今回は、寄稿して頂きました。
寄稿者紹介
ボス 氏
プロフィールのチェックやフォローは、こちらからどうぞ↓
寄稿文
『災害時における、ホール対応の在り方について』
こんにちは。
ボスです。
今回、台風15号により被害にあわれた皆様に、お見舞い申し上げます。
さて、今回の台風により、千葉・東京・神奈川・静岡など、広範囲で停電や甚大な被害が報告されております。
その中で、パチンコホールの災害時の在り方は、どんな感じなのか・・・・
①営業はする?しない?
一番最初に問題になってくるのは、
営業を継続するのか・しないのか
だと思います。
勿論、店舗に被害があれば、物理的に営業は出来ないでしょう。
しかし、被害がなく営業が出来る状態でも、周り(地区)が停電や甚大な被害を受けている以上は、私は営業をするべきではないと思います。
現に、弊社営業エリアは今回、大きな被害はあまりありませんでしたし、停電もありませんでしたが、地域の被害状況を見て、弊社は数日間の休業をさせて頂きました。
しかし、その一方で、近隣店はすべて営業をしている状態でした。
答えがないのが現実で、休業をして店舗を開放し、避難所として利用して頂くのも正解。
営業をして、災害から少しでも気分を紛らわせるために来て頂くのも正解。
ただ、私は、休業を選びました。
それは、パチンコ店が災害時に営業している批判が怖い訳では無く、パチンコ店という性質上、その地域のお客様が災害に遭っている時に、力になるのが使命なのでは、との考えであるからです。
法人によっても、今回の台風で、対応が大きく分かれたと思います。
②災害時の対応
今回、台風の通過が深夜との事で、人的被害が少なかった様に思います。
では、これが日中に通過していたら?
お店は営業する?しない?
と言う話になると思います。
現に、今回も、閉店間際に通過した地域もあるかと思います。
その時に、早期閉店をしたり、緊急時だからこその対応が求められます。
例えば・・・
23時閉店のお店で、22時頃に通過予定との予報があったら、何時に店舗を閉めますか?
多くは、20時や21時が選択肢として上がってくると思います。
しかし、台風の予測は大きくずれ込む事が多く、例えば20時に閉店しても、お客様やスタッフが帰宅をする時間を考慮すると、殆どが台風の時間に被ってしまうと思います。
この様な状況下の際、私の判断は、17時や18時での閉店です。
お客様やスタッフが、安全な状況で帰宅できる時間設定が必要です。
③災害備蓄
恐らく、東日本大震災以降から、多くの法人で店舗での災害備蓄をしている所が増えていると思います。
しかしながら今回、気づいた点は、災害備蓄を配布する基準があまりにも高いと言う事です。
常に備蓄をしてます!
と、カウンター横などに見世物として置いている法人様。
近隣地区が停電状況や断水状況で、なぜその保存水を配布しないのか?
自店は、電気が来て営業できているから気づかないのかもしれませんが、道路を挟んで逆側が真っ暗の地域もありました。
これは、様々な法人で言える事ですが、お店に来て貰わないと配布しない、配布できない、という基準。
なんですか?それは??
災害の時に、大きく被害を受け身動きが取れなくなるのが、お年寄りや小さいお子様をお持ちのご家庭です。
全家庭を回るのは物理的に無理なのは分かりますが、それでも、避難所に提供しに行く、老人ホームなどに提供しに行く。
待っているだけの備蓄では、意味は成しません。
自ら動けるスタッフが居るのなら、まずはお店から出る事が災害支援のスタートです。
-広告-
~最後に~
私の主観として述べさせて頂きましたが、災害時だからこそ、その地区に居る動ける人が動くことで、人命を救護したり被害の拡大を抑える事が出来ます。
ただ、災害時は、勿論マニュアルも必要ですが、店長やスタッフが個々で判断をして動ける状況を作っておく事が必要です。
配布する基準・支援する基準
そんなのはいらないと思います。
必要な方がいるなら、配布や支援をする。
パチンコ店と言う性質上、地域にすべて受け入れられる事はないですが、災害時はパチンコ店と言う事ではなく、地域で営業をしている一つの企業として動けばいいのではないでしょうか?
今回の災害により、各法人様が少しでも、災害に対して再考するきっかけとなる様に願っております。
以上、最後までご覧頂きまして、ありがとう御座いました!
