今回は、寄稿して頂きました。
寄稿者紹介
チャッキー 氏
<プロフィール>
ホールも含めた、多業種の営業コンサルタント。
ぱちんこ業界を冷静に観察/分析しつつ、基本的には厳しいスタンスで臨む論客。
寄稿文
『小っこい店舗と喫煙スペースの悩み』
お世話になります。
楽太郎さんがTwitter上でなされている煙草アンケートを拝見しました。
タバコを吸う/吸わない関係なく、全ての方にお聞きします
遊技機以外のスペースがほとんど無い小規模店が、店内を完全禁煙にして、店外設置の灰皿付近でしか喫煙出来なくする事を、どう思いますか?
— 楽太郎 (@geneki_tentyou) February 11, 2020
後ほど、小規模店の役職者の方からのご希望でホール内禁煙についてのアンケートにご協力頂きたいです
お店の状況⬇
今からどうするか考えるところ
客室面積が狭く、島以外にほとんどスペースが無い
自販機を撤去すれば1名用の喫煙ブースは置けるかも
2つある出入口のすぐ近くに灰皿を置くのが限度
— 楽太郎 (@geneki_tentyou) February 11, 2020
出入口付近に灰皿は置きますが喫煙所として区画整備するスペースすらなく、あくまでも「タバコを吸って歩いて来た人はここで火を消して入場して下さい」「遊技中に喫煙したい人は、この辺りで勝手に吸って下さい」的な扱いになるとの事でした
なので、外気温や風防ケアすら一切無し、と仰っております https://t.co/EK7nPLH0Gr
— 楽太郎 (@geneki_tentyou) February 11, 2020
余計なお世話かも知れませんが、アンケート依頼主さんに伝えたい事があり一本書きました。
同様に、今頃(笑)禁煙対策に悩んでいる他の店長さんが、少しでもベターな選択ができますように…
本題の前に
日本遊技関連事業協会が昨年11~12月、来店客2314人に実施した調査によると、紙巻きたばこを吸う人は49%。加熱式たばこや電子たばこを吸う人は9%。
合わせて6割近く、日本人の成人喫煙率約20%と比べてかなり高い。
店内が禁煙化されたと仮定して、来店の頻度を聞くと全体では変わらない50%、回数が減る29%、行かなくなる9%だったらしい。
一方で、非喫煙者だけでみると変わらない68%、増える21%との事。
喫煙欲<<<遊技欲のヘビーユーザーは遊技を続ける期待度が高く、喫煙欲>>>遊技欲のライトユーザーは離脱の危険度が高いという事か。
って事は、禁煙か分煙かで客層の変化と、それを見越した機種構成や施策のスタイルも変わるわけで、たかが煙草されど煙草、頭の痛い話だ。
アンケートに寄せて
完全禁煙にするのが一番楽ちんだが、業界(地域)全体が煙草排除に動く中、今更完全禁煙なんて、何のウリにもならないし呼客要素にもならない。
件のお店の稼働率や喫煙者率が分からないが、文面から相当小さい店と想像した上で、たとえ店の自慰行為に過ぎなくても下記のような一人用スペース設置が望ましいと感じる。
喫煙客が使うか否かは別として、完全禁煙にして「喫煙者は排除」という印象を与えるよりも、「一人分だけどスペースを頑張って確保しました!」「喫煙客を今後も歓迎しますよ」というゼスチャーが大事かと感じた。
あと、お店側が自店をどう評価しているか、どうしたいのかで答えが変わるのではないか。
このお店の来店客の、お店への愛着度がどれくらいあるかもわからないが、小さい店の場合は、勝てる印象とか相性とか好きな機種があるといった積極的来店動機よりも、通り道だからとか慣れてるからとか暇な店が好きだからなどの、惰性や習慣が主な来店動機のケースが多く、それだと完全禁煙が喫煙客の店離れの決定打になるかもしれない。
