今回は、イベント営業に関するご質問にお応えします。
とよ さんからのご質問
はじめまして
いつも記事の更新を 楽しみにしています
クロロさんもブログでおっしゃってますが大阪府内では取材と称したようなイベントが禁止となりました
これを受けて特に大手企業は自分たちの特定日の定着のため12月は相当頑張るのではないかと推測しています(笑)
この件に関して楽太郎さんの見解をお聞きしたいです
ご多忙とは存じますがよろしくお願いします。
________
ここまでが、とよ さんからのご質問です。
(全文そのままです)
それでは回答です
回答
大阪における通知の確認
まずは、とよ さんがご指摘の「大阪府内では取材と称したようなイベントが禁止に…」という事について確認致します。
これについては、硬派な業界メディアから当該記事を引用させて頂きます。
大阪府遊技業協同組合は11月21日、理事会で広告宣伝の自主規制について決議。
22日に各支部長・組合長へ決議内容を通知したことがわかった。
今回の決議は11月13日に大阪府警察本部保安課から適正な広告宣伝に関して指導を受けたことへの対応で、規制開始日は12月1日からとなっている。
自主規制の内容は以下の通り。
・規制制定日
平成30年11月21日
・規制内容:ライター取材、雑誌取材及び来店イベントなど名目の如何を問わず、告知については、店内、店外ともに、事前告知(取材予定日の告知を含む)、当日告知、事後告知(記事等の掲載を含む)の全てを禁止する。
・規制対象:テレビ、ラジオ、新聞・雑誌・折込チラシなどの紙媒体、ポスター・POP・掲示板などの店内販促物、インターネット・SNS・ブログ・Twitter・LINE・Facebook・YouTube・インスタグラムなどのWEB媒体など、全ての媒体。
・規制範囲:営業者及び営業者からの関与が思料される広告会社・企画会社・個人などが行う全ての広告・宣伝に関する告知。
[参照]「Web GreenBelt」2018年11月22日up
次に、こちらもとよ さんがご指摘の、クロロ さんの考察を当該記事のリンクにて紹介させて頂きます↓
【参考】「パチンコ店長のホール攻略」(管理人:クロロ さん)
『大阪府下の取材関連の告知が全面禁止に|規制後も圧倒的な集客をする方法を教えます』
回答
結論
「私は関東圏の者であり、今回話題になっている大阪エリアの情報にはそこまで詳しくないのですが…」
というお断り付きの見解になり、またおそらくはパチンコも含めてではなく、スロットの営業について念頭に置かれている事と思いますので、その事を前提として回答させて頂きます。
「大手企業は自分たちの特定日の定着のため12月は相当頑張るのではないか」
というご質問への回答、結論としては↓
①あらゆる告知が禁止されたからと言って、当地が完全にノーイベントになる事は無い。
抜け道的なやり方で、従来の営業状況を模したイベント営業を継続するお店は出て来る。
通知を遵守して基本的な営業力で勝負するお店と、上記のようなお店が集客面で拮抗する。
地元客の引っ張り合いの過程で、要所で高設定を使用するお店の軒数なり、高設定の台数は維持される。
②旧イベント日やゾロ目などのように「ある程度勝手に集客する日」を持っているお店に要注目である。
そこで、これまで以上に格好を付けた営業をする可能性がある。
これは「大阪はイベント禁止という”悲報”で、お店側の営業意欲やユーザーの遊技意欲が減退するという見解もあるだろうが、自店では一切そのような事はない。これまで通りに、熱い日はしっかりと用意する」という姿勢をPRするためである。
③要所で格好を付けた営業をするお店と、「規制が強化されたから、何もできないのは仕方ない」という事を建前として旧イベント日でも手抜きするお店とで、二極化する。
特に金/土/日/祝の営業には注目である。
このような「ある程度勝手に集客して売上が伸びる傾向がある」営業日に、「売上が伸びる事が想定されるから、設定配分上の余裕はある。だから、格好を付けた営業をしよう」と考えるお店と、「普段より高水準の売上になる日だから、ガッチリと設定配分を落として、極大な粗利を取りに行こう」と考えるお店とで、営業の様相は全く異なったものになる事が想定される。
④上記③に関して、前者のような考え方をするのは大手ホールであり、後者は中小ホールで特に「エリア内の序列争いに興味がない」お店である。
後者のお店は、稼動水準の維持ではなく、粗利の維持を何よりも優先するため、「格好を付けた営業」をする必要性が無くなったら、もう設定配分を上げる事はない。
…ざっとこんな感じです。
