今回は、寄稿して頂きました。
Contents
寄稿者紹介
ボス 氏
<プロフィール>
どこかのホール企業のパチンコ事業統括責任者。
社内で「ボス」と呼ばれている。
たまにTwitterで「質問コーナー」を設置する事があるので、ぱちんこ業界事情やホール営業に関して何か疑問があれば、個別に聞いてみると良いかも知れない
※時間限定なので、全件への返信はムリ
※所定の時間が過ぎたら、ツイートは削除している
※似たような質問が多かったり、面白い内容のものは、楽太郎ブログへの寄稿という形で記事にする場合もある
Twitter:@slot777pachinko
寄稿文
『店長!デスクは戦場ではないぞ!』
こんにちは!ボスです!
前にTwitterで発信した気がしますが、遡るよりは前進して記事にしよう!と言う事で「ホールの店長はいつまでデスクに座って仕事しとるんだ!」という話題を再加熱させて頂きます(笑)
前に『店長ならホールに出ろ』と言ったと思いますが、ある程度時間が経った今はどんな感じなのかと。再度アンケートを。
恐らく結果はあまり変わらない気がしますが。。
てか、人手不足以外でホールに店長がいる店舗は色々と強いよ。
— ボス (@slot777pachinko) February 16, 2020
以前、実施したアンケートなのですが、もう一度との声がありました。
またありがたい事に以前よりフォロワーさんも増えたので再度実施します。【アンケート】
皆さんの良く行くホールの店長との関係性を教えて下さい!— ボス (@slot777pachinko) February 16, 2020
…と言うのも、交流のある店長様から、つい先日こんなご連絡を頂いたからです↓
「以前、ボスさんが店舗に来て頂き ”ホールが最先端の場であり戦場” とおっしゃっていたのをお聞きしてから弊社の社長の考えが変わりまして・・・(私含め店長陣の考えも変わりました)」
「弊社は店長は極力ホールに出て、接客を含め、お客様と交流しろ!と言う考えとなりました」
「その後なのですが、一定時期からお客様の来店数増・停滞率増・利益増となりました」
「商圏内の状況にさほど変動はありませんので、新規顧客・既存顧客の戻りかと思います」
「一番は常連のお客様からのクレーム率低下が大きいです」
「直接、店長である私にお話しをして頂いて改善できるのが大きいかなと思います」
「これからもホールに立つ店長として頑張れればと思います」
「社長の意向もありまして、現在の状況をお伝えさせて頂いた次第で御座います」
「その節はありがとう御座いました!またお時間がありましたら店舗にお立ち寄り下さい!お待ちしております!」
…このような、嬉しいお言葉を頂きました。
「店長はホールに出ろ!」と以前から散々言ってきた訳ですが、Twitterでは賛否のコメントを沢山頂いた事もあります。
しかし、今もこれからも言い続けます「店長はホールに立つべきだ」と。
これには色々な理由があります。
- デスク管理のみで数字しか見えていない
- 自店顧客の立ち回りが把握できない
- 自店スタッフの把握ができない
- 顧客の満足度
あげていくとキリがないのですが、お客様からの意見を受けるのはスタッフだけの仕事ではありません。
店長が直接聞くことや、店長に直接言えるという事が顧客満足に繋がります。
そして・・・そこから見えてくる先の世界はお客様が希望する世界(遊技台の希望等々)であり、これはデスクの数字の上で100%見れる世界ではありません。
以前頂いたご意見の中には、
- 「店長にはそんな暇ないんだよ!商談・店舗管理などと、色々やる事がある!」
- 「店長がホール業務だなんて、そういうのは人がいない弱小店のやる事だ!」
というようなものがありました。
むしろこれは逆だと私は思います。
弊社も大型店分類に入りますが、店長は毎日ホールに立ちながらでも商談や店舗管理業務を遂行しておりますし、勿論、勤務時間超過もしておりません。
店長に「暇はない」と言っている段階で、ご自分の能力の限界を決めているだけです。
時間配分や仕事の効率がいい店長からはその様な言葉は出てきませんし、その反対に余裕をもって仕事をしている方が多いと思います。
恐らく、色々と意見の分かれる内容だと思いますが、私は「店長のホール巡回」を人手不足を抜きにして実施されている法人様は、これから先の事について、そこまで絶望視している法人様ではないと思います。
むしろ、明るい未来を見ている気がします。
ご意見頂ける店長様方、Twitterでお待ちしております!
最後までご覧頂きましてありがとう御座います!
________
寄稿文は、上記の通りです。
コメント頂ける方は、下の方からお願い致します。
(コメントへの返信の有無等は、寄稿者ご本人に一任してあります)
※「参考になった」という方や、常連読者の方は、1日1回のボタンPUSHにご協力願います↓ m(_)m
にほんブログ村
[記事情報]
2020年3月18日公開
間違いなく、可能な限りホールに立つべきです。店の士気も上がりますし、お客様にもお店を近くに感じていただけると思います。スタッフの人手不足を補う意味で立つのは違うと思いますが、店長としてホールにいるべきです。勤務時間の少なくとも半分は現状はホールにおります。
最近、ウイルスの影響で近所のお店では一層の店員の意欲の低下が見られます。卒業シーズンとも重なり、パートさんが休みがちな上、台の消毒作業が増え、客には「景品でマスクは無いのか?」、「来店ポイントでトイレットペーパーは無いのか?」といちいち聞かれウンザリしているそうです。更に会社からマスク等の支給は無く、出費も増えればやる気も無くなるわな。感染者が出れば休業も余儀なくされるこの時勢に現場で陣頭指揮もとれない責任者って何でしょうか?今、他にもっと大事な事があるんですか?自分は身の安全が保証される城の奥深くに隠れる大名みたいと言われても仕方無いですよね?
こう言う時期だからこそ、待遇、対応の見極めが進み、他業界や少しでも待遇、対応の良いマ○ハンとか大手へ人材が流れるんでしょうね。
働く方としては店長マネージャーがホールに出ない人の下では働くの嫌です。
なにみて評価するのって感じ。
背中みせてついてこいって感じがないと
今現在、部門長クラスの人たちが店長時代はホールどころか店にも居なかったわけで、どの口が現役店長にホール出ろと言うのか意味不明です。
どの口が?。ボスの口やんけ!
あんたの上司から出る事は無いんやろな。
そう言えば、朝の抽選から並びまでを店長と役職者でやっている店があるなー。勿論、特定日とか並びが多い日は他のスタッフも居るけど。毎朝並んでくれる常連はどんな人か?専業は居るのか?どんな専業か?か分かるよな。常連も話し掛けやすいし、良い事だとは思うな。