今回は、家パチの釘調整に関するご質問にお応えします。
Contents
しょうじ さんからのご質問
初めて質問致します。
現役パチンコ店長 楽太郎様にご相談です。
私は家に■(パチンコ機種名)を所持しております。
もともと地元の行きつけのホールで打ち込んでいて、撤去されてしまったのを知った時は本当に落胆しました。
一応かなりの常連客でしたので、駄目元で店長様に譲ってもらう事は不可能か?買取りしたいと申し出ました。
しかし、廃棄の仕方が組合の方で決まっているとかで一般の人に渡す事はできないのだと説明され、代わりにパチンコ・スロット台を一般販売しているおもちゃ屋さんがあるから、そこに無いか確認してみてはと提案して頂きました。
お店で運よく在庫がありましたので即4万円ほどで購入し、循環加工も5千円ほどでしてもらいました。
これまでそれでたまに家で遊んでいましたが、最近になり自分で釘を叩いてみたいと思うようになりました。
それで、ネットでオークションで色々と調べたのですが、形の違いや種類が多いのと値段もピンキリで、どのようなものが一般的にホールで使用されているものなのかわかりませんでした。
この度、楽太郎様にお答えいただきたいのは、
パチンコ店長が一般的にホールで使用しているのはどのようなハンマーなのか?
ということです。
釘調整に関する質問には答えにくいお立場かと思いますが、もしよろしければで構いませんので、ご教授下さいませ。
購入時の参考にさせて頂きたく存じます。
________
ここまでが、しょうじ さんからのご質問です。
それでは、回答です。
回答
結論
「自宅のパチンコ実機で、釘調整したい」
「でも、どのようなハンマーが”一般的”なのか、分からない」
という方は結構いらっしゃるようで、今回のようなご質問をお寄せ頂いたのは、ブログを開設してから3人目です。
なので、この機会に、表現の仕方が難しいですが
「家パチでの釘調整で、おすすめのハンマー」
を紹介させて頂き、ネットオークション等でお買い求め頂く際の参考にして頂ければと思います。
結論から申し上げると↓
- 柄は短いもの(22cm前後 ※自分でカットしても良い)
- 柄の材質は黒檀
- 柄の形状はくびれがある(=中ほどが細くなっているもの)か、細めのもの
- ハンマーヘッドの材質はステンレス
- ヘッドの長さは9~11cm
- ヘッドの小口は四角形か台形
- 小口の表面は平面(凸状に丸みを帯びていない)
- 小口のサイズは横12~15mm、縦4mm
- ヘッドの大口は丸形
- 大口の表面は平面(凸状に丸みを帯びていない)
- 大口のサイズは直径13~16mm
こんな感じのものがおすすめです。
そして、これが
「パチンコ店長が一般的にホールで使用しているのはどのようなハンマーなのか?」
というご質問への回答にもなります。
もちろん、こういった道具類には個人的な好き嫌いや拘り、使い勝手の良し悪しなどがありますので、同業の読者の方がいらっしゃればまた別の回答にもなるのかも知れません。
しかし、
パチンコファンが自宅で釘調整する
という観点でお応えすると、おそらく前述したタイプのものが最も使い勝手が良いだろうと推察します。
解説
以下で、先ほど挙げたハンマーの特徴について、補足説明させて頂きます。
まず、ハンマーヘッドについてですが、具体的にどんな感じのものになるかと言うと↓
こんな感じです。
ヘッドの材質は主に3種類で、それぞれに特徴があります。
①鉄
- 耐久性に優れている
- 釘調整で普段使用する限りにおいては、ほぼ変型しない
- 保管状況によっては最も錆びやすい
- 錆防止のために、たまに撫でる(手脂を付ける)者もいる
②ステンレス
- 耐久性は鉄よりは弱い
- 折れた釘の打ち換えなど、普段の釘調整以外の目的で強めに釘を叩く等した場合には、打面が変型する事もある
- 錆びない
③真鍮
- 鉄、ステンレスとの比較上、最も柔らかい
- 唯一、金色っぽい色合いをしている(鉄は黒色か銀色、ステンレスは銀色)
- 打面が変形した場合等は、サンドペーパーで修正する事が出来る
- 保管状況によっては錆びやすい
…ざっと、こんな感じです。
-広告-
また、ヘッドの形状について、
小口は、打面の面積が広く、平らなものを選ぶ事
このような項目を挙げさせて頂いておりました。
画像をご覧の通り、ヘッドの両端は小口/大口の区別があります。
細かい所を調整する際に使用する小口ですが、これは初心者はなるべく表面積が広く、平らなものを選ぶと良いです。
理由は、釘頭にうまくヒットしなかったり空打ちしてしまうと、遊技盤面や入賞口周りのハッタリ、盤面装飾物などにぶつかって傷を付けたり破損させてしまう場合もあるからです。
なので、確実に釘頭を叩く事が出来るような形状のものを選ぶのがベストと言えます。
その他の項目についても、より詳しくお応えする事もできますが、
「ネットオークションを利用して、自宅用にどのようなハンマーを購入するか?」
という事を考えた際には、前述した内容を参考にして頂ければ十分かと思います。
以上、今回は、これくらいにしておこうかと思います。
コメント頂ける方は、下の方からお願い致します。
※常連読者の方は、1日1回のボタンPUSHにご協力願います↓ m(_)m
にほんブログ村
[記事情報]
2019年1月26日公開
男は黙ってドラゴンハンマーだろ!
ヘッドの型を見ると、板金屋さんが使うハンマーの様に見えますね(^o^;)