当ブログに、2人目の寄稿者が加わりました!
「エリア長ボス」氏の自己紹介
皆様初めまして
楽太郎さんのブログにお邪魔させて頂きます。
私は「エリア長ボス」と申します。
普段はTwitterにて皆様と楽しく会話をさせて頂いておりますが、ご質問のダイレクトメールをありがたい事に沢山頂きまして、Twitterの文字数では返信できず楽太郎さんのブログに寄稿させて頂く事となりました。
簡単に自己紹介を。。
私は知人オーナーが経営するパチンコ店で店長を経験後に、現在は店長をしていたお店を含む3店舗のエリア長をさせて頂いております。
今夏には4店舗目がオープン予定になってます!
もし気になった方は
をご覧頂いて、絡んで頂ければと思います。
質問内容
さて、では本題です!
私に送られてきたダイレクトメールでのご質問!
________
いつもTwitterを拝見させて頂いております。
エリア長様に質問なのですが、パチンコもスロットもどちらを打っていてもスタッフが後ろからリモコンで台に向けてボタンを押しています。
見ていると、その行為が起きたあとに連発が止まったり、逆に入ったりするのを見かけます。
あまり機械の事がわからないのですが、遠隔操作をリモコンでやっているのでしょうか?
ご回答頂ければと思います
________
以上が、ご質問頂いた内容です!
回答
遠隔操作!?
まず・・・遠隔操作ではありません!
では、何が起きているのかを解説!
パチンコ店のスタッフが持つリモコンは2種類あります。
(店舗により変わります)
①データランプの操作リモコン
②CRユニット・メダルサンドの操作リモコン
今回、台に向けてとあるので、②番の可能性が高いと思いますので解説させて頂きます。
ICカードの枚数が…
まず、ずばり何をしているか!
これはパチンコを打つ方ならご存知のこのICカードの存在です。
現金を投入し、台移動をする際やお帰りになる場合、サンド内のこのICカードの枚数が変動します。
そこで変動するとどうなるか。。
サンドには10枚のICカードが貯蓄できるようになってます。
ランプ色ごとに解説!
①黄色
ICカードがサンド内に5枚を超える場合、ランプが黄色になります。
②紫?ピンク?色
ICカードがサンド内に3枚以下になると紫?ピンク?色に変化します。
③緑色
ICカードがサンド内に3枚~5枚の間は緑色に変化します。
お客様が遊技をされる上で、カード切れを起こさず円滑に循環する枚数が3枚~5枚とされています。
ですのでホールスタッフは、店内を巡回中に③番の緑色にサンドのランプを変えます。
その際に使用するのが初めにご説明した「 CRユニット・メダルサンドの操作リモコン」です。
リモコンを使用するのは主に①番の黄色状態の際に「多く入ったICカードの払い出し」の為に使用します。
すなわち・・・台に向けてリモコンを操作してる訳ではなく、遠隔操作ではありません!
そして・・・ご質問頂いた中に
「見ていると、その行為が起きたあとに連発が止まったり、逆に入ったりするのを見かけます。」
とありましたが、それは気のせいです(笑)
たまたまです!!
ちなみに、お店で会員カードを作られてご遊技されている方のサンドはこちら↓
④会員カード使用時

青色に光ります!
まとめ
決して私達は遠隔操作などしてませんし、少しでも誤解が解ければと思います。
データカウンターのリモコンに関しては、またいつか解説させて頂きます。
<多数ご質問頂いている内容>
- データカウンターのリモコンについて
- ホールコンのデータに関して
- スタッフの採用基準に関して
などなど。
最後に・・・・現在、多数のDMを頂いておりまして内容はすべて確認していますが回答する材料を揃えたり、私も業務の合間で回答するので遅くなってしまったりします。
出来るだけ回答しますので気長にお待ち頂ければと思います。
勿論!新規のご質問もツイッターのダイレクトメールまでお願いします。
最後までご覧頂きましてありがとう御座いました!
