今回は、スロット機の不思議な挙動についてのご質問にお応えします。
ラファエロ さんからのご質問
はじめて質問いたします。
ラファエロともうします。
よろしくお願いいたします。
いきなり本題に入らさせてもらいますが、質問は2個です。
質問①
楽太郎さんは常日頃スロット台をお使いになっておられる中で「これは絶対に仕込みプログラムがあるな」とおおもいになる事はありますでしょうか?
なぜこのようなことを聞くかといいますと、地元の■(注:県内大手)が、挙動が怪しい台が多いからです。
代表例が、コードギアスR2とバーサスです。
ギアスはとにかくボーナスが辛く、ARTも突入20%30%というレベルではありません。
しかし、時に暴発して、帳尻は合ってしまうようなデータです。
バーサスは、ビッグ間800~千回ハマリがデフォですが2桁回転数で連チャンして、これも帳尻は合うようなデータです。
1日のうちで、行って来いのデータになる時もあれば、何日かでそうなる時もあります。
しかし、基本的には、メリハリが半端じゃなくキツいです。
(2千枚出て、その後全部吸い込む、とかです)
こういうのは、お店の方はどう思っていますか?
質問②
いわゆる”天井ストッパー”について、そのようなプログラムはあるのですか?
メーカー品でない場合は、お店で基板を交換して、そのような機能をつけることはありますか?
理由は、どうみても普通ではない状況で普通ではない挙動になることがあるからです。
800付近から追って、ウンともスンともいわなかったのに、1400を超えてから急にレア役が来だす、などです。
ユニバーサルで多いと思っており、バジⅡなどは何度もそれでやられました。
ただし、店によって露骨にこうだ、という場合。
でも違う店ではそうならない(なりにくい)場合があります。
なので、私的には対策基板に交換している店とそうでない店が混在しているのではと思っています。
ちなみに、■(注:前出の県内大手)だと、天井が強い台だと大体は対策済みのようです。
お店の方にとっては回答しにくい質問をぶつけてしまいますが、よろしくお願いします。
________
ここまでが、ラファエロ さんからのご質問です。
それでは、回答です。
回答
帳尻合わせ的な挙動について
まず、質問①に対して結論からお話ししますと、私自身も
「これは、不思議な挙動だな~」
と思ってしまうような場面はあります。
ただし、「メーカーが何かやっている!」とまでは言えませんし、じゃあなんで保通協の試験をパスしているんだ、とか、具体的にどのようなプログラムなんだ、などと聞かれますと、回答に困ってしまいます。
私自身も他店舗にお邪魔すればいち打ち手ですし、ご指摘のようにバーサスでハマって、その後二桁連する事もあります。
コードギアスにしても、とにかくBONUSが引けなくて、ARTにも入らなくて苦労する場面があったのに、ART準備中にポンポンBONUSが引けるようになるなど「不思議な」挙動を示すような場面に出くわす事も結構あります。
なので、疑わしいな、と思うそのお気持ちは良く分かるつもりです。
実際、ある大手メーカーのベテラン営業マンと話した際に、
「営業の私は、開発の機密的な事までは分からないですが、サブ基板搭載の機種に関しては、そういう事(=「偏り」の発生)があってもおかしくないと思っています」
「ただ、メイン基板で全部やるようになってからは、そういう事は起こりにくいようになるのでは、とも思います」
このような事を言っていました。
要は、ユーザーにしても、ホール側にしても、メーカー側でさえも、実際に自分で打てば不思議な挙動に出くわす場面はある訳で、その理由を確率の妙として捉えるか、それとも何か別の事が作用しているのかと勘繰るのか、その違いはやはり経験値や立場によって変わって来ると言えます。
ユーザー側は、業界不審/不信というのが常に頭にある訳ですし、そのように疑われても仕方がない事をかつてやっていたという事実もありますので、できれば全ては確率の妙として楽しんで頂ければ幸いではありますが、疑わしいとお思いになるその気持ちを否定は致しません。
「天井ストッパー」はある?