「自店の遊技客の、自店への愛着度は高い」「積極的来店動機を提供できている」「喫煙者が離脱してもクリーンさを土台に、別の来店動機を提供できる」と思えば完全禁煙にすればよし、そうでないなら、喫煙客に依存し続けるなら、先の一人用喫煙所を設置すればよし、じゃないだろうか。
不安要素
アンケートの前提として、入り口付近に灰皿を置いて、「入店前に消していただく」「吸いたい人は、ここで勝手に吸ってくれ」のスタイルを検討しているとのこと。
飲食店やコンビニでも、このようなスタイルを採用している店をちょいちょい見かけるが、入り口付近の臭いがヤバかったり、ポイ捨てされた吸い殻の問題が出ている。
参考までに、この写真は某有名パチンコ店裏手の景品買取所付近の惨状である↓
また、喫煙者が入り口付近にたむろする事で入店しにくい雰囲気を作る危険性もあるので、灰皿を大きくしたり、勝手に吸ってくれではなく、あくまで入店前の消火と吸い殻処理の為の灰皿であるとの掲示物で注意を促し、入り口に喫煙者が留まらない工夫が必要と感じる。
その他の不安材料
店内の壁や遊技機に、どれくらいヤニが付着しているか、黄ばんでいるか、臭いが強く残っているか、それ次第では「完全禁煙でクリーン」な印象は作れない。
閉店後の遊技客がいない時間帯に確認し、予算があるなら清掃の徹底や壁紙張替も検討しては如何だろうか。
煙草の臭いが薄まる事で、これまで煙草の煙で誤魔化されていた不快な臭いが気になる危険がある。
来店客のみならず店員も含めて、汗臭さや加齢臭や特に高齢者の体臭や腋臭が目立ってくるかもしれない。
店においては、制服の小まめなクリーニングの実施や、ファブリーズの常備、森林浴装置設置、エアシャワー設置など、煙草の別の意味での臭い対策が必須になる。
どんな路線を選ぶにせよ、早めにお客様に告知し、納得は無理でも妥協していただき(笑)、引き続き来店していただけるよう誘導や洗脳を頑張って下さい。
-広告-
最後に
私のお客様の店舗でも、完全禁煙に舵を切るお店、切らざるをえないお店、漫画スペースや休憩スペースを削って喫煙スペースを確保するお店など色々です。
口寂しいお客様の為に飴玉を配るお店もあります。
店長さんにおかれましては悩み多き事と思いますが、現状を重箱の隅を突くように確認し、「店をどうしたいか」しっかり描き、色んな取捨選択による犠牲を覚悟し、ベストは無理であっても、よりベター(よりグッド)な選択ができますよう、陰ながらお祈りしております。
________
寄稿文は、上記の通りです。
コメント頂ける方は、下の方からお願い致します。
(コメントへの返信の有無等は、寄稿者ご本人に一任してあります)
※「参考になった」「面白かった」という方や、常連読者の方は、1日1回のボタンPUSHにご協力願います↓ m(_)m
にほんブログ村
[記事情報]
2020年2月13日公開
今のホールは分煙すれば問題無いと思うけどね、
完全禁煙ホールで吸えない分遊ばしてくれるなら我慢出来るが、
吸えない分、遊ばしてくれない出さない店は絶対に台破壊されるねその分の代償は覚悟できてるのか?
そんな店はいずれ閑古鳥になって潰れる運命だなぁwww
チャッキー)
件のお店は小型店のようなので、分煙は考慮しておりません。
入口付近に灰皿を置いて喫煙させると煙がホール内に流れ込んでくるのでやめて欲しい。
店の前で喫煙されると歩行者や近隣店舗などとのトラブル要因となるのでは?
