今回は、同業の方からのご質問にお応えします。
匿名 さんからのご質問
はじめて質問させて頂きます。
いつも記事の更新を楽しみにしている一読者で、同業の管理職をしております。
弊社は■店舗経営の中小で、同じ中小目線で語られる記事の多くには大変共感しております。
楽太郎様のお書きになる記事はどれも大変勉強になり、以前のブログも読ませて頂いており先日ついに全記事読破致しました。
さて、今日お聞きしたい事ですが、
『店長がいいと言っている風営法違反行為について、それをどう改善するか?』
です。
お恥ずかしい事ですが弊店では明らかな風営法違反の行為がかなりたくさんあります。
いくつか例をあげますと
・釘の明らかな曲げ
くぎ確認シートは開封すらしません。
納品されたものをそのまま置きっ放しにするので、私が自主的に■に保管している形です。
私が入社して以来、所轄警察は一度も釘を点検した事がないので、当日から特に他入賞を堂々と締めています
・故障の際の部品取り
販社様づてに中古機を買ったり倉庫の撤去台から備品を取って直しています。
指示されて私が泣く泣く実行する時もあります
・その他、故障時の修理
裏パック割れやセル盤飾りの部品割れ等の時には、テープ張りやアロンアルファでの接着が普通です
(中略)
店長の指示は絶対で、指示に従わない=店にはいられなくなるのは確実で・・・
(中略)
※釘調整に対しては立場上口出しし辛いので話した事は無いが、部品取りによる修理に対しては、これまでご質問者が幾度となく直言しても聞き入れて貰えなかったばかりか、指示の実行を拒否するような受け応えをすると、恫喝されたり降格を示唆するような対応をされた事もある、という主旨の事が会話調で具体的に記載されています。
・・・躊躇しています。
もしも強硬手段に出るならたまに店に来る部長に直接言うしかないのですが、部長も店長と同じ考えなのはまず間違いないので、解決策にはならないと思っています。
また、これもとてもお恥ずかしい事なのですが、この部長は地域の組合の役員に就いております。
持ち回りで何年かに一度は必ず役員をやる決まりになっているようで、私が心配なのはもし風営法違反行為の何かがバレて処分になるなどした場合に、ひょっとしたらネットでも何でもニュースになってしまうのでは?という事です。
ちなみにですが、部長が店長の違反行為を知らない、という可能性はございません。
なぜかと申しますと、修理での所轄への申請を弊店ではこれまで一度もやった事が無いからです。
つまり、会社としてそれが当然、暗黙の了解になっているという事です。
ベテランとは言え部外者の楽太郎様にこのような質問をさせて頂くのは失礼極まりない事だと承知の上でお聞きします。
どのような解決策がありますでしょうか?
________
ここまでが、匿名 さんからのご連絡内容です。
※段落分け、項目別に箇条書きに体裁変更、一部割愛など、私の方で若干編集してあります。
それでは、回答です。
回答
所感
まずは、所感から先にお話ししますと、会社として、また店舗運営上、どちらにおいても、このご時世では相当にマズいレベルの経営/営業をしていると思います。
しかし、これは宜しくない事ではありますが、営業規模の大小を問わず、このようなホール企業は、実はかなり多いのではないかと、私としてはそのように思っております。
参考までに、今回のご質問内容について、付き合いがある販社の方と話した時のコメント内容を記載しておきます。
↓ ↓ ↓
________
「不正に部品取りすると承知の上で、付き合いがあるホールさんに、中古機や倉庫保管の廃棄台を提供している販社なんて沢山あります」
「届け出をしないで自前修繕しているホールさんなんて、沢山あります」
「可動役物故障など大事の場合のみメーカーに連絡して、ハッタリや液晶周りの飾りの破損など軽微なものに関しては、外見上バレない所なら、こっそり接着剤でくっつけたりしているホールさんも沢山あるんじゃないでしょうか」
「破損を放置するところも結構あります」
「知っているところだと、チャンスボタンの留め具が割れたらしく、接着剤でくっ付けたのが、縁のところが白く変色していて見て直ぐわかるところがあります」
「ギンパラの盤面右側のプラ部品が割れやすいんですが、そこを接着したのが見え見えのところがあります」
「(注:部品交換等での申請を一切行わないと、所轄から怪しまれる可能性もあるので)申請を数か月に一度レベルでごくたまにやる事で、所轄から追求されないようにしている、というところもあります」