次のご質問ですが、いわゆる「天井ストッパー」のような機能は存在するのか、という内容でした。
これについては、正直な回答ですと「そんなの分かりません」になります。
理由としては、私も含めてホール側の人間はあくまでも営業に使う側の立場であり、どのような造りなのか、もちろんメーカー側に事前に問い合わせて可能な限りの情報を得る訳ですが、営業マンにしても支店長クラスにしても、仮に営業部の次長などの役付きであっても「知らない」か「そんなのありませんよ」というどちらかの回答だからです。
お客さんにお金を使わせる遊技場なのだから、メーカー側にはより突っ込んで情報開示させろ、と言われればこれまた応えに困りますが、20年やっている私でこの程度の回答しかできない訳ですから、これ以上詳しい事や「実情」を知りたいとお考えの際には、より上位の業界人にお問い合わせ頂くしかありません。
どこにそのような業界人が居るのかと聞かれますと、これまた回答に困ります。
そこら辺は、大変申し訳ありませんが、私の方ではケアする事ができません。
基板交換している?
また、お店側で基板交換しているのでは?
という疑念もお持ちのようでした。
これについては、お店側の人間、特に5号機時代以降の役職者などは、主基板にしてもサブ基板/中継基板にしても、自分で取り外した事すらない者がほとんどだと思います。
理由としては、普段の営業においてその必要性が無い事と、遊技機流通制度がしっかりしたものになったり立入調査などが普及して不正を働くだけの余地がほぼ無くなったからです。
また、現実的なお話しをしますと、一部のユーザーが思っているように、遊技に直接的な影響を及ぼすような基板類を、誰にもバレないように簡単に交換する事などはできません。
基板周りの脱着や封印に関する資料(販社営業マン提供)をひとつ画像で紹介しておきますので、ご覧頂けば、作業の痕跡が残らないように取り外したり、交換設置する事は難しいという事だけはお分かり頂けるかと思います。
資料
まとめ
そんなこんなで、スロット機の不思議な(不審な)挙動についてのご質問にお応えして参りました。
この手のご質問には、十分に納得感を持って頂けるような回答、或いは証拠となる資料をご用意するのが、非常に難しいです。
また、今後は、段階設定機能搭載のパチンコ機も出て来ますので、こういった主旨の疑念なりご質問は、増えると思っております。
その際に、今回のようなちょっとした質疑応答と言いますか、まあお話し相手くらいにしかならない場合がほとんどかと思いますが、私で良ければその都度対応致しますので、また何かありましたらお気軽にお問い合わせ頂ければと思います。
・・・スピード感を持ってメール返信したり記事で回答できるかと聞かれますと、それには自信がありませんが…
以上、今回は、これくらいにしておこうかと思います。
コメント頂ける方は、下の方からお願い致します。
「何か悪い事でもやってるのかと、疑われても仕方がない業界である」、と思う方は、下のボタンをそっと押して頂きますと、楽太郎の人気ランキングが上昇します。
※「なんだかんだで、毎日覗きに来ている」という常連読者の方は、1日1回のPUSHにご協力願いますm(_)m
にほんブログ村
ご批判頂く事も多いですが、それ以上に応援して下さる読者の方々が多く、とても励みになっております。
皆さん、いつも、ありがとうございます。
[記事情報]
2018年6月8日公開
射幸性で商売する者の宿命というか、一定の方々に疑われるのは仕方ないのか、、(ヽ´ω`)
業界的には疑われないよう努力するしかないですね!
怪しい挙動って言うけど、もりもり出たり、連続でプレミアフラグ引いたときの挙動は文句言わないのよねー
過去に10年ほどメーカー、販社で仕事をしていました。かしめ基板になってから、違法基板への交換は困難というか、ほぼ無理。何故なら、かしめのネジは特殊な形状で、マイナスドライバーで右へは回せるが、左には回せない構造です。
赤色の部品も押し込むと戻せません。
基板を交換するには「かしめを破壊する、基板ケースごと偽造」をしなくては無理です。自分も不自然な挙動を経験してますが。
すぐ遠隔だ不正基盤だなどと言う人は相変わらずですね。
稼働が短い台がほとんどな状況ではもし基板作っても代金回収できませんし、立ち入りでもされれば一発営業取り消しのリスクを抱えてまでやりませんよ。
1日ホールに行くのを我慢して、中古実機買って回してみるといいです。不思議な挙動なんて普通にありますから。
そもそも不正基盤使ってると思うならその店に行かなきゃいいだけなんですが、なぜ行くのか理解できません。
言葉は悪いですが、はっきり言ってバカじゃないの?としか思えないんですよね
某偽画廊の漫画では「シールで封印されてて開けたら一発で分かるから、そのシールを偽造するニンベン師」とやらが出てきましたが、こりゃシール1枚偽造したレベルでどうにかなるような物じゃ無いですね(笑)
ただ「厳しい遊技機流通制度は邪魔だ。業界の成長を妨げる!」とか主張しちゃう人がいたり、「バレなきゃ良い、指導されなきゃ良い」というヤンチャな体質が無いとは言えませんから、そういう所が疑惑を生んでしまう土壌なんでしょうね。仕方ないと言えば仕方ないのかな?
