最近、黄門ちゃま喝を打ったら、9回転で中段チェリー(右下がりBAR揃い)が出て来て印籠チャンスを8個ストックしたが、全部「バランス表」で消化したら上乗せ7回+勧善懲悪1回=合計240Gしか乗らなかった楽太郎です。
今週の判定
4円P | 20円S | |
15(日) | 💀 | 💀 |
16(月) | × | – |
17(火) | × | – |
18(水) | × | – |
19(木) | × | – |
20(金) | × | – |
21(土) | 💀 | – |
- 「♥」有給休暇を取得してでも打ちに行くべき日
- 「○」遊べそうな日
- 「-」お店ごとの考え方によって還元度に大差が出そうな日
- 「×」特定の機種やコーナー狙いでない限り、打ちに行かない方が無難な日
- 「💀」全体的に、絶望的な日
厳し目の判定になっており、読者の方の中には「いや、自分の近所には打てる店はあるぞ」という方もいらっしゃると思います。
そのような方は、幸いです。
※どのような日であっても、投資金額、遊技時間を決めての来店をおすすめします。
パチンコスロットは、適度に楽しむ遊びであり、深追いしても得られる利益は多くありません。
また、仮に得られたとしても、それはごく短期的/個人的なものであり、人生設計上は何の役にも立たず、周囲の人を幸せにできるようなものではありません。
解説
<パチンコ>
基本的には、しっかりとした粗利を残す事を意識するお店がほとんどです。
直近の入替状況としては、最新台の中から1~2機種少台数ずつ摘まんで、それに加えて中古機をちょこちょこ導入するお店が多いと思います。
現時点でパフォーマンスが悪い機種をこれらの機種で押し出す格好になる訳ですが、ここらへんのプランがうまく行くか否かで、11月下旬から12月いっぱいにかけての冬季賞与商戦の集客にも影響が出て来ると言えます。
導入対象に選ばれやすい中古機は、高額な遊技機にも手を出せたり系列店から引っ張って来る事が可能な大手であれば北斗無双や北斗転生7などになり、それぞれ改めてまとまった台数用意するといった場面も想定されます。
なので、釘がプラス調整される可能性があるとすれば、北斗コーナーになるものと見通します。
特に、北斗無双に関しては、ここに来て再度パチンコシーンにおける価値が相対的に上がって来ていると言え、やはり実質最後の高継続機というアドバンテージが大きく活きているのが、直近稼動18,000個水準という全国データにも表れて来ています。
他には、各店舗5~10台級の設置がある準新台まどかマギカが開け閉めの対象になると言え、店長さんにとって直近の25,000個水準の稼動を見て「粗利主眼のままで良いか?それとも導入7週目という事情を考慮して一旦は稼動をテコ入れしに行くか?」と悩みどころでしょう。
更に他の機種を見ますと、海系機種は基本調整が甘めなので動かず、仕事人も同様の理由で動かず、牙狼翔はお店によって扱いに大差があるので何とも言えず、ライトミドル機全般は甘めの確率という価値を提供しているので「甘釘」という価値の提供は考えない、こんな感じになるでしょうか。
店舗運営や見通し系の記事で何度かお話ししていますが、パチ屋は複数の価値を一緒に提供する事はありません。
どこかでプラスにすれば、どこかはマイナスにします。
この事は、ひっくり返して申し上げれば、複数の価値を合わせて提供できるお店こそが良店と言い換える事ができますが、このご時世、そんなお店はなかなか無く、もしもご近所にそのようなお店があるという打ち手の方は、非常に恵まれていると言えそうです。
今週の主な新台(地域差あり)↓
・CR金田一少年の事件簿地獄の傀儡師 ・CR桃剣斬鬼 ・CR悪代官赤鬼 ・CRAnother(約1/89) ・CRテラフォーマーズ(1/265) など
<スロット>
基本的には、しっかりとした粗利を残す事を意識するお店がほとんどです。
新台のリリースが無い10月ですが、遊技機代を節約できた分が設定配分上のプラスとして作用する可能性はそこまで高くはないという事は、再三にわたってお話しして参りました。
それほどまでに、カバーしなければならないパチンコの営業数字は悪く、良設定のある/なしはお店によって明確に二極化しています。
状況が悪いお店が「打つ手なし」であり、実際にホール内に打ち手が居ない状況を尻目に、運営がうまいお店は悪いなりにやるべき事はやっている、或いは余計な事はしないで耐えていると言えます。
やるべき事はやる/余計な事はしない、この具体例としては
- お客さんが居るところ(機種/コーナー/恒例である程度勝手に集客できる日)からは取らない
- 時間をかけて育成した機種なら、短期的に厳しくても運用レベルを下げない(ジャグラー、ハナハナ系の基本設定は2~3にすると決めたのなら、1に落とす事はしない)
- リニューアルを謳った、内容が無い/プラス配分にしない空イベントは一切行わない