「基本的にはホールさんは”バレなきゃOK”だと思っているところが多いと思います」
「コンプラ気にする大手でも、”バレる可能性が極めて低い”なら、切ったり貼ったり削ったりなんて、普通にやってるんじゃないでしょうか?」
「たまに行く■(大手店舗名)の南国羽根なんか、逆戻り防止弁が付いてないですからね」
「他に設置が無いからたまに打ってたんですが、最初はグニャグニャに曲がっていて、それを直そうとした形跡があって、その後折れて長さが短くなって、最後には完全になくなってましたから(笑)」
「(注:今回のご質問のお店の)店長はある意味よく居る人だと思いますが、”普通は” 誰も居ない時に会社にも誰にも言わないで自分でこっそりやるんじゃないですか?」
「今は若い子がこういう事への意識が高いので、若手の役職者に指示してやらせたりすると告発したりネットに上げたりと、凄いリスクじゃないですか?お客もこういうのネットで見て知ってる時代ですから、かなり脇が甘い店長ですね」
「部長がエリアの組合の役員だ、というのは、クリーンな会社だ、という事とイコールではないです」
「十何年も前ですが全日遊連の理事長ホールでもありましたし、日遊協の方でもかなりの要職の方が自店舗での自前修繕がバレて引責辞任してますよね?たしか」
注:2006年当時、日遊協副会長の店舗における「無承認変更」が発覚し、それが元になって同副会長は辞任しています。
(より具体的には、パチンコ機の盤面上のプラスチック部品の破損が原因で遊技中にブドウが発生したため、それを接着剤で修復して営業した、という話が当時出回ったかと記憶していますが、検索してもそこまで詳しい情報は出て来ないので、この場では参考程度にして頂ければと思います)
________
コメント内容は、上記の通りです。
どのような解決策があるか?
本件について、Twitterの方でこのようなツイートをさせて頂きました↓
昨日からご質問への回答記事を1本書いているが、同業の方からのものなので身元バレ防止で内容編集するのも回答自体も凄く難しい。ざっくり言うと、店長が法令違反行為を指示して来る、という主旨のもの。先日のパワハラの告発のお問い合わせもそうだが、同業からの深刻なご連絡がちょくちょく来る。
— 楽太郎 (@geneki_tentyou) 2019年4月10日
法令違反である部品取りでの修繕=無承認変更を店長から指示される、部長も話し相手にならない、という同業の方から「どのような解決策があるか?」と相談が来ています。回答記事を書いていますが、同業の方でコメントを下さるという方がいらっしゃれば、作成中の記事のプレビューをDMでお見せします
— 楽太郎 (@geneki_tentyou) 2019年4月10日
先ほどの件、コメントを記事で紹介させて頂く際は、匿名扱いでも構いません。一晩お待ち致しますので、もしもコメントを下さるという方がいらっしゃれば、ご一報下さればと思いますm(_)m
— 楽太郎 (@geneki_tentyou) 2019年4月10日
これに対する、同業の方々からのご返信を紹介させて頂きます↓
________
匿名A氏より
①他の役職に相談する。
②本社社員(営業部以外)に相談する。
③チェーン店であれば他の店長に相談する。
この中に、解決できる方がいるのがほとんどだと思いますが…
法人全部がその体質であれば大問題ですので、私は転職をおすすめしますね。
もし、自分が会社を変えてやる!との気持ちがあるなら、所轄へ相談しましょう。
匿名B氏より
この手の問題は
①ご質問者様が店舗責任者になって改革する
②経営者のトップダウンによりクリーン体質に生まれ変わる
このどちらかしかないと思います。
弊社では②です。
元々はブラックの典型みたいな会社だったのが、代替わりしてご子息が社長になったタイミングで福利厚生、営業での申請関係などなど大幅に改善しました。
※ついでに支給物(希望者へのタバコ、ビール)も経理上面倒とかで廃止されてしまいましたが(笑)
同業C氏より
”会社として”問題があるように思いますので、”いち社員として”それを解決する事は不可能に近いと思いました。
なので、結論としては、いち社員から”社内で発言力や決定力がある立場”に昇格して、ご自分で改善するしかないと思います。
ただし、そうやって時間や労力をかけるのに値するだけの法人様なのか私には判らないですし、ご自身の人生設計上、見合うリターンが得られるか?