お邪魔しました。
エリア長ボス
【寄稿者プロフィール】
エリア長ボス 氏
知人オーナー経営のパチンコ店で店長勤務後、現在は全4店舗のエリア長として業務にあたる役職者。
元々は、「統括店長〈エリア長〉」というアカウント名でTwitter運営していたが、最近になって「エリア長ボス」に変更。
※理由は、社内で「ボス」と呼ばれているため。
※個人アカウントにつき、会社&ホール名は伏せて活動中。
是非フォローして頂く事をおすすめ致します↓
エリア長ボス 氏のTwitterフォローはこちらから!
以上、今回はこれくらいにしておこうかと思います。
コメント頂ける方は、下の方からお願い致します。
※寄稿者ご本人から返信頂ける場合もあります。
「分かりやすかったぜ!」、という方は、そっと押して下さい。
[記事公開]
2018年5月5日
遠隔論がなくならないのは分かります。それで刑事事件になった例もありましたからね。
分からないのは、遠隔論を主張している方はほぼすべからくパチンコを打っていることです。
相手が後出しじゃんけんをしていると信じた上で金払ってじゃんけんをする神経は理解できません。
理解できないというか、まさに行政が危惧している依存症という病気そのものだと思われます。
「今日も負けたよ、ついてないなあ」とジャブジャブ生活費をつぎ込む人は重度の依存症ですが、それよりも遙かに深刻でしょう。負けを他責にしている以上、止める・控える・改める・という動機が生まれないですから。
通常は遊技中の台に向かってはしないのでは?後ろに立たれると気が散る人もいるし、嫌な人もいるので、お店の配慮も足りないかと思いますよ。
質問者さんも気になる事があったら、店員さんに聞いたほうが良いと思いますし、コミュニケーションも取れると思います。
ちなみに自分でも遊技する店員さんは、遊技中の台に向かってはしないのでは?
仮になんらかの不正行為(遠隔操作など)をするにしても普通に考えて
スタッフが遊技中のお客様の後ろにたってリモコンを使い操作しないでしょ。
とはいえ、ソレがパチンコ屋のイメージなのかもしれませんが…。
Pingback: 【寄稿】遊技中にスタッフが台に向けてリモコン使用…これは遠隔操作なんですか?-回答 | パチパチスロスロあんてな
遠隔だと思うならギャンブルそのものが向かない。
はじめましてボスさん。
そういえば、空き台にリモコンを押して、カードが「シュババ」と何枚か出している光景は、何回か見たことがありますね。なるほど。ランプ色の変化は、会員カードの忘れ物の防止にも繋がりそうです。
しかし、理由はどうあれ、すぐ後ろで何かされるのは、「遠隔なんてある訳が無いかw」と思いつつも、個人的にはあまり気持ちが良いものではありませんね(´・ω・)
まぁ、その隣の台や、すぐ後の台のサンドを操作する為に、その位置にいた可能性もありますが、やるならコッソリやって貰いたいもんです。それはそれで「アイツ何か隠れてやってるぜ!」と思われるのが、オチでしょうが(笑)
皆様、コメントありがとう御座います。
エリア長ボスです!
いくつかコメントにあった通り、当社店舗では「遊技中」のお客様がいらっしゃる台に
関しては触れないと言うのが鉄則です。
また、遊技中のお客様のカード残高がある場合は補充も回収もできません。
※緊急の場合はお客様にお断りをしてからとなります。
恐らく多くのお店では遊技中の台に実施する事はまずないと思いますが、
残念な事にスタッフ教育や役職の知識は配慮不足のお店はやっているかと思います。
そういう店が増えてくれれば、パチンコも気持ちよく遊びやすくなるかもしれませんね。「嘘だろう!」と言いたくなるタイミングで、「今やるのか!」と言いたくなるような作業をやる店も、少なくありませんので。
次回の寄稿を楽しみにしています(^_^ゞ
ありがとう御座います!
