夜になるとかなり寒い日が増えて来ましたが、私は赤ワインを温めてミカンを搾り入れて飲むなどして過ごしています。読者の皆さんも、風邪などひかないようにご自愛頂きたいと思います。
今週の判定
4円P | 20円S | |
29(日) | 💀 | – |
30(月) | × | × |
31(火) | × | × |
1(水) | × | - ※お店によりゾロ目イベント |
2(木) | × | – |
3(金) | × | – |
4(土) | 💀 | – |
- 「♥」有給休暇を取得してでも打ちに行くべき日
- 「○」遊べそうな日
- 「-」お店ごとの考え方によって還元度に大差が出そうな日
- 「×」特定の機種やコーナー狙いでない限り、打ちに行かない方が無難な日
- 「💀」全体的に、絶望的な日
厳し目の判定になっており、読者の方の中には「いや、自分の近所には打てる店はあるぞ」という方もいらっしゃると思います。
そのような方は、幸いです。
※どのような日であっても、投資金額、遊技時間を決めての来店をおすすめします。
パチンコスロットは、適度に楽しむ遊びであり、深追いしても得られる利益は多くありません。
また、仮に得られたとしても、それはごく短期的/個人的なものであり、人生設計上は何の役にも立たず、周囲の人を幸せにできるようなものではありません。
解説
<パチンコ>
基本的には、しっかりとした粗利を残す事を意識するお店がほとんどです。
ここまで天候不良で、売上が伸びにくい日が多いと、ホール側としては「無難な」調整で臨む日が多くなり、打ち手側はその影響をモロに受ける事になります。
直近で遊べる可能性があるのは、増台される(された)北斗系くらいで、他には何もないというお店も沢山あるものと推察し、この状況は最近ずっとお話しして来たので、今回は特に補足も致しません。
その代わりに、直近の状況および12月までの見通しに関わる事をごく簡単にお話しします。
今週から先行導入が始まるCR喰霊零ですが、これくらいの出来というかコンテンツ機でも、大手ホール企業に対して、10月の給料日直後且つ最終週のまともな最新機種が出て来ない隙間のタイミングという価値を提供し、大量導入を条件に売った藤商事は「賢かった」と言えるかと思います。
こういうのは、やり出すともう止まりません。
まあ、既にCR緋弾のアリア2で多台数での先行導入、CR世界で一番強くなりたいをCRリング終焉の機歴扱いにするという事をやって味をしめている訳ですから、今後も同社は要所で同じ事を繰り返すものと見通します。
状況が悪い中でいかに多く売るか考えた末の事でしょうし、12月にはニューギンも新作慶次で似たような事をやる(導入条件=設置台数の5~8%以上という提示を受けているエリアあり)のが濃厚な訳ですから、より一層、中小ホールの店舗運営は難しくなり、それは調整面にも反映されます。
- 検定切れみなし機を、話題性がある新機種と入れ替える事でなるべく早期での撤去を推進しようとしても、それができない
- 「使える」中古機は高額で取り引きされている
このような状況は非常に痛いと言えます。
結局、多くのメーカーは大手ホールしか見ていないので、中小ホールが多いこの業界が「多様性を持って存続する」のは不可能に近いですよと、自分達で無様にもそう宣言しているのがこの状況と言えるかと思います。
自分達で「業界のピンチ」と言っておきながら、自分たち自身で先細りする施策を打つ訳ですから。
こういった状況で打ち手側ができる事は、消極的な手段ではありますが
- 下らねー機種だな、と思ったら打たない
- 稼動減を嘆くくせに、稼動を上げるような営業姿勢が見えないお店では打たない
これに尽きるかと思います。
今週の主な新台(地域差あり)↓
・CR喰霊零(先行導入分) など
—広告—
<スロット>
基本的には、しっかりとした粗利を残す事を意識するお店がほとんどです。
この「今週の見通し」記事では、
「10月はスロットの最新台リリースがないので、節約できた機械代分で良設定を使用し、還元度を上げて稼動低下を防ぐお店が増える」
という一部の楽観的な見通しに対して、
「その可能性は極めて低い。パチンコの稼動水準が9月に続いてかなり低い水準になりスロットの方にも皺寄せが来たり、スロット自体の状況も悪くなる可能性があるので、プラス調整/設定配分のお店は少数派である」
といった私見を、繰り返し述べさせて頂いておりました。
これが、実際に読者の皆さんがお住まいのエリアではどうであったか?