こういったことまでは何とも言えませんね・・・
やらなきゃいい。というだけだと思います。ご本人が次席役職者なら発注→申請→交換の権限はおありでしょうから。
若しくは、本部にかけあってみてはどうかと思います。— カルキン (@kondochin) 2019年4月10日
もし無承認変更バレた時
上司から、やれなんて言ってない、なんて事してくれたんだ。
って言われたらどうするんでしょう?
— にんたま (@ninnnoitizi) 2019年4月10日
同業D氏より
まずは、相談者が今の会社にいるメリットはゼロ、ということが言えます。
コンプライアンスが守られていないということは、営業以外の法律も守られていない可能性が高いです。
相談者の方は管理者ということですから、万が一、無承認が発覚しなんらかの処分を受けたときのことを考えると、将来の仕事にも大きく関わってきます。
法律を守れない管理者など採用したくないですからね。
今の会社をなんとかしたいと考えるならば、会社のトップに、管理体制の改善を要求する。
部長も同様の思考の方ということですから、現場サイドだけでは修正は不可能でしょう。
まだこの業界で働きたいというのであれば、転職をお勧めします。
このご時世で、このような基本的な遵法体制が構築されていないパチンコ店は、いずれ淘汰されるでしょうし。
やったもん勝ち、という悪しき慣習は、なくさなければならないですから、私であれば公安委員会に証拠をできる限り集めて内部通報します。
その前提として、会社と戦ったという証拠も残す必要がありますよね。
愛社精神があるのでしたら、徹底的に戦って、トップを説得します。
変わればいいでしょうけど、なかなか難しそうですね。
最後に、今管理者でいる以上は、不正に加担している状況です。
一刻も早く、手を打たなければならないでしょう。
会話内容をICレコーダーで記録するなど、自分に不利にならないように慎重に行動しなければ、全ての罪をかぶせられる可能性だってありますよね。
結論、勧善懲悪ということで、ファイナルアンサーです。
拙い文章、失礼しました。
同業E氏より
昔からこの手の話はいくらでもあるわけですが、もう実はご本人の中で答えは出ているのでは?と思います。
その答えに、楽太郎さんからの同意を求めているだけでは?と。
失礼かも知れませんが。
その答えとは、「転職」なのでは?
上司と戦うだけの勇気がない、リスクも負いたくない、昇格するだけの実績も実力もない、でも会社からは変わって欲しい
これは虫が良すぎますよね。
入社してから判明する事も沢山あるので、そこがたまたま時代錯誤でブラック体質なところで運が悪かった、というのもあると思います。
もしお若い方なら、会社選びをしっかりして、転職されてはいかがでしょう?
私からは以上ですね。
会社の指示であれ上司の指示であれ
自分自身が不正に加担している認識があり
不正を止めたいのであれば
TOPに掛け合えば良いのでは?
それでもダメであれば退職、転職を進めます。
この企業はこの先5年10年20年と成長する気も従業員を守る気もなく
不正発覚により自然と淘汰されるでしょう!— 草てんちょうwww (@8tzQC6LfJyTcegm) 2019年4月10日
個人的に回答するなら黙って部品交換するべきだと思います。社員の方にも会社より大事な家庭があるかと……
業界的にはもちろん未承認変更はあってはならないですが釘叩いてるくせに部品交換だけはやたら目くじら立てる風潮ありますよね?
