そろそろ「冬季賞与が多かった/少なかった(出なかった…)」という話が聞かれるようになって来る時期です。
今週の判定
4円P | 20円S | |
2(月) | × | × |
3(火) | × | × |
4(水) | × | × |
5(木) | × | × |
6(金) | × | × |
7(土) | 💀 | 💀 |
8(日) | 💀 | 💀 |
- 「♥」有給休暇を取得してでも打ちに行くべき日
- 「○」遊べそうな日
- 「-」お店ごとの考え方によって還元度に大差が出そうな日
- 「×」特定の機種やコーナー狙いでない限り、打ちに行かない方が無難な日
- 「💀」全体的に、絶望的な日
厳し目の判定になっており、読者の方の中には「いや、自分の近所には打てる店はあるぞ」という方もいらっしゃると思います。
そのような方は、幸いです。
※どのような日であっても、投資金額、遊技時間を決めての来店をおすすめします。
パチンコスロットは、適度に楽しむ遊びであり、深追いしても得られる利益は多くありません。
また、仮に得られたとしても、それはごく短期的/個人的なものであり、人生設計上は何の役にも立たず、周囲の人を幸せにできるようなものではありません。
解説
<パチンコ>
基本的には、粗利主眼で営業するお店がほとんどです。
ホール側の観点では、特に会社員層の集客状況如何で売上/稼動ひいては粗利の水準が大きく上下する事から、今週以降は
「通常の給料日後以上」の売上/稼動で営業できるかどうか?
この事をひとつのテーマとして営業に臨むお店が増えて来ます。
つまり、
自店は、「冬季賞与を持って来店して頂けるだけの価値があるお店」なのかどうか?
という事です。
お店の評価は相対的なものでもありますので、エリア内でいかに「まとも」で「より良い」機種運用レベルなのか、また遊技意欲を喚起するような機種を取り揃えているのかが重要になります。
後者については、設置台数が1~2台で構成するバラエティー島/コーナーがどのお店にも1~3島くらいはある訳ですが、ここが魅力的な場所なのか、それともメイン島から「都落ち」して来てからは趣味打ちする価値も無いような惨い万年釘で放置されるような「死に島」なのかによって、この時期の稼動が底上げされるかどうかが決まるでしょう。
また、前者の機種運用レベルについては、端的に申し上げれば島/コーナー単位でまとまった台数を設置しているメイン機の運用レベルで大差が生じます。
これはお店によってかなり様相が異なる訳で、それは海系かも知れませんし、北斗系或いは義風堂々を含めた慶次系かも知れません。
残念ながら、旧MAX機時代に勢力を誇りパチンココーナー全体の運用レベルを測るバロメーターとして機能していたルパンと牙狼は今やチェック対象になり得ない訳ですが、今年の年末に関してはそういった旧時代のメインタイトル機の中からエヴァとAKBが再びメイン機として名乗りを上げて来ます。
©AKS ©KYORAKU
特に、1/199タイプのPAKB48 1.2.3フェスティバルに関しては、導入規模が3万台水準であり、お店側の長期運用意欲が高く、私見ではここの運用レベル如何で特に日中の稼動に大差が生じるものと見通します。
更に、中長期目線で申し上げますと、この年末年始の営業の仕方なり機種運用レベル如何で、向こう3~4か月後までの営業数字(業績)が変わって来るものと見通します。
都市部に関しては特に、スロットコーナーとはメイン客層の属性が異なり、会社員と向き合わないとやって行けないのがパチンココーナーと言えます。
スロットよりもじっくりと、根気強くコーナー運営して行かないと、売上/稼動の水準を上げたり維持/回復させたりする事はまず不可能なので(新機種導入という施策だけでは、超短期での数値upにしかならない)、手元にちょっと遊べるだけのお金の余裕や時間が生じた会社員層が積極的に来店して下さるこの時期にどのような機種運用をするかによって、春先に掛けて
「今月も、給料が出たらひと勝負してみるか」
「休みの日は、朝から打ちに行きたい」
「退勤後に、あのお店で遊んで帰るか」
と思って下さるようなお客さんをどれだけ増やせるか、或いは維持出来るかどうかが決まって来るものと推察します。
