本日より、認定申請に必要な諸点検作業を依頼する際に必要な費用が一部値上げされるため、紹介したいと思います。
通知内容
10月11日に、中古機流通協議会から関係各所に書面通知された決定事項の内容は、下記の通りです。
________
遊技機の認定申請に係る点検確認料の一部改正について
時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素は、当協議会の運営にご協力を賜り厚く御礼申し上げます。
さて、本年9月27日開催の臨時中古機流通協議会において、全日遊連・全商協・回胴遊商の3団体において、中古移動及び認定申請に係る販社の点検確認作業はホール閉店後の深夜帯の作業が中心となっているが、深夜運転に伴う交通事故等の発生や、販社及びホール従業員においても深夜帯の作業が過剰な負担となっております。
また、販社においては、夜間労働者を確保するために、労働賃金の増加で経営が圧迫されている状況にあることなどが報告されております。
業界では、健全かつ安全に点検確認作業を行うことができるよう、手数料等の検討を行っている旨のご報告をいたしましたところ、3団体に一任していただくこととなり、この度、3団体において、協議を行いました結果、別紙のとおり決定したとの報告がありましたのでお知らせいたします。
つきましては、下記の決定内容について各組合員・各会員に周知徹底されますよう、よろしくお願い申し上げます。
なお、平成29年10月12日の全商協傘下の地区遊商組合員及び回胴遊商組合員依頼分から適当となります。
________
ここまでが通知書面の内容です。
文中における「別紙」で記載された改定料金は、下記の通りです。
改定料金について
日中作業(現状通り)
認定申請 | |
取扱実務費(1件あたり) | 27,000円 |
書類発給手数料(1機種あたり) | 10,000円 |
点検確認料(1台あたり) | 1,000円 |
確認証紙代(1台あたり) | 300円 |
旅費 | 実費 |
閉店後作業
※本通知による改定箇所は赤字
認定申請 | |
取扱実務費(1件あたり) | 27,000円 |
書類発給手数料(1機種あたり) | 10,000円 |
点検確認料(1台あたり) | 5,000円(旧 1,000円) |
確認証紙代(1台あたり) | 300円 |
旅費 | 実費 |
※旅費以外は全て税別
こんな感じになっています。
楽太郎の考え
今回の、閉店後作業における「点検確認料」の値上げについては、私見では仕方がない事だと思います。
営業現場の観点では、閉店後~開店前におけるメーカー営業マンなり販社さんの出入り全般は、誠実な担当者ほど大変だな、という印象を持っております。
閉店後、なるべく早く来店して所定の作業を終わらせないと、立ち合いのためにお店に残っている責任者クラスの「お客さん」を待たせる事になるため、そうしないために現場を大急ぎで回っている担当者も居るからです。
まあ、見方によっては、メーカー営業マンはそれくらいやって当たり前、販社も顧客ケアをやり切る事で初めて関係性を維持できるとも言えますが、日中は日中で業務をこなした上で深夜帯に客先に出向く訳ですから、業務が偏った場合には相当な負担になっている事は容易に推察できます。
こういった「時間外」の業務全般に係る負担に関して、ぱちんこ業界はかなりルーズであり、メーカー側/販社側/ホール側の全てにおいて経営者クラスは見て見ぬふりをしたりそれがこの業界なんだと開き直って現場に暗黙の了解的に強いて来た時代が非常に長かったと言えます。
そういった時代錯誤的な事情を改めるための第一歩として、今回の決定は意味がある事と思っております。
しかし、これはメーカーによる部品交換時の点検確認費用の値上げに関する一連の記事でもお話しした事ですが、現実としてホール側の費用負担は更に増す事になります。
読者の皆さんはあまり目にする機会がない事であり、また特に知る必要まではない事ですが、これ以外にも、営業に関しての事務手続き的なものはまだ沢山あり、それらが今後費用負担増となればやはりホール企業の懐具合に直結するのは事実です。
それが打ち手側に転嫁されないような会社経営、ホール運営ができるか、或いは業界全体として「どこか一か所に過度な負担を強いるのではなく、その負担は適正にシェアされるべき」という考えが当たり前にならない限り、いつまで経っても業界の体質改善には至らないのは明白です。
そしてそれは、
- 検定時と異なる釘の状態で販売された可能性がある遊技機=「不正」遊技機の撤去問題
- 新基準に該当しないスロット機の段階的な設置比率減の取り組み
- 1日に2万枚以上の払い出し実績がある遊技機=高射幸性スロット機の優先的な撤去
これらのような、「入れ替え」が伴う事案に関しても同じ事が言えるのではないかと、私としてはそのように思っております。
今回は、これくらいにしておこうかと思います。
コメント頂ける方は、下の方からお願い致します。
「値上げは仕方ないが、意外に高いもんだな…」という方は、下のボタンをそっと押して下さい↓
[記事公開]
2017年10月12日
パチ業界を表面的に見て綺麗事しか書けない楽太郎さん
人生観、成功するための啓発、ユーザー&業界人のレベルアップ支援など精力的に発信し続け裏側にも切り込むクロロさん
似たような経歴や役職でもこうも差があるのは残酷と言いますか可哀想にも思ってきました。
まずはパチンコ屋の殻を破る事から始めてはいかがでしょうか?