ここらへんの事は皆さんのご判断にお任せするとして、私のエリアに関しては「データランプを見るだけで、稼動水準の低さが分かる」お店がかなり多く、相当厳しい稼動/売上で10月終盤戦を迎えたお店ばかりではないかと、そのように推察しました。
私のお店に関しても、パチンコの方は昨年同月比で7%の売上減となり、スロットの方も2%減と振るわなかった訳ですが、これは会議の席上では言いにくい事ですが、私としては「この程度のダウン幅で済んで助かった」と思っております。
Twitterをフォローして頂いている方はお分かりかと思いますが、私は会社が要求する粗利ノルマが緩い事も手伝って、結構自由度が高い設定配分が可能です。
なので、「打っていたら、何か挙動が良い」、「6確が出た!」という成功体験によって次回来店が促され、打ち込んでくれる打ち手が居たお陰で、営業数字のダウン幅を抑えられたのではないかと分析しております。
まあ、要は、スロットはやっぱり適当に設定が入っていないと遊べない訳であり、お店側も「適当に設定を使ったら、出ちゃった」という場面に遭遇するリスクも抱えながらでないと集客や稼動水準の維持は難しかったりします。
設定12ばかりだと、抜けなかった際に会社に対して
- 「低設定オンリーですが抜けませんでした」
- 「天候不良が原因だと思います」
- 「機種力減が粗利減に直結しています」
などと言い訳的に説明する事ができるので都合が良いとも言えますが、毎月そのような営業では平均稼動が300枚くらいずつじわじわと落ちて行くのは当然と言えます。
なので、お店側もある程度のリスクを負いながらでないと得られないものもあり、現状のスロットシーンでは、それは稼動と売上です。
そういったリスクを承知で、何かしらの営業上の「仕掛け」や、日々の営業における「ちょっとした変化」を出す事を念頭に置いて営業するには会社/経営者の理解が不可欠な訳ですが、なかなかそれができない会社や経営者がまだまだ多いというのが現実かと思っております。
よって、私見では、今年の冬季賞与商戦や年末年始商戦では、会社員層からボーナスマネーやお給料をサンドに入れてもらえないお店も相当数あり、「会社員の懐具合が良い時期に売上/稼動が純増しないなら、もうお手上げ」的に、店舗運営に見切りを付けるお店も沢山発生するものと見通します。
規則改正直後且つ多くのホール企業が期末/期初にあたる3~4月に、「直近月で廃業」という判断をするお店は増えるでしょう。
今週の主な新台(地域差あり)↓
・特になし
「今月は(今月も)、近所に、まともに遊べるお店が1つも無かった」という方は、そっと押して下さい↓
にほんブログ村
<備考>
※市況の分析に関して、稼動や売り上げ、利益が高い/低いという判断には、エリアやお店の立地、営業規模、設置機種等によって差があります
※遊技機の台粗利等に関しては、どのような調整数値で臨んでいるかや、そのお店の基本稼動(アウト個数/IN枚数)、どれくらいの期間でどれくらいの利益を得る事を目標にするか等によって大差が生じます.
また、この見通しはあくまでも私見ですので、色々とご意見あるかと思います。
その際は、お手数ですがこちらからコメントお願い致します↓
「参考になったぜ!」、という方は、そっと押して下さると嬉しいです。
[記事公開]
2017年10月29日
毎度のこと丁寧な口調ですが、中々辛辣な言葉や皮肉が今回は多いですね(笑)
しかし、この業界そのものがピンチという今の状況でむしろ今からこのような販売方法を推進していく藤商事は凄いですね。
ぱちんこ業界に自浄作用はほぼ無いと言っても過言ではないと思います。
そして締め付けはどんどん強くなっていき、自らの首も締めているというオチ…
能海しいな さん
窮すれば何でもやる、左うちわでも何でもやる、それがこの業界ですからね。
経営者や上層部クラスがこういった考え方を改めない事には、業界は変わらないと言えそうです。
見通しが間違っていると思うのですが
今週先週はカキ入れ時の休日に台風の雨天の為稼働が下がっているはずです
3日は文化の日で連休の為により釘を叩くし設定もオール1にする
俺が経営者ならそーするで
みんなそう言われているんじゃないの?
匿名 さん
考え方的にはそれで合っていますね。
私が経営者でもそうしたい、ところですが、9~10月はずっと抜きっぱなしです。
10月の営業数字がリセットされて11月突入、このタイミングでは「還元はしないけど、普通」くらいの調整のお店が多いと見ており、そのように判定させて頂いた次第ですm(_)m
6号機では純増3枚が可能になるという噂は本当ですか?
それなら業界復活の狼煙になるのでは?
けん さん
指示(ナビ)機能をメーカー側がどのように新機種に落とし込むか、警察庁がどのように捉えるかは未知数ですね。
派手なのは造らないようにしようと自主規制する可能性もありますし、そもそも短期出率という型式試験のチェック項目で引っかかるので純増3枚は無理なのかも知れませんし、そこらへんは私は不案内でございますm(_)m
記事違いになりますが質問よろしいでしょうか?
パチンコ系のまとめサイトからお邪魔しましたが、楽太郎様はマルハン大宮店の閉店を情報が出回る前にご存知だったのではと思われる節があります。
マルハンなどの大型店が楽園など超大型店からシェアを奪われ苦戦しているエリアがあるとお書きでした。
差し支え無ければこのような情報をどのように得ておられるのですか?
興味本位ですみませんが、書ける範囲で結構ですのでお願い致します。
電気ブラン さん
この件に限らず、事前に知っていたのか、情報源はどこか、こういったご質問は結構多いのですが、情報提供者に迷惑が掛かったり身元バレにも繋がるリスクがありますので、申し訳ありませんが回答は控えさせて下さい。
スミマセンm(_)m