回答としては、以上ですが、これだけだと詰まらないので、せっかくですから広告宣伝規制に関する見解や、直近1カ月くらいで私がTwitterの方で発信させて頂いた、広告宣伝やイベント営業絡みのツイートを紹介させて頂こうかと思います。
結構沢山ありますが、それだけ、最近は広告宣伝絡みの業界ニュースが多かった、という事にもなるかと思います。
まあ、ツイートに関しては、大部分はおふざけな訳ですが、先程お話しした通りどんなに規制しても抜け道探しは無くならないのがこの業界の常ですから、
「もしかすると、このネタでイベント営業する広告代理店やお店が出て来るかも!?」
と頭の片隅に置いて頂くのもアリかなと思います。。。
それでは、ご覧下さい。
広告宣伝やイベント全般について
まずは、こういった規制に関しての、私見をお話しします。
全国的な広告宣伝関連の厳しいお達しについてどう思うか的なご質問を頂戴しますが、「ユーザーの立場で!」と謳う媒体や発信者、ホールにはそんなの拘束力無いですよ。余裕で無視します。そういうのも影響してホールはどんどん追い詰められていって、最終的には最も厳しいラインで規制されると思います
— 楽太郎 (@geneki_tentyou) 2018年11月22日
ホールだけでなく、メーカー、販社、或いは広告代理店や有名無名問わずあらゆる発信者なども含めて「ぱちんこ業界」と捉えた場合に、自分たち自身でそれなりの自浄作用や自主規制を効かせて取り締まり行政或いは世間から目くじらを立てられないような業界の姿にするという事が、理想論としてはまず第一に語られる事かと思います。
しかし、現実にはそのような姿からは程遠く、私自身の考えを申し上げれば、
- ぱちんこ業界には、自主的な取り組みは不可能
- どれだけ厳しい法令や規制であっても、無視したりなし崩しにするのが、この業界の過去、現在であり、高い確率で未来も同じような状況になる
- 上記のような状況の帰結として、取り締まり行政側から致命的なレベルまで規制されて、追い詰められて業界が変わるのであれば、それもまた一興
こんな感じです。
このブログの閲覧歴が長い読者の方でも、ひょっとしたら、私は
「綺麗ごと的に健全化を謳う胡散臭い奴」
という認識かも知れませんが、実際のところは違っていて、
「業界の悪いところについて、それが今後改善されたり、もうちょっとマシな業界の姿になるのであれば、過程や手段は不問」
というスタンスです。
-広告-
規制の厳格化で…こんな抜け道イベントが!?
今までありとあらゆる抜け道というか、グレーゾーンを追及して来た業界ですが、今回話題にしているような規制の厳格化の流れで、更にまたこういった抜け道的なイベントや営業行為が出て来るかも?
といったおふざけで発信させて頂いた一連のツイートは、下記の通りです↓
都内のホールが禁煙化したら、人間ではなくて犬猫来店イベントが主流になります。余計な事は言わんから著しく射幸心をそそる事もないし、煙草が無くなれば虐待だのと突っ込まれる可能性も低くなる。アイドル犬猫を育てあげて、ホールから金を毟り取ろう。「ワン(1)」「ニャン(2)」が付く日は激アツ
— 楽太郎 (@geneki_tentyou) 2018年11月4日
都内のホール内禁煙化で流行るのはもうひとつ、「同伴喫煙」である。深田恭子っぽい女性が喫煙所で身の上話聞きながら、或いは北川景子っぽい女性が口汚く罵りながら一緒に煙草すってくれる。広告代理店は準備せよ、アホなホールから金を毟り取るんやっ
— 楽太郎 (@geneki_tentyou) 2018年11月4日
集音マイク来店。メダル払出音、ホッパー空っぽ音声、右打ち指示音声、レバーを引けええ!、大量計数中の派手な音、こういうのだけをひたすら拾ってラジオで発信。熱いか否かはリスナーが判断。集音マイクは著しく射幸心はそそらないだろう。ラジオ業界にもお金が流れる。広告代理店は準備せよ。
— 楽太郎 (@geneki_tentyou) 2018年11月5日
イベント関連の方々のために、色々と考えてあげたが…やっぱり、現状ではこれがベストだな⬇https://t.co/7GoLlT8kWw
— 楽太郎 (@geneki_tentyou) 2018年11月5日
演者/ライターさんにユーザーも含めた「健全営業調査団」。ハンドル固定をはじめとした風適法違反がないか来店チェックして、その店内風景を動画配信して法令順守をPRする体裁で実施するが、実際には出玉イベントとか。今日は広告代理店のために抜け道色々と考えてあげているが、これは結構いけるか
— 楽太郎 (@geneki_tentyou) 2018年11月5日
来店ならぬ「退店イベント」とか。カリスマ店長来店ではなく、朝の業務終わって帰宅する店長に密着。途中の行動で熱いポイントを示唆。商店街で「住民同士の絆を感じます」などと言ったベタな発言があれば要チェック。これはお散歩番組的な感覚でいけるか。広告代理店の方々はまだまだチャンスあるで。
