まずは、先日の本社内での出来事からお話する。
デスクワーク中に…
ええと、低貸しコーナーのこいつを撤去して、ほんでその枠を使ってこの新機種の板をハメて。
これは来週末までに判断して営業マンに返事して、これは契約済みだな。
契約内容は、1台あたり定価439,800円、搬入設置値引き5,000円、3点セット取り置き値引き95,000円、自店設置負担値引き35,000円、パーツ下取り値引き5,000円。
んで、こいつは4台設置して来たけど、2ヵ月連続で稼動貢献割れが決定的だから2台削ってあっちに回して、と。
昨日営業受けたこいつは、3,000台造って1月19日納品。
設計値は、有効スタート5.2、ベースが34.73、設定1出率が93.8%、設定6だと122.9%か~
バラエティー要員だから、返事は来週末でいいや。
ほんでほんで、これは なる早で売却して、と。
直近で売ったのは、リストのここからここまでで、んで売却額は680万円で、入金されるのは5日ね。
よしよし
カネや金
金カネ~
最近のホール管理は、遣り繰りやでホンマ。
話題機ドッカーン導入して、これは半BOX、こいつは1島、みたいな大味な機種構成で平日からまともに稼動させられるようなのは、営業力が強い一部の大手店舗くらいなもんや。
中小ホール企業の考え方は、やはりリスク低減な訳で。
半期終わった時点で、買ったり売ったりに関しては個人的には及第点なんで、経営者様からは
「ま、こんなもんかな」
くらいのご評価は頂けるじゃろ。
社員連中の冬季賞与も安泰じゃ~い。
11月の営業に関しても、際どくショートはしたが、こんなもん月報での報告の仕方次第で何とでもなるがなっ
うへへ~い
最終局面で、実にびみょーな粗利金額をショートした
全社の昨年同月比で
4P
売上+
稼動-
粗利-20S
売上+
稼動+
粗利+低貸し
売上-
稼動+
粗利-こんな感じであった~ pic.twitter.com/5Ue5Tn2I3O
— 楽太郎 (@geneki_tentyou) November 30, 2019
「ぶちょー、ぶちょー!」
んはっ?
「これこれ、ぶちょー」
「何タイプかありますけど、どのファイルケースにしますか?」
おっ
そうであったそうであった~
釘確認シートの店舗保管用ファイルを統一しようという話になってたんだった。
うっかり失念(∀`*ゞ)テヘッ
じゃあ~、この分厚いので!
しかしまあ、自社店舗は大した設置台数じゃないからまあいいが、こういった管理物が増えて来ると規模が大き目の店舗だともっと面倒じゃろな。
スペース活用の観点でも管理体制的にも、バックヤードの在り方に対してしっかりした考え方を持っていないと、必要な時にモノがパッと出て来なかったり最悪の場合は行方不明になったりと、責任問題にまで発展しかねない。
なんでこんな話をするのかと言うと…
上野で密会
金玉乱太郎 氏
<プロフィール>
小規模販社の代表取締役社長
元メーカー勤務(営業部署)で、その後は中小販社を数社渡り歩き、独立。
楽太郎とは同世代で、面会する頻度も多い。
好きなもの:ビリヤード、焼酎
嫌いなもの:車中泊、深夜の連れ飯
…それでは、表題の件。
同氏との上野での面会内容を元に、第5回目となる金玉乱太郎通信行くでよ~
「釘確認シートをゴミ箱に捨てているお店がありますよ」
「これ、かなりマズい話なんですが」
「ホールさんや販社によって、どのタイミングでそうするかはまちまちかも知れませんが、まあ大体は撤去時に一緒にその機種の釘確認シートも回収という形で受け取るじゃないですか」
「あるホールさんがちょっと前に撤去して、販社側で回収するのを忘れていた機種のシートがあってですね、頂きに伺ったと」
「そうしたら、店長さんが、ああ、あれ捨てちゃったけどマズいの?と言って来た」
「受け取るのを忘れていたのも悪いですし、申請用の書類をメーカーから用意して貰う際に、一次の販社ならシートも一緒に発給してもらえたりしますから、別に販社側は、いいっちゃいいんですが」
「まあ、それでも、捨てるとなったらそれなりの捨て方をするじゃないですか、あの手の重要度が高いものは」
【参考】2018年11月5日更新
『釘確認シート付きの取説、パクられてもええんか?【悪太郎夢日記】』
「ハサミで切ってから、念入りに不透明な袋に入れて捨てるとか」
「でも、そのお店、半透明で中身が丸見えのゴミ袋に普通に入れて、閉店後に外に捨ててたみたいなんです」
「あり得ないですよね」
「今年に入ってからのシートだと、A4サイズに統一されてますが、新機種案内のカタログとか業界誌とかポスターとかと一緒に、そのままポイしてるみたいでした」