しかし、サブ基盤怖いですね。メーカーの人間(といっても営業の方ですが)ですら、何が起きるのかが分からないってのが。今は通らないにしろ、何でこんな物が昔は試験を通ったのが不思議と言えば不思議。
6号機も、メーカーが抜け穴を見つけて、高射幸性の台が出てくるのかもしれませんねぇ(´・ω・) なんか今度の5.9号機のルパンが結構怪しいし(笑)
Pingback: 地元店のスロット機で、天井ストッパーが働いたり挙動がおかしい台がある。不正基板だと思う-回答 | パチパチスロスロあんてな
遠隔とか裏基板って「玉を出す」ために存在するものであって、客から抜くためのものではない。
もちろん、店側が赤字を垂れ流すためのものでもありませんが。。。
「客を呼び込むために玉を見せられる」というのが遠隔や裏基板の存在価値。
天井ストッパーという単語を恥ずかしながら今初めて耳にした訳なのですが、そんな機能が必要な理由がわからないw
自分たちが打ち込んでいる時間や金額なんて、その台の長い稼働時間の中のほんの一瞬ですよね。
その一瞬の間に一喜一憂あるからパチンコは面白いのではないでしょうか?
残念ながらメーカーしか持っていないはずの未使用の封印シールやカシメが
ネットで流通してるんですね
ゴト師も巧妙です
20億ぐらい簡単に儲けれるんです↓
https://www.sankei.com/west/news/170914/wst1709140088-n1.html
偏った出玉の波や演出に疑心暗鬼になるのはお店側も一緒です
確率の妙というか1回転毎に同じ確率で抽選ってのは
どこにも書かれていなかった記憶があるかなと。
検定で通るのも試験回数内に申請した数値の誤差に
入るかどうかでしたよね?結局は開けてみないと
何とも言えませんが逆にいえば毎回同じ確率で抽選
しているってのも証明できないって事なんですよね(^^;
今の風営法とかってどうなっているのかな?
完全にないとは言い切れない。
私たちが知らない(気が付かない)だけで、悪さをしている輩もいるでしょう。
人がつくったものだから不正をする余地はじゅうぶんにあるかと。
ただ疑いだすときりがない。
有るのか無いのかというと有るんでしょうね。
不正基盤と思われるのなら、その店には近づかない事をお勧めします。
メーカーが元々不正プログラムを仕込む可能性ですが、これも有るかも知れません。
一時期騒がれたタイマー問題ですが、結局うやむやになってしまいました。しかし、ISの初期挙動は明らかにおかしい物でしたし、他にも騒がれた人気コンテンツもあります。
但し、スロットの役判定乱数が65536あるとすると8000ゲーム回したところで、確定役を引くこともあれば、大ハマリを食らう事もある訳で、1日単位では何も語れないとは言えると思います。結局は分かりません。
特に設置台数が少ない機種では検証も難しいと思います。
個人的な意見としては、天井ストッパーについてはそれを設ける理由が無いと思います。
数台かが数千枚とか万枚出たところで、長い目で見れば必ず店が儲かる設定配分になっているからです。毎日万枚が出たり、パチンコで5万発出るような店でも儲かってます。お店は総数で勝負しているからです。
ほらっ、楽太郎さんが毎週週間見通しを書いてくれてるでしょ?お店が儲かるようになってるんです。
裏モノが普通に設置されていた時代ならともかく、いまどき遠隔だ不正プログラムだと言いながらパチ屋に通い続けるなんて、そういう人達はラファエロさんも含めていいお客さんなんでしょうね。
ホントホント
あーだこーだ負けた理由探ししながらまたパチ屋に足を運ぶ
裏物全盛期ならわかるけど、未だに意味不明な事言ってる人は依存性ですよ
メインじゃなくてサブですが、このようなことは(出玉調整てきな)あると確信しています。否定派の人には、まあ嘘だと思って天下不布3のフリーズ覚醒300ゲーム以上を5.6回程度でいいので打ってみてほしいですね。最終的な出玉じゃなくて、その覚醒中の挙動を見ていただきたい。
その昔(4号機時代)はオーナーor店長とかばん屋さんが組んで、ROM変えてましたけど(ニベアぬっといてね~とか良く聞こえたし、かばんやさんは閉店まで事務所で待ってもらったりw)
5号機時代は(絶対ではない)その必要性はホールにはないと思うんだけどな~
※サルーンは別として
ART機に仕込んでも、ノーマルに仕込んでもメリットはあまり見えず、デメリットしかない。
俺も確率の隔たりと結論付けますね~。
じゃーなんで・・・パチの海が1000回転以上ハマル台があるんでしょう?
