理、犬の世話など趣味はあるが、心底好きなものはパチンコスロットしかない。これは、20年経っても全く変わらん。
— 楽太郎 (@geneki_tentyou) 2018年12月12日
私からも全国のパチ屋で働いている新成人の皆さんにお祝いの言葉を一つ。パチ屋は寄り道するには面白い業種である。毎日がお祭りの縁日のようで色んな事が勝手に起こって退屈しない。でも、役職を得て運営/経営目線を持つとその景色も印象も少し変わる、が、その変化こそが面白いんやで。ハッスルせよ
— 楽太郎 (@geneki_tentyou) 2019年1月14日
役職を得ると自由度が増えて、会社が要求するものに応えてさえいれば、細かい事に関しては干渉されないようにもなります。
1980年代以降の生まれの、同業の若手の皆さん、頑張って昇進して、会社からの要求さえクリアしていれば好き勝手やれるポジションに就いて下さい。そうすれば、私のように平時からノリで甘めの運用の台や設定56台を用意できるようになります。パチ屋は遊び心が大事なんやで。ハッスルなされよ。
— 楽太郎 (@geneki_tentyou) 2019年1月2日
そして、現場感覚さえ失わずにいれば、いくらキャリアを重ねても日々新鮮な気持ちで業務にあたる事ができて、それなりの問題意識を持つ事もできます。
パチンコスロット大嫌いな方々には申し訳ないが、今日みたいな超絶高稼動に接すると、やっぱりまだまだ沢山のファンが、お財布に余裕があって隙あらば遊技したいんだなというのを感じる。こういうのは依存(症)とは違うで。業界はこれ以上アンチの方々からファンを病人/異常者扱いさせちゃアカンでよ
— 楽太郎 (@geneki_tentyou) 2018年12月28日
また、若い頃とは少し違った印象を、ぱちんこ業界に対して持つようにもなります。
あっ、同じ!私も他所で全く同じ事を回答した事があります
➡「偏見にまみれた見られ方しかしないパチンコが愛おしくて好き」 https://t.co/c3YzbEQDND— 楽太郎 (@geneki_tentyou) 2018年12月17日
ホールの皆さん、パチンコスロット好きじゃないんですかね?ここでは広告宣伝に関してだけお話ししていますが、あまりアホな事ばかりやっていると、遊技客が「パチンコスロット打つのが恥ずかしい、そんなのが趣味なのは肩身が狭い」などと、負い目に感じる場面がより一層増えますよ。
— 楽太郎 (@geneki_tentyou) 2018年12月12日
今現在、どんな感じの事を考えながら働いているのか?
そこは、どんな感じのホール企業なのか?
こういった個別の事情については、月並みですが人それぞれですので何とも申し上げられませんが、私から1つアドバイスさせて頂くとすれば、
「今までの出来事、現状、自分なりに思う見通しなど全ての事を、自分がどうしたいのか考える際の天秤の上に乗っけろ!」
という事です。
この天秤は、人によって有り様が大きく異なり、同じ状態のものはひとつとしてありません。
例えば、働き始めて間もない頃は、所属会社の悪い所しか見えずに、その天秤は
「とんでもないところに来てしまった…辞めたい」
という状態かも知れません。
しかし、ある程度業務に慣れて来て、視野が広がって、悪い所だけではなく良い所も見えるようになり、その天秤は傾き具合が変ってくるかも知れません。
なので、若手の内は、業界/会社の悪い所と良い所の両方が見えて来るまでは、1つの職場で鋭意勤務すべきであると、私は考えています。
そうしないと、最初に良い所が見えて、その後も良い所しか見えてこないような環境でなければ、働く事ができなくなってしまいます。
もちろん、そういった環境を求めて転職を繰り返すというのも、一つの選択肢ではあります。
また、人から雇われない生き方、という選択肢もあります。
しかし、何にせよ「自分でその道を選んだ」という意識を捨てる事無く、取り組む必要があるのは同じです。
-広告-
ビビるな、ガンガン行こうぜ!
自分がこれからどうするか?
