TVでサンデージャポンを観ていて、杉村太蔵氏がアップになった際に、並ばせ屋山本氏と雰囲気が似ているなと、ふとそう思った楽太郎です。
今週の判定
4円P | 20円S | |
11(日) | 💀 | – ※お店によりゾロ目イベント |
12(月) | 💀 | 💀 |
13(火) | × | – |
14(水) | × | – |
15(木) | × | – |
16(金) | × | – |
17(土) | 💀 | – |
- 「♥」有給休暇を取得してでも打ちに行くべき日
- 「○」遊べそうな日
- 「-」お店ごとの考え方によって還元度に大差が出そうな日
- 「×」特定の機種やコーナー狙いでない限り、打ちに行かない方が無難な日
- 「💀」全体的に、絶望的な日
厳し目の判定になっており、読者の方の中には「いや、自分の近所には打てる店はあるぞ」という方もいらっしゃると思います。
そのような方は、幸いです。
※どのような日であっても、投資金額、遊技時間を決めての来店をおすすめします。
パチンコスロットは、適度に楽しむ遊びであり、深追いしても得られる利益は多くありません。
また、仮に得られたとしても、それはごく短期的/個人的なものであり、人生設計上は何の役にも立たず、周囲の人を幸せにできるようなものではありません。
解説
<パチンコ>
基本的には、しっかりとした粗利を残す事を意識するお店がほとんどです。
お店側の目線でお話しした場合の、直近のパチンココーナー運営の状況としては、手持ちの機種が妥当なのか否かが、日々の営業数字の浮沈という形で表れて来ていると言えます。
より詳しく申し上げれば、認定申請した機種も含めて、設置している機種の真のパフォーマンスがそのまま営業状況に表れています。
この事は、実は昨年11月くらいの「見通し」記事で何度かお話ししています。
この時期以降、規則改正やみなし機の設置期限の問題を睨んで、どのお店も設置機種の見直しを図り一気に中古市場が活性化してホール内でのコーナー改変が起こりました。
しかし、その取り組みによって新たに造った島/コーナーの、この時期の営業数字がお店の実力だったかと言えばそうではなく、あくまでも
- 冬季賞与商戦
- 年末年始商戦
こういった一時的な事情で、ある程度勝手に稼動しただけの機種も多い、という事です。
これはいわゆる
「手元にちょっとしたお金が入ったから使っちゃえ」
「連休時期の暇潰しに、ちょっと古めの懐かしい機種でも弾いてみるか」
といった衝動的な稼動に過ぎず、そういった機種がこの2月にもしっかり稼動しているのか、稼動した上で粗利貢献しているのかと言えば、そうではないというお店も沢山出て来ているものと推察します。
要は、コンサルタントさんのような言い方をさせて頂けば、「おたくの機種構成、島/コーナー配置は、本当にそれで良かったの?」という事になります。
もちろん、高粗利体質な新機種を買って抜きまくっていれば粗利だけは合格水準にある訳ですが、今現在は打ち手の手元にお金が無かったり、各方面に投資している層であれば値動きの乱高下に晒されてパチンコどころではない訳です。
なので、そろそろ売上/稼動/粗利のどれに関しても息切れしているお店も多く、今月はもう、どの機種/島/コーナーであってもプラス運用するだけの余裕などないものと推察します。
今週の主な新台(地域差あり)↓
・特になし
—広告—
<スロット>
基本的には、しっかりとした粗利を残す事を意識するお店がほとんどです。
スロットの状況に関しては、新機種がそれ相応のパフォーマンスにならない事や、まともな新機種が今年いっぱいはまず出て来ないだろうという観測が原因で、まとまった売上/稼動/粗利を得にくくなっていて稼動を第一に意識して営業するためのモチベーションが下がっているお店が増えて来ているように思います。
このような状況は今後も当面継続し、高い確率で、後述するような現象が起こり、結果的にはスロットシーン全体に深刻な悪影響を及ぼすものと見通します。
それは、
①イベント営業のレベルダウン
②負け組店舗が定番イベントを廃止
③告知手段(媒体)へのニーズ上昇
