もはやお馴染みの「金玉乱太郎通信」をお届けします。
Contents
談話紹介
金玉乱太郎 氏
<プロフィール>
小規模販社の代表取締役社長
元メーカー勤務(営業部署)で、その後は中小販社を数社渡り歩き、独立。
楽太郎とは同世代で、面会する頻度も多い。
好きなもの:ビリヤード、焼酎
嫌いなもの:車中泊、深夜の連れ飯
-広告-
3月営業の状況
「こんばんは、小池さんの会見の件でどういうお客さん動向になるか、という感じですかね、今週末からの都内のホールさんは」
「今月の営業について、私が出入りさせて貰っているホールさんだと大体は売上のダウン幅ほどは粗利を落としてないです」
「非常事態の設定、釘でやってますから」
「例えばアクロスバラ、ジャグにはもう設定を入れられなくなってますね」
「パチは一番即効性があるところでまずは役物抽選機の島を締めてますね、ラッキーパンチで当てないとなんなら売上=粗利閉店で稼動は3000個とか4000個とか酷い有様ですけど台粗が8000円とか10000円とか、当座を凌いでる感じでした」
「で、ミドル島もアイキャッチ型の釘にして抜いてますね、寄りなんかいくら零そうがヘソ開いてるなら会社員は打つので」
「自分とこのお客さんなのであまり言い難いですが、自分では打てないレベルです、都内は釘のレベル低すぎますね」
「ほんで■区のホールさんの話なんですが、まあ売上は寂しいですが”最悪の事態にはならなかった”と仰ってました」
「組合からアンケートが回って来たりして、最悪の場合単位組合内で輪番店休、土日祝店休すらあるかも…と重く考えておられて、そうはならなかったという意味ですね」
「ただ、最悪の場合を考えて月頭から前掛かりで抜いていたようで、お客さんには泣いて貰った格好のようでした」
「それでも、金土日祝で思ったより抜けてないような事を仰ってましたね」
「都内だと何年か前と比べて平日の売上/粗利水準減を金土日祝で補填するというパターンが多い訳ですが、金土日祝ですら全力で抜きに行ける程の売上増になってないと、これは実に惨めです」
「だから、イベント屋さんを入れると」
「効果はあるみたいです、やるやらないで売上が3割は違うとか」
「後は、イベント日をピンポイント開催ではなくて2DAYS、3DAYSで散らすようなホールさんも出て来てますね」
「粗利見ながら、しんどい場合はどこかで抜けるようにという策になるでしょうか」
「あと、■区のホールさんですが、ここの部長さんはコロナが落ち着いてくれないとGW前後の廃業店舗がヤバい事になるんじゃないかと仰ってました」
「今年は4月29日から5月6日まで8連休で、今と同じ警戒レベルでその時期に突入してしまって外出控えとかテレワーク推奨が続いていた場合だと4月25日(土)から5月10日(日)までさっきの期間の2倍の16日間は巣籠り期間になりますから、これはパチンコどころじゃないんじゃね?と相当心配されてますね」
6.1号機絡みの目算違い
「6.1号機については、そろそろ”聞いてた話と違う”みたいな事を仰るホールさんも出てますね」
「影響力があるところで、ポッカさんが年末年始あたりのレポートであくまでもその当時の状況として仰ってたのだと、早ければ3~4月には出て来るかも、みたいな」
「で、大した情報を持っていない営業マンとか販社だと、ホールさんにとって今よりは粗利が作り易い仕様になって近い内に出て来るでしょうみたいな事を客先で言っていたようで、そういうのも少しは影響したと思います」
「個人的には、供給側はそういう事は普通は絶対に言っちゃいけないんですけど」
「じゃあ、ホールにとって都合が良い仕様の解釈基準/内規変更後の機械を買った方がいいじゃん、今案内来てるのはスルーで、みたいな話になるじゃないですか(笑)」
「その反対に、しっかり情報を持ってる営業マンだと、客先で”パチンコの遊タイム搭載機はまあ大体は予定通りに出て来るでしょうが、スロの方はなんならお盆前後まで第一弾6.1号機は出て来ないかも知れませんよ”みたいに状況説明してました」
「ユニバと大都なんかだと、1月末時点でそういうアナウンスしている営業マンは居ましたね」
「楽太郎さんが絡まれたのもその頃でしたっけ?」
※Twitterで6.1号機の状況について発信したところ、ホール関係者と名乗る方から「裏付けが無い噂を発信しない方が良い」「6.1号機は予定通り型式試験への持ち込みが始まっていると担当営業から聞いている」「ツイート削除した方が良いのでは」という主旨でご指摘を受けたため「発信相応の情報は独自に得ているが情報の出元はお教えできない」「業界動向について疑念をお持ちになるような発信をしてしまった事に対しては陳謝する」といった主旨で遣り取りを行った