今週の主な新台(地域差あり)↓
・PAKB48 1.2.3フェスティバル(1/199) ・P13日の金曜日 ・P暴れん坊将軍炎獄鬼神の怪設定付 ・PA大工の源さん ・PA咲阿知賀編 ・PAスーパー戦隊 など
—広告—
<スロット>
基本的には、粗利主眼で営業するお店がほとんどです。
スロットコーナーの直近の話題としては、やはり
旧規則(高射幸性)ユニバーサル機から、一時的にサミー機へと、設定配分のチェックポイントが変わる
という事が挙げられるかと思います。
前回までの「見通し」記事でもお話ししていた事ではありますが、北斗天昇とエウレカによって久しぶりにサミー島/コーナーを構えるお店が出て来ます。
この台数規模はお店によってかなり差がある訳ですが、全体として見た際には、5~15台規模での設置になるというお店が増えるかと推察します。
業界メディアである「でちゃう!」がアンケートを募って約1万人からの回答を得たデータでは、「1機種あたりどのくらいの設置台数があれば、その機種の高設定に期待しますか?」という設問に対して、「4~15台」規模の設置がある機種なら高設定の使用に期待が持てると回答した割合が58.9%という結果になっていました。
[備考]
回答者属性:男性=88.9%、女性=11.1%
年齢層:10代=0.1%、20代=19.4%、30代=39.8%、40代=29.7%、50代=9.9%、60代以上=1.0%
[参照]「PiDEA」2019年3月号
「ホールの設置台数とユーザー意識の相関性」より
設置台数規模がより大きくても稼動がイマイチな島/コーナーやお店がある、という事については、
「台数が多すぎると、高設定を探しにくい」
という立ち回り上の理由があったり、ユーザー心理として
「このお店は、自店の適正設置台数というものを分かっていない」
としてスロットコーナー運営の仕方に疑問を呈させてしまい、それが機種運用の信用を下げる原因にもなっている場合があるからだと言えます。
こういった事を踏まえて、高射幸性機+ジャグラー/ハナハナ/アクロス系などの「王道系Aタイプメイン機」+リゼロという従来の日常的な設定配分上のマメな上げ下げの対象が、年末年始の営業において高射幸性機とリゼロの代わりにサミー機を可愛がるお店が出て来るものと見通します。
今週の主な新台(地域差あり)↓
・Sルパン三世イタリアの夢 ・Sマジカルハロウィン7 ・Sトータルイクリプス ・S天下布武4 ・Sドリームクルーン ・S喰霊零
※「参考になったぜ」という方や、「なんだかんだで、毎日覗きに来ている!」という常連読者の方は、1日1回のPUSHにご協力願います↓
にほんブログ村
<備考>
※市況の分析に関して、稼動や売り上げ、利益が高い/低いという判断には、エリアやお店の立地、営業規模、設置機種等によって差があります。
※遊技機の台粗利等に関しては、どのような機種運用で臨んでいるかや、そのお店の基本稼動(アウト個数/IN枚数)、どれくらいの期間でどれくらいの利益を得る事を目標にするか等によって大差が生じます。
また、この見通しはあくまでも私見ですので、色々とご意見あるかと思います。
その際は、お手数ですがこちらからコメントお願い致します↓
「参考になったぜ!」、という方は、そっと押して下さると嬉しいです。
[記事公開]
2019年11月30日
ある程度安定した収入があるオッサン世代には
いくら設定状況が良いからと言っても6号機は楽しくないから無理ですわ
今までは手軽にドキドキハラハラの時間を金で買えてたんだなと考えると
パチンコ業界が悪であるなんて今は言えないな
自分は週単位で勝ち負けを考えているのですが、今週は10ヶ月ぶりの!(週単位での)負けを喰らいました。。。
サミーを可愛がって、ジャグラーはどうでもよくなっちゃたんでしょうかねー。本当にそう思います。
今日行った店は3件廻りましたが、とにかく6はおろか5も無い!という状況。
無いのに打っちゃうから(笑)、今週の負債を取り戻そうと逆に返り討ちに(泣)。今週は4万円負けか。。。いつも4万円勝ちとかだから余計にデカイよね。
明日はパチ屋ごときに行く暇も無い、大仕事が入っているので、今週はこれで〆。
来週はボーナス週か。どうなることやら。