今回は、お詫びを兼ねての記事になります。
すんません!
毎回記事を読んで下さっている読者の方はご存知でしょうが、以前こんな記事を公開致しました。
↓ ↓ ↓
『商圏内の序列に大きな変化が起こる中で、中小ホールは「間引き現象」によって生き残る事ができるか?』
この中で、私は
「十数年来そのエリア内において最も設置台数規模が大きかったお店が、それを遥かに上回る規模の「超大型店」にシェアを喰われるという現象が起こっているエリアもあり、序列が変化している場合もある」
こういった主旨のお話をさせて頂き、まとめサイトさんのコメント欄や掲示板的な各所で
- 直後にマルハン大宮店が閉店したが、どうやらマジらしい
- ダイナムもヤバいらしい
などといった話題になったり、まとめ記事のタイトルとして
「【悲報】マルハン、ダイナムなどの大型パチンコ店が閉店ラッシュ!超大型店に太刀打ちできず」
こんな感じに変化して行き、特に記事ではダイナムのダの字も書いていない同社さんにはご迷惑をお掛けした次第です。
まあ、このようなブログでの発信事ですから、そこまで大した影響力など無い訳ですが、対世間のイメージ的な事にも気を遣わなければならないチェーン企業にとっては宜しくない訳で、あらためまして「どうもスミマセン」とペコリと頭を下げさせて頂こうかと思います。
ただ、ダイナム社に関しては、プライベートブランド機種にまつわる事情を紹介したり、色々とプラスの意味合いで扱う場面の方が多いので、どうか、ご勘弁下さればと思います。
じゃあ、他に社名が挙がったマルハンはどうなんだ、と言えば、ここはもう業界のトップカンパニーを自任している訳ですから、何を言われようが仕方がない立場だと思っております。
法規無視、組合の自主規制無視、こういった状況をフォローする必要も無いので、別に謝らなくても良いと思っておりますし、私もそれなりの情報を元にして記事作成しておりますので、大宮店の閉店に関しては「残念でございました」、としか申し上げられません。
あっ、町田店も。
そして、ガイアに関しては、かつてトップが違法薬物の所持/使用で警察のご厄介になるような会社であり、関東圏に関して申し上げれば多くの局所的な稼動率では負け組に位置する店舗ばかりですし、妙に遊技ルールだけは厳しいなど日々打ち手の不興をかっている訳ですから、その運営状況はわざわざ申し上げるまでもないかと思います。
ただ、一生懸命に勤務している従業員の皆さんの熱意や努力が報われるような経営/店舗運営が出来るようにと、それだけは本心からお祈りさせて頂く次第です。
そんなこんなで、前出の記事で社名/屋号を記載したのは、残すところ1社です。
今回は、特に若い読者の皆さんに、関東圏有数の有力/優良チェーンのピーアークに関して、あまりご存知ではないであろう情報を紹介させて頂き、それをもって同社へのお詫びとさせて頂こうかと思います。
靴屋さん!
[参考]ピーアーク 2011年当時の企業広告より
©P-ARK
いきなり、今回の記事の本題を書いてしまいましたが、これ、ご存知でしたでしょうか?
たぶん、現在では同社HPはもちろん、どの発行物やウィキペディアなどにも記載されていませんので(たぶん)、私くらいの世代の業界人でないと知らない事かと思います。
こういった事例は他にもあります。
例えば、今では多店舗展開しているようなホール企業であっても、やすだ であれば旅館、PIAであれば電機店、トワーズであれば紡績業といった具合に、若い打ち手の皆さんからしてみれば「えっ、そうなの!?知らなかった~」という沿革のホール企業が、結構多いものと推察します。
人に歴史あれば企業にも歴史あり、という事です。
初期CR構想の主役!
話の流れでピーアークとやすだ の屋号が出ましたが、ちなみに、どちらも約20年前当時に、組合組織(日遊協)の理事を務めていた都合上、奇しくもCR機導入の第一号の舞台となったホール企業でもあります。
たしか、ピーアークは溝の口店、やすだ は大山店だったでしょうか。
そこらへんは、忘れてしまいました。
また、意外なところだと、関東圏以外の方はご存知ではないでしょうが、宇宙センターの屋号で展開しているホール企業の社長さんは、初代の「日遊協」会長であり、現在は日本遊技産業経営者同友会の名誉会長を務めておられる方で、このホールもCR機導入の第一号となった店舗です。
日々の打ち手の稼動やホールの営業の現場では、こういったぱちんこ業界の歴史であったり、有力チェーンの歴史などを振り返る事などは皆無な訳ですが、何かの機会にちょっと調べてみると意外に面白かったりするのでオススメです。
—広告—
歴史は失われる・・・
私くらいの世代ですと、あまり大きな声では申し上げられませんが、若手管理職時代に釘の師匠や上司なんかと「深夜/早朝のメンテナンス業務」を行っている時などに、昔話的にこういった事を聞かされて覚えた、というパターンが多いです。
時代は流れ、今ではもう、早出/残業しながら、そういった事を話す機会もほとんど無くなっていますので、おそらくはあと数年もすれば、ぱちんこ業界を良い意味でも悪い意味でも彩って来た色んな歴史は忘却の彼方へと追いやられていく事でしょう。
最近、特に私はそのような気配を感じており、回顧の情もあったりする中で、例えば、組合による暴排や特殊景品/金景品の事情に関する昔話を紹介したりも致しました。