— 楽太郎 (@geneki_tentyou) 2018年11月5日
広告代理店の今後のためにイベント営業の抜け道を考えてあげている訳だが(頼まれてない)、射幸心をそそるからダメな訳だから「全力回収ボッタ営業中」と提示すればよろしい。特定日だけそう提示すると殊更に特定日を区別して…と指摘されるなら「当店はボッタ店です」でどや、アカンか、アカンのか
— 楽太郎 (@geneki_tentyou) 2018年11月6日
広告代理店への抜け道ネタ提供だが、一緒に開店待ちしてくれる女子派遣とかどうじゃろ?女子大生とか時間的にいけそう。抽選にも参加。その娘らが来てたら熱い。もちろん、開店したら帰っていく。
— 楽太郎 (@geneki_tentyou) 2018年11月8日
営業状況を褒めたり出玉煽るからユーザーは射幸心をそそられる訳で、北川景子風のクールな女子をアルバイト雇用して、罵詈雑言発信しながら店内を練り歩いて去って行くだけの来店ならどうか?来店日は、求人広告欄でのみ記載。ユーザーはタウンワークで日時、店等を確認。イベント名は「ファ⚫クユー」
— 楽太郎 (@geneki_tentyou) 2018年11月8日
型式試験適合数値を客先に明示して「当店は納品ゲージ(無調整、出荷釘)の検定機で営業しています」と広告宣伝掲出したらどうなるか?普通に考えたら取り締まり行政としては歓迎なはずだが回るからと射幸心をそそるおそれを指摘されたら笑い話だな https://t.co/4okmRF5QeN
— 楽太郎 (@geneki_tentyou) 2018年11月10日
ポスター掲示や写真で煽る視覚的な営業はもう古い。これからは匂いで示唆。カレーの匂いなら設定56、ラベンダーなら偶数、ミントなら奇数、ジャスミンなら4以上、加齢臭なら1、無職の30代独身男性の部屋の匂いなら据え置き、女子高生の匂いなら設定変更…こんな感じ。広告代理店は準備せよ
— 楽太郎 (@geneki_tentyou) 2018年11月10日
触感を研ぎ澄ませて打つ目隠し遊技「ブラインドスロット」なんかどうじゃろ?遊技台付近においたアイテムで設定を示唆。ベッチョリして「おっ!生もの…アンコウや、もろたでッ」と思ったらタコの頭だったとか。匂い嗅ぐのも可とする。食べたら即出禁。イケると思った広告代理店は準備せよ。
— 楽太郎 (@geneki_tentyou) 2018年11月11日
過去記事でも触れたがファン感とは「総付景品(=来店者に対してもれなく提供する景品類)のようなものとは異なり、組合として実施する、景品表示法における”共同懸賞”にあたるイベント」である。でも、景品に魅力がないのでイマイチ…メーカーから非売品グッズ用意して貰ってそれを提供するのはどうか
— 楽太郎 (@geneki_tentyou) 2018年11月17日
交流があるメタボ教授さんの新着記事読んだら、香川県遊協のファン感の画像が紹介されていて、そのセンスの良さに脱帽。何が良いかって、うどんをすする効果音が「ズッズー」である。青年部の発案だろうか?香川県は安泰だ。https://t.co/NNIvnu0ul4 pic.twitter.com/8moCZV0Ywj
— 楽太郎 (@geneki_tentyou) 2018年11月19日
香川県遊協の「ズッズー」に完全にやられた…やはり、娯楽産業である以上”センスの良さ”みたいなものは大事で、発信する際は「こういう発信者が居る店で打ってみてーなー」「遊び心がある発信者の店なんだから、きっと遊べる空間なんだろうな」などと思って貰えるくらいでないとイカンのではと思ふ
— 楽太郎 (@geneki_tentyou) 2018年11月19日
昔だったら「カルロス・ゴーン」札を急造して朝一ヒントで特定機種に全台挿したら1時間くらいは満台になったんじゃないか。日産(2、3)?、ゴーン(5)?会長(6)?とか、下らない悪ノリのネタでも色々と勝手に邪推するだけの客数は居たので。
— 楽太郎 (@geneki_tentyou) 2018年11月20日
広告代理店にまたイベントネタを1つ提供。宗教法人にすれば良い。信徒をホールに集めて祭祀儀礼を伴った宗教的行為としてパチンコスロット打たせる形式を取り、ホールからはお布施(寄付、祭祀料、喜捨)を得る。これは強制せず任意の体裁をとる。風適法なんぞ目じゃない、憲法が規定する信教の自由だ
— 楽太郎 (@geneki_tentyou) 2018年11月22日