金玉乱太郎氏が言う「絡まれた」というのは、その遣り取りの事
[参考]当該ツイート↓
昨日は外出して同業の知人と意見交換した
①スロットコーナーにディスクアップの後釜的な役割&スペックの機種は必要か
②遊タイム搭載機&6.1号機の話が警察庁の人事異動で中断している件(6号機の中古価格に与える影響)
③ノーマル/RTタイプ機の価値が上昇する見通し
こんな感じの話題でした
— 楽太郎 (@geneki_tentyou) February 10, 2020
「まあ、なんにせよ年末年始時点とは既に状況も見通しも変わって来ている訳ですから、ホールさんは情報アップデートして臨んで頂きたいですね」
「じゃないと、例えばパフォーマンス低下した6号機の”売り時”の判断を誤る事になります」
「6.1号機が出て来ない状況ならGW前後は中古価格が適当に上がりますからね」
「でも、色々と動きはあっても、大勢としては変わらないです」
「250枚とれるノーマルタイプ機は絶対的に価値向上するという事です」
「出回っている機種数も台数も少ないですし、年末までを見通した際にも楽太郎さんが”王道系”と呼んでいるオールドタイトルのノーマル/RTタイプ機がどれだけ出て来るかと言えば、そこまで多くはないでしょうからね」
「今の型式試験状況のままだったらと仮定して来年の今の時期まで無理矢理見通すと…」
「去年のGW明けから今年の3月までで50型式ちょい販売されてますので、仮に同じペースで販売されるとなるとその50ちょいの型式の内、王道系はどれだけ出るのか?」
「普通に考えますと、変な機能やら演出やら、こねくり回してユーザーから嫌われるような造りにしなければ王道系のノーマル/RTタイプ機は絶対に売れますよね」
________
今回の金玉乱太郎氏の談話は、上記の通りです。
コメント頂ける方は、下の方からお願い致します。
※「面白かった」「参考になった」という方や、常連読者の方は、1日1回のボタンPUSHにご協力願います↓ m(_)m
にほんブログ村
[記事情報]
2020年3月27日公開
「売上や稼働が悪いが粗利は減ってない」
コロナウィルスも怖いですが、そっちも怖くて行けない(´・ω・) 商売だから仕方ない、ってのは頭で理解できますが、怖い怖い。
そして怖いもの見たさに結局行くと(笑)
≫自分では打てないレベルです
≫お客さんには泣いて貰った
レポありがとうございます。
店舗に行けば、はっきりわかるレベルで抜き倒している状況ですよね。ここ最近の寄稿では乱太郎さんのが一番役に立ったかもしれないですね。
楽太郎店長がツイッターで(給料日後の金曜日でこの稼働(50%)は寂しい)みたいな事呟いていますけど、
それ、そう仕向ける様な営業しているあんたらが悪いんだよ。
出すもん出せば満席営業が出来るのにね。何がパチンコは公営ギャンブルとちがって還元率90%〜95%の低薄利な商売、だよ。
今は還元率10%すらないだろ!こういう事しているから、インチキバクチだと言われるんだよ。競馬競輪とか宝くじがその日に寄って還元率が変わる事あるか?ないだろ。よく考えろ。
まぁ、冒頭の様な営業をずっと続けて下さいな。どんどん潰れればいい。街がスッキリするわ。
仮に国家非常事態宣言が行われ
営業禁止命令がだされたとして
パチンコ店に税金を投入して補償するとなると一般人(パチンコをしない納税者)には抵抗があるでしょう。
ですが、パチンコ店も立派な商売であり他の業種と区別や差別し補償をしないというのはあってはならないとおもいます。
そこで、補償金を捻出するため(税収を増やす為)に
昔、導入が検討されていて立ち消えとなったパチンコ税を本格的に導入したらどうでしょうか。
パチンコ店の補償にはパチンコ遊技者から徴収する。パチンコ遊戯者もパチンコ業界も世の中の為になるし一挙両得。
アンチの人達も少しは納得してくれるでしょう。
1%なんていわずに10%ぐらい課税したらいいとおもいます。
それでも、パチンコ中毒(ギャンブル依存症)患者はパチンコを打ちますから。
「非常事態の設定、釘でやってますから」
365日、いつも非常事態なんですかね?
通常時と変わらないんですが・・・。
ホント、いつから客から抜くことしか考えなくなったんですかね。
昔(20~30年前位)は少なくとも客を楽しませてくれたと思います。