今回は、バジリスク絆についてのご質問にお応えします。
ダクセル信者 さんからのご質問
質問です。
いまさらですが絆の巻物の確率は本当にメーカー発表の通りですか?
とことん巻物が引けない時があります。
かと思うと、狂ったように引ける時もあります。
内部変動している可能性はありますか?
400G回して1度も引けないかと思えば、2G連続で引いたり、BT時に関係ない時にはガンガン引けてここぞという時には引けないのは普通にあります。
常に一定か疑わしいと思います。
________
ここまでが、ダクセル信者 さんからのご質問です。
(全文そのままです)
それでは、回答です。
回答
結論
まず初めに、結論からお話しします。
設計値上、バジリスク絆における巻物(チャンスリプレイ)の確率は全設定共通で常に1/66.81である事は周知の事実ですが、その設計値自体の真偽を調べるとなると、大変です。
万が一、この内容が「事実ではない」のであれば、当然機密事項扱いという事になります。
当該メーカーの、開発部署の、上位役職者に…といった具合に、私がいかに手を尽くして「関係者」に調査したとしても、「真実」に辿り着く事は無いと言えます。
では、ユニバーサル社に、こういった事を巧妙に隠して型式試験に適合させるだけのノウハウというか開発技術が無いのかと聞かれますと、数ある遊技機メーカーの中で総合的なスロット機の開発力は抜きん出ているとは思います。
現に、規則や内規のギリギリをついて適合させた実績も沢山ありますし、最近では小遣い稼ぎ的に2019年内の販売を見込んだSトロピカーナを特殊なモード移行モノで適合させたものの、日電協から不適格とされて販売に漕ぎ着ける事は困難な状況になったという情報もあります。
そうでなくとも、何かと疑われたり、水面下で色々と企んでいるのでは?
などと勘繰られる機会も多いメーカーであるのは事実ですが、それはあくまでも4号機時代までの話です。
同社に限らず、今のメーカーはホール以上に法令や内規、申し合わせ事項等を遵守して製造している、というのが私の見解です。
なので、周知になっている公表数値や仕様等に関しては、そこを疑ってはホールは購入する事が出来ない、またユーザーは遊技する事ができなくなってしまいますので、正規のルートで型式試験に適合し、検定取得し、販売されたものとして信用してご遊技下さればと思います。
逆の言い方をしますと、もしも万が一、何らかの事情や不測の事態により公表数値と実際の市場データとの間で乖離が大きい機種なのであれば、メーカーとしては訂正なり実機回収なりといった具合に、それ相応の対応が求められます。
-広告-
挙動がおかしい、不具合の事例は?
念のため、似たようなご質問に回答させて頂いた過去記事を紹介します↓
【参考】2018年8月26日公開
これについては、私の方で検証しようにも目の前にその台が無いので何とも出来ず、事例が沢山あるのかと聞かれると極めてレアなケースであり、また故障や不正行為の可能性もあるので、あまり参考にはならないかと思います。
帳尻は合っているのでは?
最後に、これを申し上げるとどうしようもなくなるのですが、ご指摘では
巻物が、とことん引けない時がある、しかし、狂ったように引ける時もある
との事でした。
ご自身で実戦データを取得しておられるのか、どの程度の試行回数があるのかまでは不明ですが、設置寿命が長く、台数も非常に多い機種ですので、仮に何らかの手段で総合的に集計した場合には、巻物の確率は設計値通りであり常に一定なのでは?
というのが、私の見解です。
展開上、チャンス役が引ける/引けない、仕事をする/しないという差によって出率の上下動があり、それによって設計値よりもハネた出方をする時もあれば、不幸にも大きく負けてしまう時もある訳で、そういうスランプこそがAT機の魅力であるとも言えます。
なので、疑わしいというお気持ちは分かりますが、そもそもスロットとはそういうものだという事で、ご理解、ご容赦下さればと思います。
以上、今回は、これくらいにしておこうかと思います。
コメント頂ける方は、下の方からお願い致します。
※「参考になった」という方や、常連読者の方は、1日1回のボタンPUSHにご協力願います↓ m(_)m
にほんブログ村
[記事情報]
2019年9月5日公開
質問者様は巻物について書かれていますが、
メーカー、小役によらず来るときはまとめてきて
来ないときは全然来ないというのは経験があります。
自分なりの想像としては、乱数が周期性を持つ
(波がある)ように作られているとかですかね。
周期性があるので1周すれば確率(設計)通りの数値に
なりますが、それまでに意図的な偏りによって様々な
(意図して作られた)ドラマが起きると(笑)
乱数の取得タイミングが任意でも値に偏りを持たせる事は
古くはブラボーキングダムの時点で取得乱数のグループ化
という形で実現されていますので技術的には古い枯れた技
ですが、逆に古すぎて実現出来る人材が既に定年退職で
居ない(今の中の人は手を加えられない)まであり得る
かと思っています。
異なる台を打っても同じような感覚を受けるのですが
現行機の中身が昔の社内ライブラリの使いまわしで
メインのコア部分は新規開発が無い(出来ない)とかも
考えられるのではないかと。
まあ真実は藪の中で、何もしていませんというのは
悪魔の証明になるので証明できないのですが
何かとグレーな業界なので妄想もはかどりますな。
アナログな文系人間だからコンピュータのことは良く分かりませんが、サイコロを6回振って常に1~6の数値がそれぞれ1回ずつ綺麗に出たら、それはそれでイカサマをやってるように思ってしまいますね(´・ω・)
まあ、でも「ユニバならもしかして」と思わせるのがユニバらしい(笑)
4号機が終わってからも機械割が嘘だったり、パチンコの小当り率が0が一つ違ってたり、どんだけ釘開けても客が勝てない機種があったり、
数字と違うのではという機種はいくらでもあったのでは…
まぁそんなんザラっすよね。
まど2 でチャンス目AB両方とも終日回して一度も引かなかった事ありますよ自分!
最高ハマりはBT中含めて2300G間巻物なしですね。2度ほど経験してます