この業界に限らず、人も企業も業界も、今現在の自分にとって都合が良い歴史/遺産だけを継承する事はできない訳であり、見たくないもの、考えたくは無いものにも向き合わなくてはならない場面も多いご時世です。
そういう事を、忘れないようにしないと、過去と同じ過ちを繰り返してしまう場面も出て来るのかなと、そのように思っておる次第です。
そんなこんなで、今回は
ピーアークって、最初は靴屋さんだった
このレア情報をお知らせすると共に、まとめサイトさんで色々と拡散されるネタになってしまってスンマセン!とお詫びさせて頂きました。
今回は、これくらいにしておこうかと思います。
コメント頂ける方は、下の方からお願い致します。
「靴屋さんだったとは・・・知らなかったぜ!」という方は、下のボタンをそっと押して下さい↓
[記事公開]
2017年12月15日
いつも懇切丁寧な記事作成、頭が下がります。大変お疲れ様でございますm(_ _)mいつも楽しく読ませて頂いております。
今回触れらたピーアークですが、または靴屋さんだったというのは驚きです。ただ、優良店かと言われると、私はどうなかーと感じます。まぁ、私はパチ屋さんの優良度はどの程度還元されているかのみで判断するので、少数派の意見かもしれませんが。
私がたまに覗く二店のピーアークさんは、それはそれは、◯ったり営業をされてますので(笑)
今時期はお仕事に忙殺される大変な時期だと想像致します。どうかご自愛下さいませ。
みける様
わたしも優良店の判断基準はそこです。
殆どの方がそうでしょうけどw
私は趣味うちの為、そんなに勝敗にこだわってませんので、
負けたとしてもある程度は楽しませていただきたいと
思っていますが、最近はホント楽しませる気すらない
スペック、出玉調整ばかり…
きらびやかな装飾や過度なサービスではなくて
遊技場としての本分は何か
今一度、メーカーもホールも
そして、ユーザーも考える必要があるかと。
みける さん&うさぎ団 さん
私が優良店、優良誌、優良企業などと表現した際には、「実名で勝手に記事にしてスンマセン!優良扱いしておくから勘弁してね」というリップサービス的な意味合いもございます~
Pingback: ホール企業に歴史あり-創業時は靴屋さん、今は関東圏の有力チェーン、さてどこでしょう? | パチパチスロスロあんてな
企業に歴史ありですよね。
自動車メーカーも創業時は
違うものを作っていたり
気にしてみると、色んな発見があります。
面白い記事でした。
CR導入時の行政とのやりとりとか
細かい情報も気になってきましたw
そうやっていろんな人が作ってきたんですよねぇー
なんか、考えさせられました。
うさぎ団 さん
私は結構、時代背景とか考えるのが好きなので、こういったブログを運営するのには向いているのかな、なんて思ったりします。
マルハン町田店閉店したんですね(゜Д゜;)
2年前のグランドオープンの時に行って以来ご無沙汰ですが、
こんなに早く潰れるとは思ってもみませんでした(´・ω・`)
最終日は閑散としていたそうですが、グランドオープンの時は
スロットコーナーはリングの2台以外は満台でした(・∀・)
それがたった2年で閉店なんて俄には信じがたい話ですが…。
盛者必衰の理とはまさにこれですね(´・ω・`)
業界トップに甘んじて傲岸不遜に振る舞っていたら、
平家物語ではありませんが、このままだと風の前の塵同様に
吹き飛ばれることもあり得ると思いますので、健全化して欲しいものですね(´-ω-`)
伸治 さん
一応、物件更新のタイミングで閉店、的な扱いらしいです。
まあ、状況が良ければ更新して継続営業している訳ですから、設備投資して人を抱え続けるのに見合わなくなったという事でしょうかね。
自分に馴染みのあるチェーンですと、PIAが電機屋というのは初めて聞いて驚きました。
自分が認知した20数年前、いわゆる「昭和なパチ屋」が数多く残る時代に、その後の主流となるいわゆる「アミューズメントなパチ屋」をガンガンに打ち出した店作りはかなりのインパクトがありました。
豪華な内装・設備、圧巻の一般景品、外国人モデルのようなイメージポスター、一日中鳴り響くSE、過剰なまでの接客、等価地帯神奈川での非等価営業。
良くも悪くも他店舗とは一線を画す存在でした。
ま、当然ながら等価との交換ギャップ分は上記の設備、サービス料と割り切る必要がありましたが。
ファウ介 さん
PIAはたしか、銀柳とか雑色とかが出来た時に見に行った記憶がありますね。
44個交換店舗もあったかと思いますので、ご指摘の通りイカした外装内装の分はこっちの方で貰ってるんだなーなんて思いながら見ていました。
外国人モデルは、たしかジョーとサラ、とかいう名前だったかと思います。
比較的近くにピーアークも宇宙センタもありますがどっちもボッ… 10年以上前の事は分かりませんがその頃は優良店だったんですかね?w
匿名 さん
リ、リップサービスでござる~
宇宙センターそうだったの?まあ10年前に止め打ちするなと言われてから一切立ち入らなくなったけど
わりとどうでもいい知識ですよね
匿名 さん
どうでもいい、と言えば、だいたひかるというピン芸人が「どうでもいいですよ」とかいうネタを昔やっていたのを思い出しました。
細かい事をいうとやすだは富田屋といううどん屋がルーツだったと記憶してます。
確かリクナビか何かの会社概要に記載してありました。
https://job.rikunabi.com/2018/company/r899600082/
はやた さん
おっ、それは知りませんでした。
情報ありがとうございます。