今回は、読者の方からお急ぎのご連絡を頂きましたので、紹介させて頂きます。
Contents
それいゆ さんからのご連絡
楽太郎さん、はじめまして。
ブログ、Twitter共にいつも楽しませていただいてます。
何度も”ネタ”を取り上げていただきたいと思いつつどれも鮮度にかけていて踏みとどまっていましたが、本日なかなか香ばしいことが起きましたのでお知らせさせて頂きます。
つい今しがたの出来事です。
●(関東圏大手店舗)
CR真北斗無双FWNにて、明らかに調整ミスだろうヘソサイズで回転率は23ちょい(通常回転数1500ほど)。
夜になって急に店員が「配線不備」を理由に台を開けさせて欲しいと要求。
(この時点で釘折れなどをチェックしていたものと思われる)
3度目の台解放で事件は起きました。
配線チェックと言いつつセル側を開けてヘソをのぞき込む仕草をしつつおもむろに店員がヘソを指で「ギュッ」。
動画とっとけば良かったのですが、まさかのできごとで撮れませんでした😣
私が隣でガン見していたからか、思うように締められなかったのか、そのまま「配線不備でデータが上がらないので稼働停止にさせてほしい」と言うことで遊戯強制終了。
10年ほどパチンコ打ってきて初めて営業中の釘曲げを見ました。
さすが、●(店名)だなと思いました。
■(注:東京エリア、ターミナル駅名)の中心にそびえ立つこの店でさえ、このようなことが起こり得るということを他のパチンコユーザーにも知って欲しいです。
店側がこのようなやり方では業界が世論になんと言われようと仕方がないと思えてしまいます。
興奮冷めやらぬ中での拙い文書で、また愚痴となってしまい申し訳ありません。
________
ここまでが、それいゆ さんからのご一報です。
所感
それいゆ さんから、このご連絡を頂いたのは、2018年5月31日20時25分です。
私としては、現場を見ておらず、画像資料も無い状況でどうこう申し上げる事が出来る立場にはありませんが、ご自身の目の前で実際に起こった事ですから、見間違いや勘違いといった類のものではないでしょう。
このような話は、ひと昔前までであれば、結構目にしたり耳にもしました。
しかし、取り締まり行政側のチェック目線の強化にしても、SNSの普及によるユーザー拡散力の向上にしても、今このような事に及べばどうなるかがホール側としては十分に分かっているはずです。
なのに、ご一報頂いたような事が起こってしまったのは、実行した者の独断なのか、時間帯責任者や店長の指示なのかまでは分かりませんが、いずれにしましても営業店舗としては相当にマズい状況にあるとだけお伝えして、この記事を締めさせて頂きます。
今回はこれくらいにしておこうかと思います。
コメント頂ける方は、下の方からお願い致します。
「これは完全に・・・アウト!」、と思った方は、下のボタンをそっと押して頂きますと、楽太郎の人気ランキングが上昇します。
※「なんだかんだで、毎日覗きに来ている」という常連読者の方は、1日1回のPUSHにご協力願いますm(_)m
にほんブログ村
ご批判頂く事も多いですが、それ以上に応援して下さる読者の方々が多く、とても励みになっております。
いつも、ありがとうございます。
[記事情報]
2018年6月1日公開
釘折れを確認したら折れていたので止めたんでしょう
と予想
よくあることです
真面目に営業しているパチンコ店が大多数(と信じたい)の中で、未だにこのようなやり方をする店があるんですね…
しかも営業中、遊戯中にそれを止めて、台を開けるなんて。
これでは健全化とは程遠いですね…残念です。
Pingback: 「打っていたパチンコ台を、営業時間中に目の前で釘曲げされた」-読者の方からのご報告 | パチパチスロスロあんてな
回転異常とかその他何らかのアラートやエラーが発生していて、原因に辿り着けずといった感じじゃないかな?
白昼等なら判りますが、夜も8時を過ぎて3度もドアを開放した後の話ですから。
へその釘を触った時には、既に稼働停止にするつもりだったと思いますよ。
今日も稼働停止になってますか?
どちらにせよ、相手の対応はマズいとは思います。私なら役職者を呼んでもらい、分かるように説明して貰います。まあ、納得はしないかも知れませんが。
しかし、トラブル対応の悪い店は多いです。対応のマズさが要らぬ疑念を生んだり、恨みをかったりすると思います。
トラブル対応が他の業界並の普通の感性を持ったお店に出会った事がありませんから。
やってることが確実に法令違反だとしても、それを指摘してゴネてもいいことないですよ。逆にキレられて出入り禁止とかにされるし。
理不尽だけど今も昔も、それがパチンコ屋。
釘折れであれば、法律違反でもなんでもありませんよ
釘を一切触らずに営業していても、玉が当る為に折れます
折れている場合は速やかに台を停止しないといけません
また、折れているかどうかをチェックするのに、釘を触る以外に確認する方法はありません
釘折れ時に、ポロッと釘が折れて落ちていてくれれば、お客様も納得して頂けますが、
殆どの場合は、グラグラになるだけで、見た目には全く分からない状態になります
釘の折れ方によって今回の事例の様に釘が大きく開いたり、逆に玉が通らないほど狭くなります(首つり状態)
これは、釘を普段から触っていないお店ほど気付かずに起こります
なぜなら普段から釘を触っているお店は、ハンマーを通して釘が弱ってきている事が分かるからです
そして完全に折れる前に、釘の交換(警察の承認を受けて)を行っているからです
楽太郎さんのツイッターを読む限り、翌日も稼働停止になっていたみたいなので、何らかのトラブルでしょうね。
部品交換等が必要なトラブルなら警察の再検査が必要でしょうから、検査が終わるまで稼働停止でしょうか?
お店の対応が悪かった事には間違いないでしょうが。