「シートの運用が開始された当初のやつだと、まだメーカーごとにサイズが違ったりしてたじゃないですか」
「大一とかアムテックスとかだと、盤面全体を1枚の大判シートでカバーしてましたよね」
「ああいうのも、無理矢理ゴミ袋に突っ込んで捨ててたようです」
「相当目立ちますよね、デカいので」
「釘確認シートの制度の事を知っているユーザーが居たら、パクってどっかのホールさんに持って行って、これ検定釘じゃないぞ、曲げてるぞ、警察呼ぶぞとか、普通にあり有り得る話だと思います」
「例えば、所轄が急に立ち入って来て、この台のシート出しなさいと言って来た際にモノが無いと、ヤバい事になりますよね」
「でも、撤去した台のやつならそういう場面は無いので、ホールさんで保管しておく必要までは無いです」
「でも、普通に捨ててたとか、これは有り得ないですよ」
-広告-
マジか…
うーむ
たしかに、有り得へん
有り得へんがな…
こういう風に、ぐんにゃり曲げたクソ釘は論外として、仮にシートが流出すれば入手したユーザーによっては↓
①気に入らないお店をロックオン
②所轄に凸電
③「■店なんですけど、■っていう機種の釘を曲げてます。証拠もあります」と説明
④警察様と一緒に来店
⑤警察様がシートを元に現場点検
⑥シートから逸脱して曲げてるっぽいので、都道府県警本部の見解を仰ぐ
⑦当該機種のメーカーに連絡が行く
⑧メーカーの者が当該店舗に急行
⑨シート自体の真贋確認および釘の状態とシートの照合点検
⑩警察様は、逸脱しているかどうかメーカーの者に判断させる
⑪検定釘じゃない事がバレる
⑫当該台の停止、島/コーナーなら閉鎖
⑬後々、行政処分を喰らう
…こんな風になるでよ!
ちなみに、3か月ほど前だが、読者の方からこういったご質問が寄せられていた↓
________
マムル さんからのご質問
いつもブログを楽しく拝見しています。
早速ですが、質問したい事があります。
つい先日、地元の有名なホールが釘の違法調整で摘発。
数日間の営業停止になりました。
押収された台は大海物語、北斗無双などの人気台ばかりです。
この事実を知った時にまず思い浮かんだのが、「どのような経緯で警察が違法調整を知る事になったのか」という事です。
お客さんが通報したのか?
店の人間の内部告発があったのか?
警察の独自の調査による結果なのか?
まずこの疑問が一つ目です。
次に、釘の違法調整という言葉はよく聞くのですが、どのような場合に警察等が介入するレベルの内容になるのでしょうか?
店にもよりますが、風車周りを叩きすぎて左に玉が異常なくらいボロボロこぼれたり、ヘソを締めすぎて殆どの玉がヘソに入らないような調整などは何度も見る機会があります。
このような調整は実質アウトになるのでしょうか?
漠然と「違法だ」と言える釘調整の内容はどのようなものになるのでしょうか?
長くなりましたが、回答宜しくお願い致します。
________
ご質問の内容は、上記の通りや。
ご質問の1つ目である、どういった経緯で警察様が立ち入る事になったのかについては、申し訳ないがそういうのは個別の事案なので、当該店舗や所轄/県警本部或いは当事者じゃないと実際のところは分からん。
2つ目のご質問については、まさに今回の記事でお話ししておる通り、
- 釘確認シートからの逸脱が現認された場合
- シート制度の運用開始以前の機種ならば、取扱説明書に記載されている諸元表における釘の打ち込み位置或いは角度/釘幅からの逸脱が現認された場合
…という事になる。
いくら田舎のお店だからって、普通にシートをポイッチョするなんてアカンでよ。
活きが良いシラウオで有名なところの、思い当たる節があるお店の店長さん!
ちゃんとやって下され、頼むでっ!
今回は、これくらいにしておこうかと思います。
コメント頂ける方は、下の方からお願い致します。
※「参考になった」という方や、常連読者の方は、1日1回のボタンPUSHにご協力願います↓ m(_)m
にほんブログ村
[記事情報]
2019年12月5日公開
この釘のグンニャリ、あまりにもヒドいね。
法律で、各店舗において確認シートの設置を義務付け、客が各々照らし合わせ出来るようにすれば良いのでは?と思いました。
ヨシっ!
デポジットみたいに「10万円で台と一緒に販売(購入義務あり)、撤去時はメーカーが10万円で買取り(買取義務あり)」とか制度の方でやらんと、似たようなことは起きるでしょうね(´・ω・) 10万円ならウッカリで捨てる人も激減するでしょうし、特に比較的そういう意識が低めの中小以下なんかは。