- 期待感を持たせたい日は、しっかり設定変更する
ごく簡単に申し上げれば、こういう事であり、当たり前の事であっても出来ないお店が多くなって来ている中で、それが出来るお店であれば今は目立ちやすいとも言えます。
たとえ話で恐縮ですが、スポーツの本当にしんどい場面でどこに差が出るかと言えば、基本が備わっているか否か、或いは普段から確固とした意志で取り組んでいるのか否かです。
- ゴール手前で、息切れしてフォームが乱れるのか、乱れないのか
- ラウンドの後半で、足元がふらつくのか、しっかり立っていられるのか
- 最終局面でも読み切れるのか、注意散漫になるのか
- 疲労した状態で、着地に成功するのか、失敗するのか
- 塁が埋まって、気負ってストライクが入らないのか、スイングアウト/併殺打なんでも良いので切り抜けられるのか
これらをパチ屋の営業に無理矢理関連付けてお話しすれば、打ち手がある程度勝手に期待するようなイベント日を持っているのであれば、いかにしんどくても格好を付けた営業が出来るように工夫するべきであり、私見では10月後半戦のイベント営業日はお店の営業姿勢や懐具合の大きなチェックポイントになると思います。
- 旧イベント日
- ■と●が付く日などの、定番の日
- 22(日)ゾロ目
ここらへんですね。
今のスロットシーンに、お店側から何かしてもらったと意気に感じる打ち手や、見栄っ張りな営業姿勢を粋に思う打ち手がどれだけ居るのかは私自身計りかねますが、もしも、ご近所に、格好を付けた営業をしてくれるお店があるという打ち手の方は、是非贔屓にして、今後も遊びに行ってあげて下さい。
今週の主な新台(地域差あり)↓
・特になし
「近所のお店は、新台入替が無い分、設定配分で頑張っているかと聞かれれば、全くそうではない。毎日ボッタ営業でお客が飛んでいる」という方は、そっと押して下さい↓
にほんブログ村
<備考>
※市況の分析に関して、稼動や売り上げ、利益が高い/低いという判断には、エリアやお店の立地、営業規模、設置機種等によって差があります
※遊技機の台粗利等に関しては、どのような調整数値で臨んでいるかや、そのお店の基本稼動(アウト個数/IN枚数)、どれくらいの期間でどれくらいの利益を得る事を目標にするか等によって大差が生じます.
また、この見通しはあくまでも私見ですので、色々とご意見あるかと思います。
その際は、お手数ですがこちらからコメントお願い致します↓
「参考になったぜ!」、という方は、そっと押して下さると嬉しいです。
[記事公開]
2017年10月15日
楽太郎様
いつも楽しく拝見しております。
私、海外に駐在しており一時帰国の際にはパチンコ屋に顔を出しているパチンコパチスロファンです。私が行くプ○ザ博多と言うパチンコ屋はもの凄く稼働が良くて、驚いております。
無料データを公表してますので
楽太郎様には「解説」をお願いしたく
よろしくお願いします。
ゴン さん
プラザ博多店は常に高稼動ランキング入りする地元の名店ですから、設置機種や運用面も含めて私がどうこうコメントできるようなものではないですね。
ですが、何もお話ししないというのも寂しいので、業界外の方はあまり目にしない資料をひとつ紹介させて頂きます。
<2017年8月全国店舗別稼動ランキング>
TOP30の内、上位10店舗を挙げます↓
[パチンコ]
1:333(広島)稼動率71.9%
2:マルハン東岡山(岡山)稼動率70.6%
3:ピータイムおもろ(沖縄)稼動率70.3%
4:プラザ博多(福岡)稼動率70.0%
5:MEGA FACE1500宗像(福岡)稼動率69.8%
6:アクセス三宮店(兵庫)稼動率69.2%
7:楽園池袋店(東京)稼動率68.4%
8:D’ステーション利府店(宮城)稼動率66.4%
9:123新市街店(熊本)稼動率65.5%
10:スーパーハリウッド1000観音店(広島)稼動率63.7%
※備考:12位にプラザ本店(福岡)がランクイン
[スロット]
1:アイランド秋葉原店(東京)稼動率82.9%
2:プラザ博多(福岡)稼動率81.7%
3:楽園池袋店(東京)稼動率77.2%
4:M’sガーデン(沖縄)稼動率75.9%
5:MEGA FACE1500宗像(福岡)稼動率74.8%
6:333(広島)稼動率74.4%
7:マルハン東岡山店(岡山)稼動率72.9%
8:メガガイア伊勢崎オート前店(群馬)稼動率72.1%
9:J・Parkディノ(沖縄)稼動率71.4%
10:ベルエアMAX本城店(福岡)稼動率70.1%
※備考:28位にプラザ本店Ⅱがランクイン
[参照]「PLAY GRAPH」2017年10月号
グランドオープンなどのタイムリーな事情によって稼動が底上げされていたり、設置台数が違うので稼動率での単純比較が妥当かどうかなど色々とご意見はあるでしょうが、参考になればと思いますm(_)m