そうなんですよね・・・私も打ちに行くので「このタイミングはないだろ!」と言う事に遭遇します。
なにを言っても・・やはりお店側のスタッフ教育の問題だと思います。
スタッフでもプライベートで遊技する方であればある程度の「お客様がされて嫌な事」は分かると思いますが
パチンコをしないスタッフももちろん在籍していて、そこをどのように伝えて教育しているかがお店の評価なんですよね。
ありがとう御座います。ゆっくりになってしまうかもしれませんが、また寄稿させて頂く予定です。
恐らく、次回がスタッフの採用や教育などになるかと思います。
エリア長ボス様
文章を拝見する限り、楽太郎さん同様、良識があるしっかりした方だと思いました。
余談ですが、先日、とあるパチンコ台でST中に大当り終了のタイミングで排出エラーとなりました。女性店員が来て、何も言わす、いきなり電源を落としました。その後、台の回復を待って再起動が確認されたら、店員はその場を離れました。まだ玉が出て来なかったので、再度店員を呼びました。再度電源を落とし、今度は玉が出て来るのを確認しました。が、ヘソに玉を入れようとしたので、慌てて阻止しました。
どのような対応が良かったのでしょうか?
少なくとも電源を落とす際にはその旨の説明をして、処理が一度で終わるようにちゃんと確認をして、玉が正しい数量払い出された事を確認し、その旨を説明するのが最低限かと思います。
店では何度も遭遇するトラブルで、電源を落として復帰させるという手順が伝達されてるのだと思います。お店は何度も遭遇するトラブルでも客にとっては一度きりのトラブルです。良識ある対応をして欲しいものです。
売上減、遊技人口減を嘆く前にできる事はまだあるのでは?
勿論、エリア長ボス様のお店の話ではなく、業界全体的に見るとこのようなお店が多いのでは?という話です。
コメントありがとう御座います。
お褒めのお言葉嬉しいです!
余談のお話しですが、「いきなり電源を落とす」行為に関しては私からするとそのお店はあり得ないと言う見解です。
「電源を落とすレベルのエラー」に関しては空台でない限り「お客様の同意」が必須となります。
また、電源のオンオフに関しては本来はアルバイトスタッフでも対応は出来るのですが当社店舗は必ずホールリーダー又は主任クラス以上が対応すると決まっています。
このような「説明不足」のお店がある事が、今の時代はお客様を不安にさせ来店意欲を減少させてる事は間違いないです。正直、売上や遊技人口の減少は少なからずお店の責任でもあると私は思います。
規制やスペックダウンも影響力はありますが、私はお店の接客がお客様の来店意欲につながると思っています。
エリア長ボス様
ツイッターを拝見しており、感心したのでコメントします。
「店長職の皆さん、ホールに出ろ。」とは何と素敵な。そう思います。
マイホの店長さん、ほぼ見ません。店員さんもパチンコ、スロットをやらない人が結構多いです。先日、釘が折れて遊技不能となった台でお客さんが怒ってましたが、店長は出て来ませんでした。
料理にこだわりも無く、興味もない高級レストラン。車に誰も興味がないカーディーラー。そんなお店を誰も利用しませんよね?
店長の顔が見えて気さくに話が出来れば、「遠隔だ。インチキだ。俺はいつも嵌められる。」と言う人も減るのかも知れませんね。
顔が見えないって案外怖い事です。
良いお店が増えるように頑張って下さい。
いつかエリア長ボス様、楽太郎様の管理するお店に行ってみたいと思います。
ありがとうございます!
もしかすると店長をホールで見かけないから「裏でカメラ見て遠隔してる」と思っている方もいるかもしれませんね!
釘折れで店長対応なし。。お店にいなかった場合しかたありませんが、まず普通は店長の対応案件ですね!
ありがとうございます!微力ながらお客様にとってよいホールが増えるようになればと思っています!
これからも宜しくお願いします!