新年が始まって、既に「手痛く負けが込んでいる…」という方もいらっしゃるかと思います。
今週の判定
4円P | 20円S | |
6(月) | × | × |
7(火) | × | × |
8(水) | × | × |
9(木) | × | × |
10(金) | × | × |
11(土) | 💀 | 💀 ※お店によりゾロ目イベント |
12(日) | 💀 | 💀 |
- 「♥」有給休暇を取得してでも打ちに行くべき日
- 「○」遊べそうな日
- 「-」お店ごとの考え方によって還元度に大差が出そうな日
- 「×」特定の機種やコーナー狙いでない限り、打ちに行かない方が無難な日
- 「💀」全体的に、絶望的な日
厳し目の判定になっており、読者の方の中には「いや、自分の近所には打てる店はあるぞ」という方もいらっしゃると思います。
そのような方は、幸いです。
※どのような日であっても、投資金額、遊技時間を決めての来店をおすすめします。
パチンコスロットは、適度に楽しむ遊びであり、深追いしても得られる利益は多くありません。
また、仮に得られたとしても、それはごく短期的/個人的なものであり、人生設計上は何の役にも立たず、周囲の人を幸せにできるようなものではありません。
解説
<パチンコ>
基本的には、粗利主眼で営業するお店がほとんどです。
今週のパチンココーナーの状況は、遊べる台が一気に増えるお店と墓場のような状況のお店とに、かなりはっきりと二極化すると見通します。
仕事始めとなる6(月)以降は、マクロミル社の分析による個人消費額が文字通り急落する時期にあたり、純粋に下げ幅だけを見れば1年で最も大きくなります。
特にパチンココーナーのメイン客層である会社員層は、既に
「年末年始の暇潰しや人付き合い(お年玉出費も含む…)に使ってしまってお金が無い」
という場合も多く、遊技意欲はあってもそんなにしっかり打ち込むほどの余裕は無いと言えます。
その一方で、年末年始期間にガッチリと家庭行事に拘束されていた会社員層が仕事の憂鬱さと同時に家庭からの解放感を持って街に出て来る時期であるとも言えますので、お店側としては自店がこの時期に
売上/稼動の水準が上がる傾向にあるのか?
それとも落ち込む傾向にあるのか?
これを、前年同時期データを参照しながら機種運用レベルに反映させて行く事になります。
もしも前者であれば、いわゆる「開け返し」の時期になり、年末年始のショボ運用が一気に改善される見込みがあります。
残念ながら後者であれば、13(月)が「成人の日」という事で祝日になりますので、少なくともこの3連休が終わるまでは年末年始の運用レベルをほぼ据え置く形になり、粗利だけを見て営業する事になろうかと思います。
そういった状況における、今週の個人的な注目機は、Pエヴァシト新生です。
同機は、ゲージ的な観点ではホール側が非常に扱い易く(少ない釘のタッチで数値を大きく上下させる事が可能)、余程営業力が低いお店でもなければ30,000個以上の稼動は期待出来て粗利貢献してくれる優秀な造りになっています。
なので、まとまった台数の同機を抱えていて、例年のこの時期にしっかりとした売上を得る事が出来ているお店であれば
「連休も終わったし、いつまでも守りの営業はやってらんねーな」
「よし、いっちょ開けて稼動を取りに行くか!」
…と考えて、プラス運用する対象に選ばれやすくなるものと見通します。
今週の主な新台(地域差あり)↓
・P南国育ち5 ・Pバイオハザードリベレーションズ2 ・P蒼穹のファフナー2Light ver. ・Pひぐらしのなく頃に廻 ・P笑ゥせぇるすまん(甘デジ&ライトミドル) ・Pガラスの仮面(ミドル&ライトミドル) ・PA新鬼武者(甘デジ) ・PA海物語3R(甘デジ) ・Pちょいパチ海物語3R など
—広告—
<スロット>
基本的には、粗利主眼で営業するお店がほとんどです。
旧規則メイン機の撤去状況としては、既に初代まどマギ、モンハン月下雷鳴、バジリスク絆、ハーデスなどが姿を消している訳ですが、今度は昨年同時期には20,000台水準の設置を誇り12月末時点でも4,000台水準で残存していたハッピージャグラーVⅡが、いよいよ1月1週目から2週目にかけて熊本、富山、東京、大阪、山形、岐阜といった具合に順次姿を消して行く事になります。
