今回は、寄稿して頂きました。
寄稿者紹介
ボス 氏
<プロフィール>
どこかのホール企業の営業部長 兼 役員。
社内で「ボス」と呼ばれている。
たまにTwitterで「質問コーナー」を設置する事があるので、ぱちんこ業界事情やホール営業に関して何か疑問があれば、個別に聞いてみると良いかも知れない
※時間限定なので、全件への返信はムリ
※所定の時間が過ぎたら、ツイートは削除している
※似たような質問が多かったり、面白い内容のものは、楽太郎ブログへの寄稿という形で記事にする場合もある
Twitter:@slot777pachinko
寄稿文
『故意による遊技機破損の損害賠償請求範囲』
こんにちは!
ボスです!
今回の寄稿は、先日の弊社社長と他法人社長様との会食の際に出た話題を!
他法人社長様
「実際、台パンで壊された台って、どこまでの金額が請求できるのかね?」
「うちは一連の交換費用だけにしてるんだけど・・・」
私
「社長!それは勿体ないです!」
…と言う訳で、遊技台を故意に破損させられた場合は、弊社では基本的に↓
①遊技台の修理に掛かる部品代
②遊技台の修理に掛かる人件費
③遊技台の修理申請に掛かる書類代
④故障日から再稼働までの稼働停止期間の利益(直近週の稼働をベースに算出)
⑤本件対応に掛かった人件費(示談書作成や話し合いなどに掛かる時間)
ざっとこんな感じの項目の総額をまとめて、壊した方に請求します。
ただ、問題なのは④の稼働停止の期間の利益計算なんですが、弊社の場合は基本的に直近の営業実績数値をベースにして算出しますが、私の知り合いなんかは全国データをベースにして算出していました(笑)
こうした場合、自店では低水準の台だったら、全国の方が数値が高い可能性がありますね。
そんな訳で、遊技台を壊した場合の請求金額としては、遊技台の停止期間利益が一番高いです!
最近も、遊技台や設備に対して扱いが酷い状況を色々と見かけます。
パチンコの各台計数機にたばこの灰とかも、地味ですがめんどくさい嫌がらせです。
他にももっと酷い状況がありますが、マネをして欲しくないので写真は控えます。
最後に
遊技台は我々パチンコ店にとって営業品目であり、資産です!
それを壊されるのは、非常に迷惑な話です。
パチンコ店という性質上、軽視されがちですが、例えば皆さんが利用しているバス。
ムカついてバスの窓ガラスを割ったとして、翌日から運行しない。
そうなると通勤に利用していた場合、翌日から歩きですよ?
パチンコ台に限らず、すべての物には大事にしている所有者が必ずいます!
そのことを忘れずにパチンコという遊技をお楽しみ頂ければと思います。
では今回はこのあたりで!
最後までご覧頂きありがとう御座います!
________
寄稿文は、上記の通りです。
参考:マイジャグラーⅢのGOGOランプ破損
ボス氏による請求金額算定の仕方で
「マイジャグラーⅢのGOGOランプ破損」を損害賠償請求した場合
①部品代=純粋に表示窓表面の引っ掻き傷が原因の交換の場合は「フロントパネル」(税込1万数千円)※衝撃を加えた事により内部構造の電気部品/基板等が故障した場合には、数万円の上乗せ
②修理(交換)人件費=一定以上の役職者による対応となるため、仮に1時間以内であっても数千円は発生する
③書類代=所轄に提出する「変更届」などの必要書類に係る金額として数千円は発生する
④稼動停止期間の補償=マイジャグラーⅢコーナーの営業実績について、月間平均稼動13,000枚水準、台売上27,000円水準、台粗利2,500円水準、出率99.7%水準の店舗で20営業日停止した場合は50,000円水準での請求となる
※仮に当該台が角台などで売上/稼動の水準が更に高い場合は、粗利金額もより高い場合がある
※上記出率は設定2~3メインで運用している店舗の数値であるため、仮に設定1~2メインでの運用店舗の場合は96~98%水準の出率となり、粗利金額はより高い場合がある
⑤示談等に係る対応人件費=店舗を代表して渉外対応する権限がある役職者の人件費となるため、仮に1時間程度であっても数千円は発生する
上記①~⑤項目を合計すると、告知ランプ窓の引っ掻き事案の場合、それにより発生する損害賠償請求金額は10万円前後となる可能性がある
コメント頂ける方は、下の方からお願い致します。
(コメントへの返信の有無等は、寄稿者ご本人に一任してあります)
※「参考になった」「面白かった」という方や、常連読者の方は、1日1回のボタンPUSHにご協力願います↓ m(_)m
にほんブログ村
[記事情報]
2020年1月26日公開
台パンと少し異なるのですが、ボタン等のギミック(牙狼剣やPUSHボタン)なんかは相当に酷使されていると思われるのですが、こういったものの故障頻度などを差し支えない範囲でご教示頂けると幸いです。
コメントありがとうございます。
ボタン等の故障に関してはお客様が普通と言われる範囲の力で使用して頂く分には年数経過(検定・認定内)の故障率はそこまで高くありません。
自然故障(年数経過)でも、やはり不可抗力(強打など)により段々と故障率が上がりある日壊れるって事になります。
ご回答有難うございます。
やはりそれなりに酷使されうると想定される箇所は、メーカー側も相応の設計にされているんですね。
(それにしてもシマが揺れるほどの勢いで叩いたり引っ張ったりというのは……ですが)
よく行くホールのマイジャグはほぼ全台ランプが見えないくらい傷つけられてます。打ってて楽しくないし、腹立たしいです。もちろん、やった不届き者が一番悪いのですが、それを直さない、そして取り締まらない(?)ホールにも残念な気持ちになります。そういうのって店員さんに言って改善されるものなのでしょうかね?
もっと厳しくするべきというか、厳しくしても通ると思うな
直近の平均利益というより、直近の最大利益を基準にするのが当然でしょ
凱旋なんかだと逆万枚も全然可能性としてはあるから×20万がデフォでオッケw
わざわざ平均にする理屈根拠が意味不明
まるで養分スロッターのオカルト思考にそっくりですね