Twitterでエントリーを募っていた「釘曲げパチショット祭」への沢山のご参加、ありがとうございました。
今週の判定
4円P | 20円S | |
21(月) | × | × |
22(火) | × | - ※お店によりゾロ目イベント |
23(水) | × | × |
24(木) | × | × |
25(金) | × | × |
26(土) | × | × |
27(日) | 💀 | 💀 |
- 「♥」有給休暇を取得してでも打ちに行くべき日
- 「○」遊べそうな日
- 「-」お店ごとの考え方によって還元度に大差が出そうな日
- 「×」特定の機種やコーナー狙いでない限り、打ちに行かない方が無難な日
- 「💀」全体的に、絶望的な日
厳し目の判定になっており、読者の方の中には「いや、自分の近所には打てる店はあるぞ」という方もいらっしゃると思います。
そのような方は、幸いです。
※どのような日であっても、投資金額、遊技時間を決めての来店をおすすめします。
パチンコスロットは、適度に楽しむ遊びであり、深追いしても得られる利益は多くありません。
また、仮に得られたとしても、それはごく短期的/個人的なものであり、人生設計上は何の役にも立たず、周囲の人を幸せにできるようなものではありません。
解説
<パチンコ>
基本的には、しっかりとした粗利を残す事を意識するお店がほとんどです。
今週は、ミドル域の純粋な新台としてはCR織田信奈がありますが、スペックがどうであれ、ここ10年以上、メイン島に置いて中長期稼動の実績がある機種を送り出せていない西陣という時点で、大きくマイナス査定されます。
ホール側は、短い新台期間を全力で抜きに行って、2週間以内に稼動低下、1ヵ月半程度で減台(低貸し落ち)、2~3か月後に撤去という流れは確実です。
打ち手側は、新しいもの好きな層は一度は触りますが、逆の言い方をすれば一度触ればOKな機種であり、その後は見向きもしないでしょう。
また、今週はシンフォギアの増販分も出て来ますが、最も多いパターンは既存の設置店の増台になるでしょう。
しかし、既存の同機(黄色の盤面&紫色の盤面)の運用レベルが低いお店がいくら今回の増販分(赤色の盤面)に手を出したところで、遊べる運用にしてくれる期待度は低いと言えます。
同機の特徴としては、寄りのマイナス調整が目立つという点が挙げられます。
ここがダメなお店、一旦その運用で適当な営業数字(売上/稼動/粗利)を作れたお店はそれに味をしめて、もうまともな運用に改める可能性はまずありません。
今週の主な新台(地域差あり)↓
・CR織田信奈の野望巻ノ二 ・CR秘宝伝(1/99) など
—広告—
<スロット>
基本的には、しっかりとした粗利を残す事を意識するお店がほとんどです。
5.9号機ARTタイプは、ゴッドイーター2、戦国コレクション3などの第一陣を皮切りにその後ちょこちょこ出て来ている訳ですが、新台価格に見合うだけのパフォーマンスになる機種はごく少数と言えます。
やはり、集中/裏モノ/ストック/上限なしのAT&ARTタイプのように、一旦良い流れに乗れた際の瞬発力や出っ放しの興奮みたいなものが、ナビ区間の1500G上限によって削がれており、そもそもパチンコスロットの打ち手は「リミット」という言葉自体を嫌いますから、それが露骨に営業数字に表れているのが、今のスロットコーナーの新機種状況と言えます。
私は、5.9号機は日常的に高設定を使用して運用していますが(直近月の例では、バラエティーのGANTZに月間で4を4回、6を7回使用)、それでも、導入6週間後には稼動13,000枚以下になるような機種ばかりです。
設定云々じゃなくて、お前の店の営業に信用がないからそうなるんだ、と言われればそうとも言えますが、良設定使用でも面白味を実感できず、また打ってみたいと思えるような機種が少ないというのもまた事実ですから、5.9号機規格ではメーカー側とホール側がいくら頑張っても、現状では一定水準以上の稼動を得てそれを維持する事は、困難と言えるでしょう。
新機種を売上/粗利担当にして、その分で既存の機種に良設定を使いつつ稼動維持を図るという手法が破綻しているお店が多い訳ですが、苦難の時期はまだまだ続くでしょう。
また、現状ではどうにかこうにか まともな設定を使いながらスロットコーナー運営ができているお店でも、例えば打ち手側が勝手に期待する日に、主要な旧基準機の設定配分が落ちるとか、そういった具合に今後、漸次営業レベルが下がる可能性は高いと言えます。
お店側も、無い袖は振れないので、夏場にかけて遊技にあたっての期待度は低下していくものと見通します。
今週の主な新台(地域差あり)↓
・マジカルハロウィン6 ・秘宝伝Rev. など
「近所には、駄目なお店しかない…」という方は、そっと押して下さい↓
にほんブログ村
<備考>
※市況の分析に関して、稼動や売り上げ、利益が高い/低いという判断には、エリアやお店の立地、営業規模、設置機種等によって差があります。
※遊技機の台粗利等に関しては、どのような調整数値で臨んでいるかや、そのお店の基本稼動(アウト個数/IN枚数)、どれくらいの期間でどれくらいの利益を得る事を目標にするか等によって大差が生じます。
また、この見通しはあくまでも私見ですので、色々とご意見あるかと思います。
その際は、お手数ですがこちらからコメントお願い致します↓
「参考になったぜ!」、という方は、そっと押して下さると嬉しいです。
[記事公開]
2018年5月21日
あなた本当に現役の店長ですか?