業界を表面的にしか見ていないかは、私も詳しくないのでともかく、綺麗事を書いている人は私も楽太郎さんくらいしか存じ上げませんね。
これは馬鹿にしているわけではなく、むしろこうやって業界側の方が良い意味で綺麗事を書ける、というのは楽太郎さんくらいしかいないと思うからです。
しかし、クロロさんのブログは拝見したことが無いので良く知りませんが、こういった対立を煽るようなコメントがちらほら見られますね。
何が目的なのか知りませんが…
能海しいな さん
相互リンクでお互いに毎週300~500件くらいアクセスを融通している関係上、比較したくなる方がたまにいらっしゃるようですね。
まあ、比べて頂いても優劣は明確ですが・・・
お二人とも個性があって差異があるのは、見ていて面白いと思います。お二人とも同じ様な経歴なのに、書いている内容が違うのは、個人ブログならではの醍醐味かと。そこが似たようなモノが多い、まとめサイトとは違う所ですね。
「鈴と、小鳥と、それから私、みんなちがって、みんないい。」で、よろしいじゃありませんか。
どちらのブログも読んでますがここまで対象的なのも珍しいです。
なので、クロロさんのファンがその目線でコメントすると結果的に批判的な内容になってしまうのかもしれないです。
ただし正統派業界人の方が叩きやすいですから楽太郎さんの方が不利ですね。特に釘とか換金とかの話題だと逃場がない状態で回答しなければなりませんので。
その点クロロさんはペナ止めしようが設定教えようが、何か変なことを書いても創作物だと批判回避したり、色々煽ったり邪道なのが前提で読者が支持しているのでブログとして優位です。
あとクロロさんは受け流す技術が高い方だと思いますね。反対に楽太郎さんはガチで回答するのでコメント回答に時間をとられたり、質問が連続して大変だと思います。「そうですね」で済むようなコメントが一番楽でしょうがそういうのが少ないので、ファンの気質も対象的かと。
かずま さん
これまでも、今回のような比較というか、タイプの違いみたいな事をコメント欄で話題にして頂きましたが、たしかに多くの面で対照的なのかな、とは少し思いますね。
まあ、そう言い切れるほどお互いの事を知りませんから、そこらへんはやはりそれぞれの読者の皆さんのご判断にお任せするしかありません。
ゴンザレス さん
ブログの運営を開始する前後に、どんな感じのブログがあるのか色々と見て回っていましたが、その後は私もなんだかんだで日々忙しくしているので何かのブログを必ずチェックする事まではできていませんね。
余程タイムリーな話題だったり何か特別な機会でもないと、クロロさんのところにもお邪魔できていません。
最近だと、何ヶ月か前に新サイト「みんぱち」開設のお祝いでコメントしにお邪魔したくらいでしょうか。
カグラ さん
私はあくまでもいちパチ屋の店長に過ぎないので、今以上の事はできないですし、クロロさんと比べて頂いても全てにおいて劣っていて比較対象にすらならないですね。
楽太郎さん、ネット上で嫌味を言われた際の対処法ですよ~
いっちょかみ さん
嫁さん曰く、この楽太郎、人の悪意や嫌味などに気付かない特殊能力を持っているらしいです。
なので、いつものほほんとしております。
本文とは少し外れますが、出入り業者が担当ホールで打つのはやっぱりNGですか?
