今回は、寄稿して頂きました。
寄稿者紹介
ボス 氏
<プロフィール>
どこかのホール企業のパチンコ事業統括責任者。
社内で「ボス」と呼ばれている。
たまにTwitterで「質問コーナー」を設置する事があるので、ぱちんこ業界事情やホール営業に関して何か疑問があれば、個別に聞いてみると良いかも知れない
※時間限定なので、全件への返信はムリ
※所定の時間が過ぎたら、ツイートは削除している
※似たような質問が多かったり、面白い内容のものは、楽太郎ブログへの寄稿という形で記事にする場合もある
Twitter:@slot777pachinko
寄稿文
『質問回答:SNSでの個人アカウント』
こんにちは!ボスです!
頂いた質問に回答させて頂きます。
質問
いつもTwitterを拝見させて頂いております。
私は地方のパチンコ店の店長をさせて頂いておりますが、最近SNS(Twitter)にてよく見かける様になった「ホールスタッフの個人アカウント」なのですが一つ疑問がありまして。
それは、店舗が安易にわかる方(公表してる方)が「個人アカウントです」「機種示唆ではありません」と書いているのを見かけますが、何かしらを疑われた時にはそれは通用しないと思うのですが、ボスさんの意見をお聞きしてみたくご連絡させて頂きました。
宜しくお願い申し上げます。
回答
いつもありがとう御座います!
ここ最近で店舗公開型のスタッフによる個人アカウントの開設が多くなっているのは私も感じております。
店舗が分かる状態のアカウントで、例えば日にちが分かる事と機種の示唆をするとします。
この場合、その内容と事実関係(=発信内容と営業内容が合致)があった場合は示唆行為(射幸心を煽る)と判断される可能性が非常に高いと思います。
そして、その場合は店舗責任者を含め法人の管理不足となります。
ただ、私が見ている中で一部その部類に感じるアカウントも勿論ありますし、店舗が明らかにわかっている方の発言ではないよね?というものを目にする事もあります。
もし個人アカウントとして運営するのであれば、店舗や法人には迷惑の掛からない知識が必要だと思いますし、法人側はSNS運用や運用に伴う風営法の知識のある人の研修が求められると思います。
最後に
TwitterをはじめSNSが普及する中で、店舗のアカウント以外で個人(スタッフ)がアカウントを持つ事は今後も増えて行くと思いますが、今回の質問の機種示唆を含め、法人としての質が問われる問題が出てくる事もあります。
その中で、一番の言い訳は「これは個人アカウントだからお店には関係ない」だと思います。
しかし、店名(法人)が分かっている以上は何か問題が起こればそう簡単な言い訳では済まされません。
以前に確認をした事がありますが、所轄の方も結構SNS確認をしていたりアカウントの存在を把握しています。
そのSNSのやり取りで厳重注意を受けている法人様も知っております。
それに勿論、捜査機関でありますので問題が発生すれば確認を取る事は簡単でしょう。
そんな事がない様な、楽しいSNS運用が出来ればいいと思っております。
p.s.ちなみにですが、私は完全に匿名としてやらせて頂いておりますが所轄には開始時に届けていますので、唯一店舗を知っているのは所轄の方と言う事になります(笑)←バレたら疑う所はひとつ!
最後までご覧頂きましてありがとう御座います!
________
寄稿文は、上記の通りです。
コメント頂ける方は、下の方からお願い致します。
(コメントへの返信の有無等は、寄稿者ご本人に一任してあります)
※「面白かった」「参考になった」という方や、常連読者の方は、1日1回のボタンPUSHにご協力願います↓ m(_)m
にほんブログ村
[記事情報]
2020年3月9日公開