奇しくも、それと同じ時期に新規則機第一弾ジャグラーが発表されますので、直近はジャグラーの話題で持ちきりになるものと見通します。
ですが、ユーザー目線では肝心なのは既存のジャグラーの運用レベルな訳ですから、これについて少し言及しますと「見通しは良好」であると言えます。
理由としては、12月末時点で6号機の設置比率が26%超になり特にATタイプ機が増加して来ている訳ですが、これはユーザーの皆さんも日々のホール状況をご覧になっていてお分かりの通り、稼動を得ながら着実にシェアを増加させる事が出来ているようなお店はそこまで多くはありません。
こういった中で、相対的にノーマル/RTタイプ機の価値がユーザーの中で大きくなっており、それを無視する事はスロットコーナー全体の稼動にもマイナス影響を及ぼすからです。
つまり、ホール側はより一層ノーマル/RTタイプのメイン機の運用に手抜きが出来なくなる事が予想されます。
ジャグラーの扱いが悪いお店は、新規則機ジャグラーの導入時期に、ジャグラー島/コーナーの常連客を減らす可能性も出て来るでしょう。
また、ジャグラーというタイトル機全体として見た際には、直近1~2年間のジャグラーは高い確率で供給不足に陥ります。
ジャグラーの稼動が芳しくないお店の最悪のパターンとしては、高めの中古価格が魅力的に見えて既存のジャグラーを売却したは良いものの、必要台数の新規則機ジャグラーを用意して貰えず已む無く適当な機種の導入でお茶を濁すもジャグラーとでは比較にならないような低水準のパフォーマンスになったり、本当に末期の場合はジャグラー島にベニヤを貼る事にもなりかねません。
また、なんとか必要台数を導入出来たとしても日々の運用レベルに信頼が無いので、営業数字(売上/稼動/粗利)のレベルを大きく落とす事が予想されます。
そういった事情を総合的に考慮すれば、ユーザーの皆さんでも、なぜジャグラーコーナーで今後より一層手抜きが出来ない状況になるのかがお分かり頂けるかと思います。
今週の主な新台(地域差あり)↓
・Sパチスロ1000ちゃん ・Sリング恐襲ノ連鎖 など
※「参考になったぜ」という方や、「なんだかんだで、毎日覗きに来ている!」という常連読者の方は、1日1回のPUSHにご協力願います↓
にほんブログ村
<備考>
※市況の分析に関して、稼動や売り上げ、利益が高い/低いという判断には、エリアやお店の立地、営業規模、設置機種等によって差があります。
※遊技機の台粗利等に関しては、どのような機種運用で臨んでいるかや、そのお店の基本稼動(アウト個数/IN枚数)、どれくらいの期間でどれくらいの利益を得る事を目標にするか等によって大差が生じます。
また、この見通しはあくまでも私見ですので、色々とご意見あるかと思います。
その際は、お手数ですがこちらからコメントお願い致します↓
「参考になったぜ!」、という方は、そっと押して下さると嬉しいです。
[記事公開]
2019年1月5日
今週も引き続き予想は✕でしたが、先月のボーナス週以降26日迄(27日だけは流石に種まきで良設定台多数だった)の鬼ボッタクリ営業と比較して、開けて来たな!というのが体感出来ましたよ。
仕事で2日神奈川に行きパチ屋を覗いて見ましたが、アチラは等価だからか、都内よりは明らかにシメシメルックですね。ジャグラーの半数は設定1としか思えない台ばかりでしたよ。5000回転でビック4回!とか。それも何台もそんな台ばかり。つうか、良くそんなに回せたね、ボッタ台で。。。
割と大手の店でしたけど、そんな営業だからか、お店はガラガラでした。
都内でも、ジャグラーを大切にする店は繁盛してますね。夜なんか空き台がない位ですもん。ほんと、ボッタクリ店はベニヤだらけになっちまえ(笑)
所で、記事内で必要台数のジャグラーを用意して貰えずって書いて有りますが、
なんか、アイジャグを下取に出さないと北電子は6号機ジャグを売らないらしいじゃないですか!
その辺り含めてジャグラー記事をアップして下さい(笑)