広告代理店大変そうだから、また1つネタ提供。事前、当日、事後含め「来店/取材」の告知がダメな訳だから「来店/取材しません」と告知しなされ。例としては「お問い合わせを沢山頂いておりますが11月24日(土)パーラー楽太郎霞が関店様に、私どもは来店致しません」これでイベント開催日の示唆は可能
— 楽太郎 (@geneki_tentyou) 2018年11月23日
どっかの広告代理店、ペロリナ氏、ワンゲームてつ氏などキャラ立ちした面々のメイクを模した美容フェイスパック作ってホール景品として売りなされ。小遣い稼ぎにはなるで。来店告知に使うお店も出て来るだろうし。権利関係はクリアしなされよ。ちょっと遅い気もするが、遅すぎる事は無い。人生と同じや
— 楽太郎 (@geneki_tentyou) 2018年12月6日
5時間拘束、休憩40分、12万円で来店実戦イベント演者として招致します。
演者名は「宇佐美ペノリヤ」でお願いします。 https://t.co/2FKd2cRUH4— 楽太郎 (@geneki_tentyou) 2018年12月7日
直近1か月くらいにおける、おふざけのツイートは、こんな感じです。
以上、十分な回答になったかは分かりませんが、今回はこれくらいにしておこうかと思います。
コメント頂ける方は、下の方からお願い致します。
※「冗談抜きで、おふざけネタを採用する広告代理店が出て来そう…」と思う方や、「なんだかんだで、毎日覗きに来ている」という常連読者の方は、1日1回のボタンPUSHにご協力願います↓ m(_)m
にほんブログ村
[記事情報]
2018年12月8日公開
抽選時間変更とかは地元でもやってます。
あとは、昔の店のように出玉を見せる工夫ですねぇ
要所要所でステマのように煽ってますね
そんだけ業界が厳しいってことなんでしょうが
12月の数字が絶望過ぎて焦ってんのかな(笑)
まだまだこれから更に悪化するよ〜
宇佐美氏wwwwwww
楽太郎さんのこういうセンスは毎度凄いと思う
2013年の発言↓
https://www.pachinkovillage.com/news/?p=2679
5年前から、守っているホールは、今回の発言で、え!?今までokだったの?それとも痴ほう?
と混乱したw
つまり、半年後に徐々に復活して次は2023年(大阪万博の前)頃に、ライター禁止発言が理事からあると思います。
真面目にかきはじめてラストはギャグで終わるw
宇佐美氏が最後に全部持ってった
都内だって一向にインチキ取材無くならないし、変わらん
結局は違反したホールに対する罰がその場で実行されない限り無理でしょうね。
今まで大丈夫だったし今回も大丈夫だろうとか、他もやってるんだからウチだけ罰食らわないだろうとかね。
いつか即刻ペナルティが適用されるようになってほしい。
特定日だけ抽選時間変更とかやってる店、あるね。まあ、ほぼ壮大なガセだけど。
ドル箱の別積みとか、昼間、台検査ある日だけやらないとか、腐ってる店もあるし。
イベント告知も出玉煽りも、ダメな事だと分かってやっていて尚かつ従業員にもやらせているからな。従業員もいい大人が知っててやってるのだから同罪になるよな。
要は規制違反行為を堂々と従業員にもやらせている業界って何なんだろう?
まあ、従業員も文句言われて辞めるわな普通。安心して働ける業界にしなよ。
回答、ありがとうございました!
あと、返信が遅くなり
大変、失礼しました(汗)
二極化と金土日営業は
とても参考になりました
ありがとうございます
こちらの状況としては
普段のイベント日、特定日より
若干ではありますが
頑張ってるかんじで
予想してたよりは…
という感じです
今のところ…
一応、今月1日に鏡で5000枚
推定5と予想しております
機種として以前から
勧めて頂いている
鏡のおかげで
最近は助かっています
こちらの方でも
お礼、申し上げます
年末年始
お忙しいとは存じますが
ご健康に気を付けてください
毎日、記事の更新を
楽しませて頂いてます
地域毎に、都道府県の警察(というか公安委員会?)管轄エリア毎に、違いがあるのは面白くもあり、アホらしくもあり、情けなくもあり・・・
地方分権万歳(ノ・ω・)ノ
二極化で○やダイ○ムが格好付けた営業をする・・・だと?
関東圏では設定入れるのは中型地方チェーンが多く、全国チェーンはぼった営業ですがな。
上場企業なんかは減収減益では株主配当も出来ず、格好付ける為に粗利維持に精を出す事でしょう。
ユーザー目線で言えば9割以上の店がぼった店な世の中になってしまっているので、設定を望むだけ痛い目を見ますね。
地元や自分の行動圏内でぼちぼち設定が入る良店を見付けるか、環境重視でおこずかいの範囲で遊ぶか、はたまたネット情報を駆使して長蛇の抽選に挑むか。
いずれにせよ期待するだけホールの思う壺な時代にとっくになっていると思います。