という事を考えるための要素は、
- 悪い要素
- 良い要素
- どちらとも言えない要素
- まだ世の中的な評価すら定まっていない未知の要素
…こういった様々なものが、全部ごちゃまぜになって、無数のシャボン玉のように自分の周囲に漂っています。
こういった状況で、悪い要素に一切「被弾」する事無く、自分にとって都合が良い要素だけを、選り好みして手に入れる事は難しいのが世の常です。
そんな難しい世の中で、先輩世代がどうやって来たのかと言えば、ある程度「成功」している者は例外なく「勇気を持って前進して来た」と言えます。
最初は悪い要素にガンガンぶつかってどうしようもなかった人でも、その回避の仕方を身に付けたり、ぶつかっても平気なくらい強くなったり、どこら辺に良い要素があるのか察知できるようになったり、或いは自分が良い要素を作り出す立場になって悪い要素を相殺できるようになる場合もあったりします。
今回、
「業界で働いている若手に対して、これからも頑張ろうと思われる様なエールを…」
という事ですので、ちょっと厳しい言い方をさせて頂くと↓
他の誰かが、いくら「見通しが悪い」などと言おうが、本当にそうなのかは、自分で判断しろ
ぱちんこ業界の良い所と悪い所の両方が見えて来た段階で初めて、「では、自分はどうしたいのか?」を決めろ
「他の人からどう思われるだろうか…」、「自分には似合わない事だ」、「恥ずかしい…」←こんな事は、一切気にするな。周囲の人は、自分が心配しているよりも、自分に対して興味を持っていない。若い内は、色んな事に手あたり次第チャレンジせよ
「他の人と違う」という事を恐れるな。取り組みが間違っていなければ、大体はそれなりの結果が出て来たり、フォロワーが増えて、職場内で正当化される
見聞きしたくないものこそ、見たり、聞いたりしろ。適当に歳をとると、若い頃に嫌いだった人こそ、若輩者にとっての真の導き手だったと気付く場合も多い
うまく行かない事を真っ先に環境のせいにするのは、早計である。まずは、自分に原因がないか考えろ
「仕方がなかった…」というのは、周囲の人が掛けてくれる言葉である。自分で最初にそう口にすると、言い訳を重ねるだけの人間になりがちである
「効率が悪いからやりたくない」「やっても意味が無い」などという言葉を、ただ楽をしたい場合の、逃げ口上として使っていないか?まず、やってみてから判断しろ。
…このようなものになります。
エールになったのかどうかは分かりませんが、ここら辺で締めさせて頂く事に致します。
コメント頂ける方は、下の方からお願い致します。
※常連読者の方は、1日1回のボタンPUSHにご協力願います↓ m(_)m
にほんブログ村
[記事情報]
2019年1月16日公開
若手というか質問者ご本人が一番悩んでいるんじゃないですかね。
こうやって忌憚ない意見が聞ける土俵があるのはありがたいっすね。
私達の存在意義って
「お客様以外の何者でも無い」
っと、私は店長になった時から
今でも思い続けています
お店にお客様=ファンがいる限り
矛先を変えてはいけないと思います
人生の中でファンが出来る!
なんて経験中々できませんよ
その想いを体現していけば
言葉は要らないと思います!
なーんてね
業界の明るい話題ね・・・
https://yugi-nippon.com/pachinko-news/post-24738/
わりかしアンチの吉田さんが、
見通しは明るいといってるんだ
これ以上にないくらい明るい話題でしょ!
ガセのイベントを繰り返す。台検査の日だけ、掲示物を変えたり、別積みを控えたりする。そんな店なら辞めた方が良い。客のクレーム等々、率先して対応してくれる上司がいる。比較的遊べる台が多数ある。そんなみせなら勤めても良いかも。
日大アメフト部しかり、NGT48しかり、いざとなると逃げ回って責任を取らない責任者ばかり。イベント暗示しておいてホールに責任者が居ない。この質問、実は上司の器がテストされてんだよ。
ホール企業に限りませんが、あと10年もたてば、頭が固くて、良い時代のことしか覚えておらず、権力や権限に固執し、かといって先見性も無く、まさに絵に書いたような因循姑息なオーナー社長と取り巻きは消えますよ。
その時に活躍できるように、今を頑張るしかないんでしょうねぇ。皆人気短故に、大事ならず、仕損ずる事あり」とありますし、性急ならずに努力し続けてりゃ抜きん出られる事もある。
そして10年20年たてば・・・それでも80歳過ぎの創業者社長が頑張っていたりするのが、いまの時代の怖い所ではありますが。早よ引退せい(´・ω・)
パチンコ法人のお偉いさん方は遊戯客に気付かれるのが1番怖いですから
日本人はお淑やか過ぎるとも思います
フセインやカダフィみたいに吊るし上げられてもおかしく無いと思うのは僕だけでしょうか?
暴動でも起きない限り何も変わらないでしょう
貧乏人からふんだくり、自分は美味い飯を食う
きみ、おもしろいねw
パチンコ業界と遊戯客の関係は、独裁者と奴隷の関係に似ていますね
その内立場が逆転するといいですね笑