誠実なメーカー営業マンが、閉店後の作業に立ち会うお客様をお待たせしないために30分前に現場入り。ジャグラーの優秀台でガコペカさせて交換所へ。
交換所から戻ってすぐ作業開始とか。
新台の売り込みアポのため、一時前にホール到着。ハーデスに3万突っ込んでノーボナから、そのまま商談へ。
「店長!稼働貢献しときましたよ。てことで、5台お願いします」とか。
ファウ介 さん
お店や店長さんによりますね。
私の場合は、担当営業マンに関しては直販も販社もNGにしています。
釘調整/設定配分の事を話題にする機会も多いですし、事務所に出入りしているのがお客さん方にも見えていますからね。
おそらく、値上げの背景は明らかに人件費コストだと思われます。特に深夜(10:00~)を超える業務については人件費は洒落にならず、受ける店舗側の方も終電以降まで業務が続くとなると帰宅手段どうするんだという問題にもなりますし(営業側は車があるでしょうけど)。
業種は違えど、こういう問題を日常的に扱っているので楽太郎さんが一定の擁護するのはよくわかります。人件費の問題は全くキレイごとではないので(昨今のヤマト運輸が対処したのが典型ですね)。
従来、勤怠管理は比較的ルーズな業界なんではないかと思われますが、最近の業務時間に関する問題は各企業に深刻な影響があり、特にメーカー側は企業規模も大きいため労基を含め行政にはにらまれるところです。
店舗側も時間外については深刻な火種を抱えているところは多いと思います(楽太郎さんだって管理監督者であっても10時以降は割増つかなければだめですしね)。
パチ業界は、台単価も含め(ここが一番インフレ率が高いですが)、コストがすべて上がっている中で遊技単価(玉・メダル貸代)がほぼ変わっていないという珍しい業界です。というか普通だったらとうの昔に終わっているか、全面的な改革が必要な業界です。
その問題の背景は、結局コストの転嫁先であって、それは最終的には遊技者になることはご指摘の通りで、その転嫁を受忍できる、すなわちそれを上回る満足感を遊技者に与えられるかが問われています。
先のカグラさんの意見には正直全く同調できないのですが、撤去問題の解決が遊技者へのコスト転嫁を正当化できるとは思えませんし、その限度では確かに楽太郎さんには今一歩踏み込んで欲しいとは思う次第です。
ただ、難しいですよね。店舗側がユーザー目線になるというのは、要は潰れろ、と同じことですし、行政はともかくメーカー側がオーイズミのような企業目線でなく、業界全体を見据えたうえでの行動をとるメーカーも乏しいですし。三位一体ヨーイドンで改めなければならないところ、店舗単体として何ができるか、というのは第三者としては思い浮かびもしません。
強いて言うなら、遊技台を提供するのはメーカーで、それを遊技として提供するのが店舗で、遊戯のためカネを市場に還流させるのが遊技者ですから、市場の取捨選択権は遊技者にあります。感覚のマヒした養分はいずれ消滅します。そのような養分の財布に頼った市場など衰退産業以外の何物でもなく、店舗は真っ当な遊技者の考えをメーカーに伝える責務があると考えています。それは具体的にはメーカーアンケートにこそ店舗目線でなく遊技者目線が必要です。ダイイチの加速装置は抜けないから困る、とか言ってる場合じゃない。
また、糞台の購入拒絶も店舗側の最大の武器でしょう。流行りものとはいっても、年単位で稼働の維持する台は今でも(悲しいほど少ないけど)出てはいますし、その見極めが問われているのではないですか。それに失敗して経営が悪化するのは市場原理でしょう。
daidai さん
ご指摘にある通り、遊技台単価も含め関連コストが全て上がっている中で遊技料金等の営業現場事情がほぼ変わっていないというのは特殊な業界だと思います。