もしそうなら何故釘調整の写真を集めて晒そうとする?
業界の立場を危険に晒す暴挙です。
晒された店の気持ちを考えれば普通はできないはずだが。
あなただって、営業妨害で訴えられる可能性も高いです。
断固反対します。
店を特定して晒したら営業妨害で訴えられる可能性もあると思いますが、訴えた方も血塗れになるでしょうね。
特定しない限りは、業界の実情と問題点を指摘するというブログの趣旨に沿うものだと思います。
楽太郎さんは一貫してもともとヤバい業界の危機的状況について問題提起をし、その原因に過度の釘調整があることを指摘されているわけですから、むしろ「業界の立場を危険に晒す暴挙」を理由として反対する理由が分からない。
店舗を特定し、あるいは特定可能のような形で、かつ違法だ違法だと喧伝する一部の動画のようなやり方で記事にしたら匿名さんのご指摘は分かりますが、いずれにせよこういうコメントは記事が出てからじゃないでしょうかね。
クソ釘店は潰れた方が業界の為です
ボッタクリ営業してユーザー苦しめて
業界の為になってるつもりですかね
違法行為をしておいて営業妨害で訴える??
匿名さんの感覚おかしくないか?
あれを見てクリーンな営業をしなければという発想にならないのが
怖いですけどね。
釘曲げそのものが業界の立場を揺るがす行為なんですけれど。
玉の首つりなんか客の気持ちを考えれば普通はできないはずだが。
違法行為をしながら営業妨害で訴えるとか笑止千万なのでこれで潰れる業界なら潰れればいいでしょう。
Pingback: 今週の見通し-2018年5月21日(月)~5月27日(日) | パチパチスロスロあんてな
写真を何枚かみましたがあの中に釘調整の写真は一つもありませんでしたよ
あれを「釘調整」と呼ぶ店長職はいない
「風適法上の調整に該当しない違法な釘曲げだから晒してよい」という発想はちょっと危険なので釘刺しときます。楽太郎さんはそういう発想ではないと思われます。
楽太郎さんは、あくまでも業界危機の背景に釘曲げがあって、それがかえって業界危機を加速していること、行きすぎ・やり過ぎについての問題提起として考えられているものと理解しています(実際に記事が出なければ分かりませんが)。
風適法は行政法なので判断権者は一般人ではなく行政です。したがって、我々一般人が、釘曲げが違法であることの指摘をすることは良いとしても、違法であることを前提とした別の法領域の行為をしたらアウトです。
ちと分かりにくいですが、仮に釘曲げを店舗名出して晒して、業務妨害として訴えられた場合(刑事と民事とありますが、ここでは民事として説明。刑事ならば告訴されますね)「晒した行為」が「民事上違法かどうか」が問題なのであって、「晒した対象が行政法の上で違法かどうか」は直接の争点になりません。強いて言えば、慰謝料請求になるので、損害額に影響するくらいの話です。法律的に説明すると「晒した行為の責任は少し減るけど、違法性自体は阻却されない」。
行政上の違法を指摘したのだから自分は正義なのだというのならば、公益通報者の要件を満たさなければ、少なくともオフィシャルに正義にはなれません。そして、風適法上の違法性の指摘は公益通報の要件を満たすのは難しいと思います。釘曲げが酷ければ打たなきゃいいので、個々の客が利害関係者を名乗ることは困難です。
すいません、小難しい議論ですが、「晒せ晒せ」という魔女狩り的な流れは危険ですので、再度コメントをいたしました。
もうこれだけの期間絶望的な営業見通しなら、逆にいつになったら○や♥の日があるのか聞きたくなる。
無いって言われそうだが
週間見通しですが、ドクロや☓よりしたの記号を作った方が良さそうですかねー?
と言うのも、今年は例年以上にGW以降の営業状況が悪い気がします。ヒット作も無いですし、例えば海シリーズが強い店でも決して甘い運用では無く、かなり搾り取られている印象を受けます。北斗無双か強いマイホですが、運用レベルが4月前と比べるとかなり落ちてます。ボーナス商戦、夏休み商戦もありますから、どこかで開くかとも思いますが。
釘曲げパチショットですが、あれはあれで楽しませてもらってます。
ただし、古い機種や既に撤去済の機種は時代背景も違いますし、区別した方が良いかも知れませんね。
どのような記事になるのか、楽しみにしています。
あいにくTwitterを使いこなせてないので画像を見れてないですが、酷いのは酷いものとして紹介しつつ(もちろん店名は伏せながら)、素人が見ると釘調節に見えるが、実は釘調節でない例とかを説明するつもりなのでは?
「業界人の目から見れば釘調節ではない!」という例がどんなのかは知りませんが、私のような素人の養分なんかは、どれもこれも同じように釘曲げに見えてしまいます、特に負けた時は(笑)
そして「業界人の感覚」と「客である素人の感覚」の差が大きくなれば大きくなるほど、その業界に対する不信感として表れるのは、別にパチ業界に限った話ではない。食品でもそうだし、工業製品でもそう。
その差を埋めるためには「素人は黙っとけ!!」の精神ではなく、言葉で、誠実に、何回も説明を重ねるしかない。特にパチンコ業界はサービス業なんだから。
楽太郎さんは、釘のやり過ぎに対しては業界に警鐘を鳴らしつつ、私の素人養分パチンカーに対しても説明(ある意味教育的指導w)をしようと考えているのかもしれませんね。
ま、私がアニメオタクが如く勝手に深読みしているだけで、適当に企画を立ててるだけかもしれませんが(´・ω・)