④取り締まり行政によるチェック目線の強化
こういった流れです。
①に関しては、これまで「強い」と目されていたお店のイベントであっても、設定の中身なり配分の仕方は物足りないものにレベルダウンし、それでも専業層/グループ打ち層がそれに張り付くので、一般客などにこぼれて来る「遊べる台」はほとんど無くなるでしょう。
「強い」と目されているお店は大手チェーン店舗であり、このようなイベント攻勢以外に営業手法は持っていませんから、特定の客層にだけ還元度が偏っているといった一般客層の不満は一切顧みられる事はありません。
他方で、強い営業力を有した大手店舗の近隣で営業しているお店はどうなるかと言えば、ゾロ目や6や7が付く日といった「縁起が良さそうな日」「打ち手がある程度勝手に期待する日」の設定配分を下げるでしょう。
理由は、営業の潮流が旧基準AT機から新基準ART機&王道Aタイプ機に移行して数カ月が経つ訳ですが、この間ずっとそうした営業日に「格好を付けて」来た事に対して、結果が伴っていないからです。
まともな設定を入れて期待に応えて来たつもりでも、スロットシーンにおける期待度が下がったご時世において若い打ち手中心により一層打算的に立ち回る層が増えて、おいしい営業日だけ摘まんで喰われてしまうという現象が顕著だからです。
なので、中小ホール中心に、ゾロ目、6や7が付く日といった、大手が強く且つ近隣でも同じコンセプトでイベント営業するお店が多い中で、敢えて還元度を上げても、それが営業のプラスになる事は無いと見切りを付けて、そうした日の設定配分のレベルを下げる事が予想されます。
その流れの中で、では独自の営業日、例えばゾロ目の次の日などに、他店舗とズラす形で何か集客の色気を出そうとした場合には、広告宣伝規制に違反するかスレスレの各種広告媒体/発信手段に頼る事になります
この事が取り締まり行政側を刺激するのは当然であり、中長期的に見た場合には、前述したようにイベント営業日の設定配分や「スロットシーンを元気にする」と標榜して実施される各種広告宣伝イベントの信頼度も含めて、あらゆる面でマイナス影響が生じ、お店側のスロットコーナーの運営状況や打ち手側の遊技状況はどんどん悪くなって行くものと見通します。
今週の主な新台(地域差あり)↓
・特になし
「参考になった」という方は、そっと押して下さると嬉しいです↓
にほんブログ村
<備考>
※市況の分析に関して、稼動や売り上げ、利益が高い/低いという判断には、エリアやお店の立地、営業規模、設置機種等によって差があります。
※遊技機の台粗利等に関しては、どのような調整数値で臨んでいるかや、そのお店の基本稼動(アウト個数/IN枚数)、どれくらいの期間でどれくらいの利益を得る事を目標にするか等によって大差が生じます。
また、この見通しはあくまでも私見ですので、色々とご意見あるかと思います。
その際は、お手数ですがこちらからコメントお願い致します↓
「参考になったぜ!」、という方は、そっと押して下さると嬉しいです。
[記事公開]
2018年2月11日
このブログ読むとやる気なくなります
打つ気が無くなるんじゃなくて、業界って本当に腐ってるんだなと絶望的な気分になるんです
Pingback: 今週の見通し-2018年2月11日(日)~2月17日(土) | パチパチスロスロあんてな
↑↑
業界が腐ってる?いやいや。ボランティアじゃないんだから利益出してナンボだし、ダイナム辺りを除けば未上場なんだから保身に走って当然。
こうやって遊べる環境ですらないと発信してくれてるんだから、自分の手持ちのホールはどうなのか?と考えるいい材料でしょう。
こっちにも書いておきますね
店長ブログはクロロさんのだけあればいいです。
新しいことを書いているのではないし、参考にもならないので。
それなりに集客力のある店を除けば、客月について、いわゆる今のマックス機種は新台がほとんど、ライトに少々、甘はそれなりで、低貸しがまあまあ、という感じですね。
店からすれば利益率の低い機種=客からすれば負けが実額で押さえられる機種が、新台以外のメイン稼働ということになります。
