友人に送るクリスマスカードの購入や、親族へのお歳暮&おせち料理の発送手配が終わって一段落ついた楽太郎です。
今週の判定
4円P | 20円S | |
19(日) | 💀 | 💀 |
20(月) | × | – |
21(火) | × | – |
22(水) | × | – ※お店によりゾロ目イベント |
23(木) | 💀 | 💀 |
24(金) | 💀 | – |
25(土) | 💀 | – |
- 「♥」有給休暇を取得してでも打ちに行くべき日
- 「○」遊べそうな日
- 「-」お店ごとの考え方によって還元度に大差が出そうな日
- 「×」特定の機種やコーナー狙いでない限り、打ちに行かない方が無難な日
- 「💀」全体的に、絶望的な日
厳し目の判定になっており、読者の方の中には「いや、自分の近所には打てる店はあるぞ」という方もいらっしゃると思います。
そのような方は、幸いです。
※どのような日であっても、投資金額、遊技時間を決めての来店をおすすめします。
パチンコスロットは、適度に楽しむ遊びであり、深追いしても得られる利益は多くありません。
また、仮に得られたとしても、それはごく短期的/個人的なものであり、人生設計上は何の役にも立たず、周囲の人を幸せにできるようなものではありません。
解説
<パチンコ>
基本的には、しっかりとした粗利を残す事を意識するお店がほとんどです。
ここ2週間くらいの「見通し」記事でお話ししている通り、読者の皆さんのご近所のお店では、中古機も含めて入れ替えが活発化していて、島/コーナー単位で機種構成し直しているというお店も結構多いものと推察します。
そして、打ち手の感覚としては、「中古機メインの入れ替えの割には、厳しい運用になっているな」と感じる面が多々あったり、「遊べる運用に期待ができるのは、ヱヴァ系、北斗系、海系くらいしかなくて、来店時の選択肢が少ないから飽きてしまう」という方も多いものと思います。
こういった状況で、遊べる運用にすれば効果的なのは、やはり本来はサブ的/変わり種的なポジションで機種寿命を終えるような機種です。
直近では、それは
- シンフォギア
- まどかマギカ
- 桃剣斬鬼
- 喰霊零
こういった機種な訳ですが、じゃあ実際にまどかマギカが千円19回前後の運用ですよ、喰霊の保留切れが無くてストレスが少ない運用ができていますよ、というお店がどれだけあるかと言えば、それは少数派のように思います。
時期的には
- 冬季賞与商戦
- 年末年始商戦
というキーワードが示す通りの、粗利主眼の時期に差し掛かって来ましたので、現時点でかなり厳しい運用の台ばかりというお店であれば、その更にひと水準下の運用に落ちる可能性もあります。
まあ、時期不問で粗利主眼の営業しかできないお店もある訳ですが、お店と台の状態をしっかり査定しての遊技を心掛けて頂ければ、貴重なお給料/賞与が無駄にならないで、結果的には少しでも長く、来店頻度を多く遊べると思います。
特に、会社員の皆さんは、そこらへんの事に注意してパチ屋と付き合って頂ければ幸いです。
余談ですが、みなし機の撤去なり認定申請の問題にも絡みますが、入れ替えを推進したくても、販売価格や条件的に厳しく、それが上手く行かないで困っているというお店が増えて来ているものと推察します。
藤商事にしても、ニューギンにしても、三共、三洋にしてもですが、お店側に購入意欲があっても、さすがに
- 14台以上
- 設置台数の8%以上
- 直近のCR■■の購入が、導入条件
こういった販売の仕方では、特に中小ホールでは、なかなか買えない場面が多いです。
藤商事など、CRカッパ64(2002年)を売っていた頃は色んなメーカーがある中での一角として面白味があるポジションだったのですが、今や大手のような振舞いで中小ホールから嫌われる寸前です。
その行く先は、一時期の京楽のようにホール評価はFU●K72となり、最終的には、自らの首を絞めるが如く苦苦81の未来が待っているのは、私の感覚で100%確実であると見通します。
今週の主な新台(地域差あり)↓
・CRクイーンズブレイド美闘士カーニバル など
—広告—
<スロット>
基本的には、しっかりとした粗利を残す事を意識するお店がほとんどです。
スロットの営業に関しては、ジャグラー系(エリアによってはハナハナ系)の設置台数がまともで稼動水準が10,000枚以上あるようなお店であれば、粗利に関しては大崩れまではしていないものと推察します。
ただし、そうは言っても、新基準機の稼動不足、売上不足は最終的には粗利不足に直結する訳で、粗利が溜まっていない機種に対してまともな設定を使えるかと言えば、そうではないというお店も多いでしょう。
それでも、今後はそこらへんの機種や規則改正後はまだ見ぬ6号機をしっかりと運用していかなくてはならない訳です。
その皺寄せがどこに来るかと言えば、どうしても旧基準AT機という事になります。
幾らなんでも、毎日全台設定12にする、完全に期待値潰しの設定変更/据え置き判断になる、とまでは言いませんが、少なくとも来年以降は運用水準を下げての営業になるのは間違いありません。
なので、例えば、戦国コレクション2が3~5台あるのでイベント営業日には最低でも1台は6が入るだろうとかいう希望的観測での台選びは、お店側の罠の餌食になってしまう可能性が高くなります。