部品は型番とかあるけど釘はバレなきゃオッケーの精神かな?— tatata (@tatata52822938) 2019年4月10日
________
Twitterでの同業からのご返信は、上記の通りです。
-広告-
楽太郎の意見
最後に、私の方からも、ごく簡単にではありますがお話ししたいと思います。
本件については、会社経営/店舗運営にあたっての「当たり前」のレベルが、今現在のぱちんこ業界におけるホール経営/運営に求められているレベルから、大きくかけ離れていて、その原因は店長以上の方々の考え方にあると思います。
なので、現状を改めるためには、その方々の考え方自体を変える必要がある訳ですが、なまじ業界歴が長かったり、そのやり方でポジションを得ていたり、ご自身にとって「必要性」を感じなかったりすれば、余程の事が無い限りは変わる事はないと思われます。
では、余程の事とは何かと言えば、今のやり方を完全否定されるような出来事、つまりは行政処分を受ける事くらいしか思い付きません。
無承認変更に対して立入検査が行われ、その結果としての行政処分の量定や、刑事罰が併科される可能性もある事については、同業ですから改めて申し上げるまでもないでしょう。
ですから、私の立場で
「告発者になって、徹底的に会社の体質を改善しろ」
とは、申し上げにくいというのが本音です。
人様の人生に、そうする事で過大なリスクを伴うような方針指南は、おいそれとはできませんからね。
なので、ご年齢が30代前半よりもお若いのであれば、評価基準がしっかりしていて適当な経営/営業規模があるホール企業への、転職を検討されてはいかがかと思います。
目に見える範囲でこれほどマズい状態の会社な訳ですから、見えないところにも、より多くの問題を抱えていて、それを問題であると認識していない可能性すらもあるかと推察します。
ホール企業の中には、若手の管理職不足が課題だというところも多いかと思いますので、今の職場で苦労された経験が新天地で活きてくる場面もあるかと思います。
例えば、業界内で「地方大手」「エリアの盟主」と目されているホール企業であれば、人事部署や法務部署が存在していて、従来的なパチ屋が抱えて来たような極めてブラックな事情は、ほぼクリアされているものと推察します。
ですが、中小ホール企業ですと、人事部すらも無く、今回のような悩みを抱えている社員が相談する事ができるまともな相手すらも居ない…
という場面が、多々あるかと思います。
だからこそ、ご自身が非常にお悩みであり、こうしてご連絡頂くに至った訳ですから、
「今の職場環境を自力で変える、改革者になる」
という、大変なリスクとパワーが掛かる選択をするよりは、
「より良い環境を求めて、より高い可能性にかけて、転職されてはいかがか?」
というのが私の意見です。
もちろん、前者のような選択をして成功した事例もあるにはありますが、それは普通ではない苦労が伴っての事です。
時代背景から何から、今とはかけ離れているので参考にして頂けるかは分かりませんが、「先輩社員のほぼ全員を退職に追い込んで昇格し、たまたまそれが経営者の代替わりの時期に重なり、その経営者から重宝されて社内改革した」知人部長の事例を紹介しておきます↓
【参考】2016年10月22日公開(旧ブログ)
『ONCE UPON A TIME IN AMEYOKO-ある夏の記憶【おまけ】』
※法令上、かなりマズい内容の事が、そのまま記載されています。
また、登場する人物の取り組みに対して「社会改革」等という表現をしていますが、法令上はほぼ全て「パワハラ」に該当するようなものです。
私には、法令違反を礼賛するような意図はなく、あくまでも知人部長のキャリアの事例を、伝聞の形で記事にしたものになります事をご了承の上でお読み下さい。
また、当該シリーズ記事において、私自身の若い頃を紹介していますが、業務内容の多くに、釘調整等の法令違反行為が含まれています。
これについても、時代背景が大きく異なる、という事情をご理解下されば幸いです。
以上、十分な回答になったかは分かりませんが、今回はこれくらいにしておこうかと思います。
コメント頂ける方は、下の方からお願い致します。
※「参考になった」という方や、常連読者の方は、1日1回のボタンPUSHにご協力願います↓ m(_)m
にほんブログ村
[記事情報]
2019年4月11日公開
釘やチャッカー等の出玉に影響する部分の修理だけが警察の許可がいるのだと思っていたのですが、役物の修理にも届出が必要なのでしょうか? 以前Zガンダムを打った際に、ガンダムの役物が壊れていたので店員さんにお知らせしました。 打ちたい機種が1台しかなかったりすると修理中の札を貼られて打てなくなってしまうので、軽微な故障だと店に知らせない方がいいのかとも思うのですが。
まあガシャーンて合体しないZガンダムなんてただの募金箱なので打てませんけど・・
皆さん
別の考え方は無いのでしょうか。
私は法律を守らなくては行けない。
それは承知の上です。
違法であると承知で部品交換やメンテナンスをしなくては行けない現状。
業界が全体がとてもつまらない業界になってしまい私は残念です。
もちろん皆さんの言ってる事は正しい。
そこまでして使わなくては行けない機械になってしまったのは何故ですか?