店全体からすれば、トータル売り上げの観点からすれば、これははっきりダウン状態なので、楽太郎さんの言われているとおりなんでしょう。ただ、その傾向は今年になってさらに顕著になったと思われます。
実感として顕著だなあ、と思うのは、ライト・甘の扱いが相当ひどい。マックスは打てそうなのがまあ少しはあるかという感じ。ただ千円で20前後では甘程度の出玉しかない単発リスクが頭をかすめ、とてもじゃないけど「初当たりまで打とう」という気にはならない。
バクチなんだから必勝法はない(あったら偶然ではなく必然なので、バクチの本質から外れる)。
適当に戻しの可能性のある遊技として、時間つぶしの費用対効果があるかといえば、今のパチンコにはない、と言わざるを得ない。それは単に状況がひどいひどいというだけでなく、営利企業としての店舗とメーカー、風適法の適用対象としての行政、客側の意識などを資料とデータと歴史的経緯からの説明をして、その相関関係を分析してくれるのはこのブログだけです。
これが参考にならない、というのは、現実逃避をしているのか、現状の分析を怠っているのか、それとも書かれて困る当事者だけでしょう。
このブログに問題を感じているといえば、あまりにも閉塞感と絶望感しかないことです。将来展望もありますけど、相当に下向きです。「じゃあどうすればいいんだ」に明確な回答もないのにブログなんてやるな、という意見もあり得るとは思います。「パチンコなんてやるもんじゃない」というトーンで「パチンコとは適切な関係を築いてください」という論調は、読み手によってはイライラさせるだろうな、とは思いますが。
リスクも含めて打つか否かを選ぶのは自分ですから、その選択の客観的な情報源として重宝しています。
今回にしても、「あ、新台ないんだ、だから中古情報なんだ、それで店の中古の使い方の解説なんだ、じゃあ自分はどう立ち回ればいいのか」と考えさせられる情報は十分にありました。
前回のラフプレー記事もそうですが、コメ欄の民度が以前のブログより低いですね。
今の時期で台をぶっ壊したら、補償費用がどれくらい請求されるかわからないのに『ぼったくてるから壊して当たり前』的な考えは正直引きます…
4号機時代ならまだしも今の時期台をぶっ壊したら本当にヤバイです
楽太郎さんの上げる記事はぱち屋が言わない核心を突く内容が多いです。
本当の事を言う人は現実でも大抵嫌われますが、そういった方は本当に貴重です。気づいている本当の事を言われて、自分自身にどう活かすか?
これが大事じゃないかなと思いますが…
あと、、クロロさんの事を本当に店長だと思っているなら、それは流石にないで
す。
たまに上げる新台の営業数字・パチ屋の知識etc…
浅いレベル過ぎて全く参考になりません。記事自体はライトな書き方でかなり面白いですけども。
たまに上げる新台の営業数字、
運用が厳しいというのは釘曲げして絞めるという意味ですよね。
そうでなければ確率操作ということになります。
まだ確率変更機は登場していませんよね。
だとしたら堂々と法律違反していると公表していることになります。
他に釘曲げ宣言しているブログは見かけません。
世の中には言っていいことと悪いことがあるのではないでしょうか。
釘曲げ釘曲げで煽る人いるけど、
日々の玉の衝撃でずれた釘を放置するのも違法行為じゃん。
確かに最近のきつい釘調整でイライラするのはわかるけど、
それなら、行かなけりゃ良いいと思うけどなぁ。。。
楽太郎さんも自店で釘曲げしてますとは言ってないじゃん。
あくまで業界の置かれている現状をふまえて、
多くの店舗がこうであろうと予測を述べているだけであって
エンドユーザーからしたら現場のリアルな声は参考になると思うけどね〜
私は、最近パチ屋に行かなくなってしまいました・・・
しばらくは、ブログに遊びに来るだけになりそう・・・
ホント遊戯としての体をなしてないので、楽しくないよね。
そんな業界に愛想尽かし始めてる人が増えてきてて、荒れる理由もわかる気がするけどね。
もう少し遊ばせてあげようとか
そんな空気を業界全体が出してくれると良いんだけどねぇ〜
無理かw
ダメなのね、もう。