ついでに景品としてタバコをおくのもやめたらいいとおもいます。
チャッキー)
コメ有難うございます。
ご指摘の通り、入り口付近の灰皿設置はデメリットが大きいですね。
景品場の煙草撤去は増えると思いますし自分の担当店では、そうする予定です。
単純に客は減るよ。
釘、設定状況を良くしなければ。
毎日外食してるけど仕方ないから持ち帰りかデリバリーにするよね。
外飲みも減るよ。
夜のお店はパチンコ店よりもっと潰れるよね。
喫煙者が減ったぶんの売や粗は非喫煙者が負担するかたちにならざるを得ないのは必然なので、喫煙者を目の敵にしてる人にもメリットは煙草の匂いがしなくなる、くらいしかないんですけどね。
夏から秋にかけて旧規則や現行内規外の入れ換えも多いし、さらに店舗の淘汰が加速しそう。
私の顧客の法人は年末で全店舗閉めて廃棄です。
チャッキー)
コメ有難うございます。
ウチは二人揃って打撃です(笑)
すいません、回答欄がズレました。
私の関係先でも、新内規機導入問題と合わせて考えて廃業を選択する企業さんがチラホラです。
非喫煙者からしたらタバコの臭いが無くなるというメリットは相当大きいです。
コンサルか何かなんでしょうけど、ホールの空気の悪さを知らないか自分が喫煙者だからなのか臭いに鈍感みたいですね。
チャッキー)
コメ有難うございます。
私は昔に禁煙して、今は非喫煙者です。
勝手なもんで、パチ屋の空気の悪さ(あと騒音)は身に染みておりますし、あの煙が無くなるのは有難いと感じてます。
しかし、煙草と喫煙者を排除した分、「煙草が無くなったからパチ屋に行こう」なんて人がいる筈もなく、利益を追う立場としては諸手を挙げて歓迎というわけにはいかないのですよ。
ただ、将来的に「煙草の臭いが嫌だからパチ屋が嫌」という遊技客や求人応募者への心配が減るのは前向きに受け取ってます。
昔からパチンコ屋はタバコを吸う所。喫煙者は損するのを受け入れるからパチンコ客としては持ってこい。非喫煙者は喫煙者以上にパチンコ屋に貢献できんのか?
パチンコ業界も喫煙の可否を選択できるように陳情できなかったもんか。
ことさら遊技人口の減少のみを危惧する意見を述べる人が居るが、これも時の流れであり、何もパチンコ業界に限った事では無い。まだまだ遊技人口に対して店の数が多いのでは?適正な数の店になれば店も潤う。
チャッキー)
コメ有難うございます。
設置台数が今の半分で丁度いいと思ってます。
その分、店は潰れるし従業員も露頭に迷うんですけどね。
全員で底なし沼に沈むか、犠牲者を出して生き残った者がよりマシな環境を手に入れるかの選択ですね。
チャッキー)
コメ有難うございます。
新規客獲得の為には全国一斉全面禁煙!を主張する組合長も少なくなかったようです。
また、パチンコ業界誌によると、自民党の中には(規制緩和など諸々の)陳情の前には禁煙すべきという声もあったとの事。
パチンコ業界恒例の「足並み揃わず」ですね。
愛知住みですが禁煙化まで残り2ヶ月もないのにホールでは未だに告知すら全く見ないんですが、告知しなさすぎて本当にやるのか不安になります。なんで告知しないんですかね?
チャッキー)
コメ有難うございます。
愛知県全体の事を存じ上げないので申し訳ないです。
私の知人(愛知県/店長職)の店舗では、周囲の店がどうするかギリギリまで様子を見ているらしいです。
周りの出方を見て、喫煙スペースの設置の是非や大きさを決めるとの事でした。
ホール内禁煙になるからとは言え
タバコ景品を廃止するのはやめたほうがいいと思うよ
等価地域ならまだしも非等価地域ではタバコ景品の有無は
かなり重要な店選び基準になる可能性さえある
店の事情からしたら当然廃止がお得なのはわかるけどねぇ
このへん理解出来てないのにコンサルなどとよく名乗れるなと呆れましたわ
コメと助言有難うございます。
俺が世話になってるお店は皆等価なんでご心配なく。
今は煙草よりもストロングゼロなどアルコールの方が売れてるので、どっちにせよ禁煙店で煙草減らしても問題ないです。
喫煙スペースを設けるお店では煙草景品も継続です。
Bandar slot online CMDPLAY merupakan salah satu agen situs judi online terbaik yang kami miliki.
my web: https://bandarslotindo.com/