その機械の代わりはありますか?
その機械を毎日打ちに来てくれる常連に違う機械に移って貰えるようにどの様な方法を考え努力をした事はありますか?
機械代や設備の投資に必死に資金繰りをして経営している方をどう思いますか?
私は他にも改善しなくては行けないもっと大きな事に気付いていないのではと感じます。
偉そうな事は言える立場ではありませんがこの件が守られるようになっても業界は変わらないと思いましたよ。
我々が本当に望む事は何でしょうか?
「どこぞに告発して業界や会社が変わって告発者もハッピーエンド!」なんてのはドラマの中だけで、告発者なんてのは救われないのが現実でしょうな。
会社は勿論のこと、下手すりゃ業界内に回状が出回って再就職も難しくなったりして。健全化をアピールしたいならそういう人材を雇うべきでしょうが、実際そういう事をアピールしているホール企業が雇うとも思わん。
「ウチ(業界やら会社やら)の常識は世間の非常識」なんてのは何処にでもあるし、その常識を変えるのは大河の流れを変えるような物で努力が必要ですし、流れを変えた所で苦労だけで報われるとも限らん。やはり同じ業界の方々の回答を参考にすべきなんでしょうね。色んな人から回答を貰えてうらやましい(笑)
しかし、辞めるにしろ続けるにしろ、自分の身を守る為には命令された証拠が必要になるでしょうね。録音がベストかもしれんが、
「●月●日●時●分ごろ、●●(場所)で●●店長にコレコレを命令される」
「●月●日に『これは違法行為ではないか?』と質問したが、口答えをすると辞めさせると脅された」
と自分の行動や相手の言動をノートに日記がわりにでも書き込み、万が一責任を押し付けられた時に反論をできる程度には証拠を集めとかないと、怖いですね。
仮に署長やら本部長が変わって、急に検査が厳しくなったときに、こういう店長なら「私は存じませんでした。(辞めた)部下が勝手にやったようで、私の監督不行き届きで誠に汗顔の至りです(ホロリ」と色々押し付けてきそうで怖い(´・ω・)
>>西住さん
役物等も含めて部品交換や修理は(本来は)届け出が必要です。
届け出がないと無承認変更となりお叱りの対象となります。たまに24日前後の営業停止食らってる店舗がありますが、大体コレですね。
匿名さん 遅くなりましたがご回答ありがとうございます、理解できました
若いバイトみたいな子に不具合知らせても上に報告してもらえるか不安だけど、ネットの掲示板に書いても店に迷惑がかかる恐れがあるという事ですね。 ボタンの効きが悪いくらい症状は黙ってた方がよさそうですね。
ボタン叩きまくるジーさんバーさんのせいで好きな台が壊れてしまうのは寂しい限りです。
ボタンの効きが悪いから、部品のこうかnじゃなくてメンテナンスお願いします って書けばコンプラ的にもセーフなのでしょうか?