リターン期待値や一撃役自体の魅力が薄い機種も多くなっている中で、旧スペック機は、そのスペック力だけで稼動する場面もあります。
ある程度勝手に稼動する機種なら、そこは粗利担当にしてしまうというお店も多いので、注意が必要です。
また、ゴッド、ハーデス、バジリスク絆などに関してですが、情報提供してくれている販社さんからの情報では、元々の設置台数が少ない小規模店舗中心に、意外に認定申請していないところもある模様です。
なので、新台販売スケジュールから勘繰れば、12月4日~1月15日期間に、早くもそれら「5号機時代を牽引した、代表的な旧スペック機」が、完全に姿を消すお店も出て来そうな気配があります。
そのようなホール内の光景を見て、一足先に、規則改正や新時代の訪れを強烈に実感する打ち手の方もいらっしゃるものと推察します。
最後に、直近事情として、22(水)の営業は強いか否かについてお話しします。
これは、ゾロ目イベントに実績があるお店であれば、強い設定配分にする事が十分に可能なスケジュールと言えます。
仮にここで出過ぎても、祝日(勤労感謝の日)~月末にかけて、お給料や冬季賞与を考慮した「使っちゃえ!」マインドで来店する客層をカモにして、純増した売上のより多くを粗利として残すという手法で臨む事も可能だからです。
もちろん、イベント営業をピンポイントで狙う打算的な客層をカモにして、会社員層に優しくするという手法も成り立ちますが、そこらへんはお店によって考え方にだいぶ違いがあるので、何とも言えません。
※分かりやすい解説にするために、粗利担当=「カモ」という一般的な表現をしましたが、ご容赦頂ければと思います。
今週の主な新台(地域差あり)↓
・グレートキングハナハナ25Φ ・戦国コレクション3 など
「近所の過疎店は冗談抜きで機種選定のセンスが悪い。何なら俺が選んだ方が、単純に稼動に関してだけ言えばUPするようにも思う」という方は、そっと押して下さい↓
にほんブログ村
<備考>
※市況の分析に関して、稼動や売り上げ、利益が高い/低いという判断には、エリアやお店の立地、営業規模、設置機種等によって差があります
※遊技機の台粗利等に関しては、どのような調整数値で臨んでいるかや、そのお店の基本稼動(アウト個数/IN枚数)、どれくらいの期間でどれくらいの利益を得る事を目標にするか等によって大差が生じます.
また、この見通しはあくまでも私見ですので、色々とご意見あるかと思います。
その際は、お手数ですがこちらからコメントお願い致します↓
「参考になったぜ!」、という方は、そっと押して下さると嬉しいです。
[記事公開]
2017年11月18日
わしの行っている店は入れ替えが月1で還元力が高かったんだけど
今回の新基準機入れ替えの圧力を受けて半月に1回に増大しましたね
しかも高い新台(新規則対応)ばかりでどう見ても金が倍以上かかってるよなあ!?
月の負担が4倍は堅い
前回藤商事の中古台がやたら入ってきたのでこれは藤商事と京楽のケツをなめだしましたね・・・・と予測したら今回たんと入ってきた剛剣とか喰霊とか明らかにこの店では入れないという速度(新台即は海とか牙狼でもなければ普通は半年~1年後のレベルの台)
認定が忙しいから事前に決定しなければならないのでこれも何ヵ月も前から決めていることなのだろう
しばらくはこの身の丈に合わない新台ラッシュ継続!!!!!(超高継続タイプ)
話は変わるが宝石の国のフォスフォフィライトをすこれ
あぁ^~たまらねえぜ
匿名 さん
私にはその「宝石の国のフォスフォフィライト」が何なのか分かりませんが、学生の頃、近所の中華食堂に置いてある光文社発行の「週刊宝石」の「オッ●イ見せて!」ページは毎回チェックしておりました。
いつの間にか見掛けなくなったと思っていたら、「FLASH」と統合する形で廃刊になっていたんですね。。。
期待していなかったニューパルSP2について。
近くの店でニューパルDXを数台置いていた店があり、そこにSP2新台入荷の告知。
DXはお世辞にも稼働と設定状況が良いとは言えず。。。
かといって、ここに来てノーマルタイプを外すのかどうなのか?
興味を持って覗きに言った所、DXは減台されず単純にSPを増やしてきました。
実は元々ケロット複数台の設置があり、これにて一大カエルコーナーの出来上がり。
SP導入から一週間ほどですが、履歴を見るに、頑張った運用をしている様子が見てとれました。
そのお陰か、昨日のファン感二日目の土曜の午後はカエルコーナー満台の時間帯が続いてました。
SP紹介のブログ記事ではネガティブなコメントを入れましたが、自分の近くでこういう頑張り方をする姿勢の店を目の当たりにして、少しほっこりした気分になりました。
こういう店舗には頑張って欲しいですし、少しずつこういう店が増えてくれると一筋の光になるかもしれませんね。
ファウ介 さん
AT/ART機のように、設定1でも一発良いのを引っ掛ければ派手なデータになる、という訳ではないですからね。
Aタイプ機コーナーは「日々、活きたデータになっているか」が重要であり、メイン機種であれば打ち手側がお店のやる気を査定する際のバロメーターになる訳ですから、今後はここで手抜きする、低設定で放置する、格好をつけるべき日に抜きにいくような運用しかできないお店であれば、露骨にバレる事になるのは明白です。。。