スロットの確率(特にノーマル)て、メーカー発表のBB 1/240 RB1/250とかって、
子役重複も入れてのもので、単体で1/300程度は超えてくるということは1000回転はまるのだって
おかしくない、それが・・・10回連続はまれば疑うけど、まずないでしょ?
結局いっつも、この結論に行くけど 現在のホールでは裏にするメリットは少なく・・・デメリットが多すぎる。だって、裏返して出玉アピールしても客来ないし、きたとしても有名になりすぎてお上介入ですもの
※ただし、バイオ出荷時運送会社が仕込む?絆のROM交換?など噂だっけ?てのはあるけどね
まー横浜の今も存在しているホールの鬼娘で10万簡単に持っていかれたのもいい思い出・・・
ひと昔前の基盤交換とか古臭いことばかり例に出されていますが、
今現在の裏モノやプログラム改造は基盤交換する必要もないし
その筋の専門家(パチンコ店専門セキュリティ会社)が見ても改造されているか
外側を検査してもほとんどわからないんじゃないですか?
何故、こういった業界人、とくに上の人間なら知っていて当然なことを全く書かないで
メーカーの開発段階での裏ばかりへ疑念を持たせるようなことを書いてらっしゃるのか…。
まあ、改造プログラムをつくっているのは元メーカープログラマーの方が
殆どだと思いますので同じことでしょうけどね(失笑)。
昔でいう「かばん屋」ってのは今でいう「セキュリティ屋」だからなw
このクソ業界ほんとタチ悪いわ
素人だと思って偉そうに語りやがってアホが
こんなブログで紳士ゴッコしてて楽しい?満たされるんかw
ちったー恥を知れよ 知らぬ存ぜぬ…オマエは政治家にでもなったつもりかよwww
グレー?という曖昧な表現で誤摩化されているだけで
ただの詐○師だろオマエらw
有名なところだと戦コレ2の2000枚モードとかも意図的に搭載され(開発者弁)意図的に詳細が隠されていましたし、不思議な挙動が狙って搭載されたものである可能性もないとは言い切れないですよね
数ヶ月下見して怪しい店には行かないようにしてる。
そういう店って常連さん飛んでるしね。
常連さんに話しかけて聞いてみる。
あとは過去に営業停止にはなってないか調べてみる。
わたしは東京ではそんな店に出会ったことないけど地方に行くとよくある。
パチンコなら釘
スロットなら過去の差枚だけしか見てない。
九州、関西、関東、北陸、北海道に打ちに行きますが北陸は一番状況が悪い。
まあ、おかしい店はあるからな。1/99の甘デジで200回はまったり、Max機全盛期で履歴が4日しか見れないデータだったけど、14000回転当たりなしだったり
まぁ店側は基本基盤などさわらんよ。カバン屋っていう違法基盤設置業者がいるからね。ありそうな理由つけて色々かばっているところを見るとこいつも在日か?
パチンコ屋は大手でもどこでも、違法操作してるのは当たり前。勝つことは無理。これから遊戯する人もいなくなるしドンドンおかしな挙動にしていきますよぉー