________
寄稿文は、上記の通りです。
コメント頂ける方は、下の方からお願い致します。
(コメントへの返信の有無等は、寄稿者ご本人に一任してあります)
※「参考になった」という方や、常連読者の方は、1日1回のボタンPUSHにご協力願います↓ m(_)m
にほんブログ村
[記事情報]
2019年9月14日公開
凄く素敵なパチンコ屋さんもあるんですね。是非そのままで、貴方のお店さんだけでも変わらずに居てください!
災害と同じくらい人を不孝にしている業種がよく言うわ!
出玉保証とかはどないなっとんねん?
20年ほど業界に従事して被災地で震災も経験したものです。
あなたのような使命感を持った人材こそ業界には必要だと思います。蔭ながら応援させて頂きます。
なんなやこいつ
素晴らしいですね(*^^*)
ボス様(及びその店舗の方)は素晴らしいですね。
それに比べて東日本大震災の時のパチ屋と言ったら・・・
・このビックウェイブ
・台が震えたら激アツ!
等の不謹慎なメールが来たのは、今でも忘れれないですね。こういう店は、潰れろよって思います。
偽善的な内容。普通に考えて本部の指示や許可が必要。なのにこの店長はまるでオーナーの様な言い草。きれいごと過ぎて気持ち悪い。
気持ち悪いのはお前の頭だろ
業界が警察に指導してくれといえばすむこと。自主的な善意をパチ屋に求めるのは間違っている。
「警察の指導により、ホールは避難所としてあけておりますが、遊戯はできません。」と張り紙すればOK。
そうすれば、開ける店なんてなくなるよw
まず始めに、いまだ復旧が遅れている千葉県、特に南部や海沿いの方には心よりお見舞い申し上げます。
そして死人が少なく洪水が無いものの既に「大災害」と言ってもいいくらいの状況になっても動きが鈍いのはどこも同じだなぁ、と思うわけですわ。最悪距離の離れている中央は鈍いのは仕方ないとして、『地域に根付いた』ホールの動きが鈍いのはどうしたことか。
ほんの二月ほど前に行われた参議院議員選挙で、尾立氏が掲げた目標の一つに
「地域に根付いた大衆娯楽を守ります」
(社会貢献活動等を通じて、地域に必要な産業であることを積極的に発信し、地域に根付いたコミュニティでもある大衆娯楽を守ります)
というのがありました。
いまの千葉県でのホールの営業状況がその姿を体現出来ているのか。
発電所の問題ではなく送電網の問題という特殊な事情ということもあり、自分の地区では普通だが隣の地区では水すら出ない状況なのにジャンジャンバリバリやってる姿が地域貢献なのか。
「物資が足りない」と嘆いている地域の人々の声を無視して災害用物資を放出しないのに『地域に必要な産業であることを積極的に発信』できるのか。本部にいちいち問い合わせなきゃ出せない体制で『地域に根付い』ているのか。
言い方は不謹慎ですが「選挙に落ちたばかりだし、多分『これは(アピール)チャンス!』ということで災害時に積極的に地域貢献している姿を見せれば良いアピールになるということで、きっと積極的に動いてるんだなぁ」と思ってましたが、別の意味で「これは(営業)チャンス!」とジャンジャンバリバリ頑張ってる姿に、災害にあった地域住民は何を思うのか。
千葉市長からも「自粛はしないでください」というTwitterが来てるし、別にこういう状況で通常営業しても犯罪ではないが、非常に勿体ないアピールチャンスを逃した感じ(´・ω・)
この目先の利益追及の姿勢とまとまりの無さがあれば、次の選挙も大変期待ができますね(笑)
しかし本当に勿体ない・・・ここで先週の前半から頑張っていれば次の選挙では(下手すりゃ風営法議連の活動でも)「この地域の現状にあった素早い動きこそ、まさに地域に根付いた娯楽であり、地域に必要な産業!」と証拠つきで言えたのに、勿体ない・・・
いや、本当に仰るとおり。
しかし実態は自転車操業なんでそうもいかないんでしょうなぁ・・・
自粛しても利息や支払いや待ってくれませんからね。人生や商売は金利との戦いや(´・ω・)
せめて「大手連合がポーズとして3日くらい休めや」と言いたいが、大手=大型店舗だから休むとダメージがデカいのも事実ではありますし。
理解はできます。ただ、業界からは関係ない責任もない立場から見ると勿体ない。