表題の件、ウチのお店だけかと思ったら、そういう訳ではなさそうです。
P-WORLDの利用状況
全国のほとんどのお店が慣例的に登録しているP-WORLDですが、広告宣伝規制以降は新装開店の情報と設置機種欄の更新くらいしか発信ネタが無いので、更新に力が入っていないというお店が多くなっています。
これは読者の皆さんの方が実感している事かと思いますが、はっきり言って閲覧する価値すらない店舗HPがここ数年で一気に増えたという印象です。
ちなみに、私が嫌いなタイプの店舗HPの特徴は、
①音声が自動再生される
②むやみに動きがあるデザインになっていて、読み込みが遅い
③マウスのポインタが変なキャラクターだったり、キラキラ星みたいな効果が付いている
④自社HPに誘導して、管理職が自己満足でプライべート情報を発信している
⑤設置機種欄の機種名をちょっと変更するなどして、微妙に集客の色気を出している
⑥同じ遊技機の画像をいくつも横に並べて表示している(こんな感じ↓)
~ブラクラ3絶賛稼動中!!!~
※左右に動いたりすると、尚の事罪深いと言えます。
P-WORLDの店舗HPアクセス上昇!
そんなこんなで、私の管理店舗でも、設備案内やら機種構成やらは特に閲覧し易いように配慮しつつ、毎回の新装開店情報を1週間前にUPする、といった感じで一般的な運営に終始しているところですが、そんな状況では大した月間アクセス数にはなりません。
まあ、そもそもアクセスUPしたからといってそれが営業現場の稼動に反映されるかと言えば、なかなかそうとはならないご時世ではありますが、一応毎月のアクセス数はちゃんとチェックしております。
もっと本格的に運用して、アクセスの増減要素の分析なども実施すればまた話は違って来るのかも知れませんが、このブログでさえ私はワードプレスの王道プラグインである「グーグル アナリティクス」を実装していなかったりするので(詳細にアクセス解析しても、それを元に分析したりじっくり記事作成する時間がないので)、P-WORLDに関してもマネジャー連中に「情報鮮度だけは気を付けて、うまい具合にやっといて」くらいの指示しかしておりません。
そんな感じの店舗HPですが、この2月に関しては、「なんでこんなにハネてるの!?」と驚くくらい、アクセス数が多かったです。
ちなみに、毎月のPV数の約1.7倍という結果になっていました。
なんでか!?
これは推測ですが、規則改正に伴って、みなし機の設置状況が気になった打ち手の方が多かったのかと思います。
アクセスUPの詳細が、スマホからのものが多かったので。
それに加えて、同じ商圏のパチ屋同士で営業状況をチェックしあったり、場合によっては「検定切れみなし機を設置していたらチクってやろうか!」などと考えた血気盛んな若手マネジャーなども居たのかも知れません。
何にせよ、営業自体にはそんなに変化を出しにくかったり、そもそも打ち手側の来店意欲も高くはなり難い月なのに、ニョッキリとアクセス数のグラフが伸びていたのでちょっと驚いたという管理職の方も結構多かったのではないかと推察します。
デスク整理中に発掘!
余談ですが、私も最近、P-WORLD検索にて、他店舗HPの設置機種を色々と調べさせて頂く機会がありました。
それは、最近公開させて頂いた記事でも触れましたが、デスク整理した際に色んな資料が出て来て、その中に古い機種の営業資料などが紛れ込んでいて、「こんな古い機種をまだ設置しているお店ってあるのかな?」と興味をそそられたからです。
ちなみに、今日気になったのは、こいつです↓
これもデスク整理時に発掘。2011年販売。何でこんなの持ってたのか… pic.twitter.com/cMvI3XlnZo
— 楽太郎 (@geneki_tentyou) 2018年3月5日
皆さんご存知の通り、2年ほど前にスロット事業から撤退してしまったSNKプレイモアの、看板機種です。
スペックや仕様に関しては、「社外秘」と記載してありますが、もう公開しても構わないでしょうから、「忘れたぜ!」という方やそもそもご存知ない若手読者の方のために、営業資料を紹介しておきます↓
読者の皆さんも、昔好きだった機種がまだ残っていたりしないかと、お暇な時にでも調べてみるのも良いかも知れません。
以上、P-WORLDに関する事と、懐かしのスロット機種について話題にさせて頂きました。
今回は、これくらいにしておこうかと思います。
コメント頂ける方は、下の方からお願い致します。
「最近の機種よりは、ひと昔前の機種の方が断然面白い!」と思う方は、下のボタンをそっと押して下さい↓
[記事公開]
2018年3月6日
Pingback: P-WORLDの店舗HPの2月PV数が多めだった件-設置機種欄のチェック目的? | パチパチスロスロあんてな
多分違いますよー
ピーワールドよく使ってるんですが、アクセスアップした時期くらいから急に見やすくなったんですよ。
バラバラだった店舗情報のスタイルが統一されて、台情報もやたら詳しくなったんです。
モバイルサイトだけなのかもしれませんけど。
スカイラブシリーズ、大好きでした!
非タイアップのオリジナルコンテンツですが、中でも3は一番打ちました。
ゲーム性も好きでしたが、良質なBGM、作り込まれた世界観、キャラ設定、ストーリーも秀逸で、RPGで遊んでいるような錯覚を起こすほど良くできていました。
熱心なアニメファンとは程遠い自分ですが、スロ発でのアニメ化でもしてくれないかなと切に願って居たほどでした。
それだけに、シリーズとしては5(戦空のキセキ)まで出ましたが、SNKプレイモアのスロ事業撤退を知った時には涙が。。。
今でも、どこか他のメーカーが版権を買い取っての続編を期待しています。
私も先月P-ワ検索しまくったクチです(笑)
やはりホール側から認定情報を得ることが難しいため「近所のホールで2月から設置機種がガラリと変わる店舗もあるかも?」 「これを機に廃業する所も?」 「旧基準だけ全削除でその分の新台入れ替えがされていない所などは、どんな素敵なベニアになったか見に行こう」とかですね。
私のような人もいれば、楽太郎様が挙げたような「ライバル店の動向チェック」目的の同業者もいると思いますし、あるいは取締り行政の人間が「検挙効率向上目的」の閲覧だったりするのかもしれません。
ところでチェックしていた時にふと疑問に思ったことがありました。
導入時は主力機種として活躍し、昨年までバラエティーで趣味打ち層に愛された「番長2」「北斗世紀末」「鉄拳2nd」等。
何れも導入開始から6年以上経過しておりますが、P-ワ掲載店だけでも結構な数が残っています。
明らかにみなし機だと思うのですが、大丈夫なのでしょうか?
ピーワールドのモバイルサイトレイアウト変更に伴い、HP上の画面を下へスクロールすると表示画面が変更になるのですが、タブが切り替わるたびに1カウント上がる仕組みに変更となったみたいですよ。
これにて、PVの変化をウオッチする必要性が完全になくなりましたね。完全に愚策です。
「化物語」を「イヒ(いひ半角カタカナ)物語」にしたり
機種名の頭に@などの記号を付けて検索避けしてるとこもありますね
ゴトの多い機種なんかが見受けられます。