もっと言えば、ホール企業によっては粗利ノルマが5年前水準のままとか・・・(知人店長の会社です)
コストの転嫁先にならざるを得ないホール/ユーザーにとって、転嫁される事への納得感或いは付加価値の提供があるかと言えば残念ながらそうではない。
それに更に取り締まり側による引き締めが絡んだ結果、ホールの懐具合はどんどん悪化してエンドユーザーが悲鳴を上げているのが現状ですね。
しかし、まだ遊技台単価は上がりますし、消費税も上がりますし、今回紹介したような負担は増え関連法規も厳しくなります。
という事は、とてもじゃないですがファン人口が増えるような未来図をイメージしろと言う方が無理がありますね。
メーカー/ホール/ユーザーのどこか一箇所に過度な負担を強いないような体制を作るしかありませんが、肝心の大手メーカー/大手ホールにその気が無い訳ですから・・・
きちんと人件費に還元してくれれば良いのですが・・・。残業代は雀の涙、残りはすべて経営者の懐に入るということが無いことを祈るばかり(´・ω・)
ゴンザレス さん
性善説に則ってみれば、正しい方向に、そうあるべき事に使って欲しいですよね。
しかし、そこは魔窟の様相色濃いパチンコ業界ですから・・・
今回の記事をまとめると、ホールは更に回収しないといけないからユーザーは覚悟しとけよ!ってことかな
モネ さん
経理上の費目がどれになるのかは分かりませんが、今回紹介したものに限らず、他にも色々と維持費、管理費、月々のランニングコストが上がっている状況ですから、営業面にも影響は出ますね。
数年前と比べて、費用負担が下がったのは電気代だけ、というお店も多いと思います。
販社サイドの人間です
認定作業に関してですが別に5000円/台を取る気はないんです
(ホールだって払う気ないでしょう?)
ただ【店休日に作業できるように書類の準備を早くしてくださいね】ということだと思っています
今回は認定の機種数、台数がこれまでになく多いので時間がかかります
認定依頼が遅い場合は店休日の作業に間に合わなくなり、閉店後作業を余儀なくされてしまう
実際に現場にいますが、もう物理的に人間が足りませんカメラもQRも足りません
そういう状態で急に依頼をされるとかなりの無理を強いられます
そういう場合は5000円/台ですよということだと思います
どの機種をどれだけ認定をするのかには大変な苦労があることも理解しています
認定通知書が出るまでの機種配置をどうするのか、高射幸機の割合割合はどうするのか
1月末までの撤去と併せて考えた認定の依頼をしないと取り返しのつかないミスとなってしまうなど…
わかっていますが依頼は早くください、断らないといけなくなる事態は避けたいです
しょうゆ味 さん
バックヤード事情も含めて、もうちょっとマシな業界にしていかないと人材が入って来ない、定着しない、指導時に「本当は違法なんだけど」などと変な前置きが必要、業界入りした若者の親御さんの心情を思うと…などとあらゆる場面で問題を抱えたままですからね。
今回のような「抑止的な値上げ」が奏効して、「深夜~早朝勤務当たり前!」みたいな変な文化にも風穴が開けばと思いますm(_)m
パチンコ屋は店休日を風営法で定めればいいじゃない
月3日以上とか
進言して、どうぞ
匿名 さん
年がら年中13~14時間営業しているグレーな営業店舗が全国に1万店舗以上ある訳ですから、月5日輪番なり固定なり、店休日を設けろなどという意見は出て当然でしょうね。
パチ屋が営業している日とそうでない日の何かしらの比較データなどを出して、それが世のため人のため良い方向に動いたと証明する有力な機関も出て来るなどすれば、より一層パチ屋不要論が盛り上がるかも知れません。
Pingback: 深夜が主流だった「遊技機の点検確認作業」を、日中に移行していく方針が決定 | パチンコ屋の裏話 現役店長楽太郎のお部屋