今回は、遊技機の音量/光量調節についてのお話です。
Contents
全日遊連からメーカーへの要望
今回、2018年(平成30年)4月18日付けの書面にて、パチンコメーカー団体である日工組、またスロットメーカー団体である日電協に対して、全日遊連から要望書(それぞれ、A4用紙1枚)が提出されました。
要望の要点としては、両団体に対して共通で、
<音量の調整機能に関する要望>
① 音量の調整範囲の上限値を各ホールで設定できるようにする。
( お客様は各ホールが設定した上限値の範囲内で自由に設定できる。)
② 音量の調整範囲は数値的に多段階とし、全メーカー共通とする。
③ セキュリティ音( 報知音) の音量は、設定値に比例して上下するようにする。
<光量の調整機能に関する要望>
① 光量の調整範囲は多段階とする。
・・・このようなものになっています。
解説
要望の内容については、組合という立場での要望としては、妥当かな、と思います。
実際、私の管理店舗でも、過去に
・マクロスフロンティア2で一撃万枚近く出したお客さんが居て、その際ずっと同じ楽曲を最高音量で堪能し、隣のお客さんが「気が狂いそうになる」的にご立腹してトラブルに発生
・コードギアスR2で…(同上)
・エウレカAOで…(同上。ちなみに、獲得枚数は15,000枚OVER)
・藤商事のパチンコ機を楽太郎が遊技中、始動口付近に搭載してあるLEDの白色発光で脳内が不思議に刺激されたらしく感覚がおかしくなり、ハマりをハマりと認識できずに弾き続けた結果、ストレートで4万円くらい負ける
・京楽の営業マンが、営業時間外に「スロット水戸黄門買って下さい」と営業に来た際に、立ち話していた島内に設置されていたCRキン肉マン夢の超人タッグ編のRTC機能が作動し、「ああ!もう!アイツうるさいっすね!」とキレる。
こういった事がありました。
1点だけ、現役店長の立場で補足させて頂くとすれば、
「パチンコ遊技機の音量/光量の調節は、図柄変動中でも随時行えるようにする事」
こんな感じでしょうか。
現状では、それが可能なメーカー/機種と、そうでないものがありますので、どのメーカーのどの機種でもいつでも調節可能になれば、打ち手側としては都合が良いようになるかと思います。
まとめ
この手の業界事情の解説記事で、割とよくある反応としては
「ホール側は、そんな事じゃなくて、もっと別の事(釘曲げ、還元度が低い営業状況、依存問題対策など)を気にしなくちゃいけないんじゃないの?」
「楽太郎は組合信奉者だから、組合がまともな活動をするとすぐにPRしたがる」
こういった主旨のコメント等をお寄せ頂く場面もあります。
ですが、あくまでもホール側としてはそういった要望をしっかりと通知していますよ、メーカー側に「ファンの声」や営業現場たるホールで日々気になっている事についてお知らせして改善を求めていますよ、という事実だけはお伝えしておこうかと思い、記事にして紹介させて頂いた次第です。
今回の事に付随して、1年ほど前からは、遊技台枠/筐体が非常に豪華なものになり、それによって重量が嵩んで運送屋さん、設置業者さんを含めてその遊技台を取り扱っている人たちが大変な思いをしているという問題も発生しています。
【参考】2018年1月19日公開
『「デカくて重い遊技機はやめて!」という、全日遊連からメーカー団体への要望はどうなったのか?』
五感を刺激する面白い遊技機にはそれなりの機能が不可欠であり、ホール側が喜ぶような営業数字(売上/稼動/粗利)にするには遊技台枠/筐体の「進化」は避けて通れないというご意見もあるでしょう。
しかし、やはり程度問題や使い勝手というものもありますので、メーカー側には、今回の一件については是非とも善処して頂ければと思っております。
以上、遊技機の音量/光量調節に関する事についてお話し致しました。
今回はこれくらいにしておこうかと思います。
コメント頂ける方は、下の方からお願い致します。
「たしかに、CRキン肉マンのRTC作動時は超絶うるさかったぜ…」、と思う方は、そっと押して下さい。
[記事公開]
2018年4月20日
『京楽の営業マンが(中略)「ああ!もう!アイツうるさいっすね!」とキレる。』
お前が言うなや(´・ω・) 好きな台の隣で「1時間後にまた会おう!」と言われると「会いたくないわ!」と突っ込みたくてしょうがなかった。でも甘は好きかも・・・
まあ、皆さま色んな意見もあるでしょうが、私はこの要望には大賛成ですね。
新しい台は音量や光量を変更できるのも増えましたが、それでもうるさい台はうるさいですし、皆が音量を小さくする訳でもない。光量も最低にしても結構眩しい。気分は「バルス‼」を浴びたムスカ大佐のよう。
自分の場合は、面倒だからサングラスに耳栓を装備をしてますね。怪しさ満点ですが、かなり効果的です(笑) 逆に言えば、どの台もそれくらいキツい。
実物見てませんが、ダイイチの新台がポケモンのポリゴン並に凄いらしいですね。知人が普通に目が潰れるといっていました。
この前、本人は耳栓をしているのに音量MAXにしている輩が隣にいましたが、それを見て、人としての機能が何か欠落しているように思えて仕方なかったところです。(元々、中位に設定してあるものを本人がMAXに変更しました。)
技術的には超音波スピーカー的な物を使えば、遊技者本人には聴こえやすく、周りには聞こえにくく出来るかと思いますが、台の価格が高くなる話になるのでしょうか?
不要な役物よりは喜ばれるかと思いますがね。
また、分煙ボードが大きめの店は音の遮断効果もあり、助かっております。
耳栓をして音量MAXは実は耳栓無しよりその方が高音が緩和されて実質聞こえやすくなるのです。
自分はパチンコを始めて1~2年頃はそれでやってました。今は基本、中より下で設定しておりますが。
Pingback: 全日遊連がメーカー団体に「遊技機の音量及び光量調整機能について」の要望を通知 | パチパチスロスロあんてな
>③ セキュリティ音( 報知音) の音量は、設定値に比例して上下するようにする。
これについては不正された時に周りの遊戯客やホールスタッフが気付きにくそうで素人ながらどうなんだろうと思いますが実際のところどうなんでしょうか。
イヤホンジャックを搭載…はセキュリティ上難しいのでしょうかねぇ
客待ち中に音が出る機種がうるさかったので、音量を1に設定してたのにしばらくしたらまた音量がデフォルトに戻って煩い音が出始める機種があったな
何の機種か忘れた
音量もそうですが、高音の制限もしてもらいたいです。
例えばヴァルヴレイヴの中V揃い時の高音、海のパールフラッシュ等…
日常で聞かない高音に脳を焼かれ、「あの音を聞きたい!」と依存症を悪化させるおそれがある!気がします!
Yokobo殿
多分それがキン肉マンです…
長時間遊技してるとフラッシュで目に異常が出るから頻度落としてほしいですね。その演出は好きなんだけど…音量に関してはヘッドホン導入して(小声)好きな台を爆音でやりたいけどなー
でも音量より左打ち警告音がキツいっす
①の部分は是非お願いしたいですね。遊技台の音量は既に公害レベルです。
②はわからなくも無いですがメーカー毎に音源チップやスピーカーが違いますからね。
一概に統一というのは足並みの揃わないこの業界では厳しいかと。