今回は、寄稿して頂きました。
Contents
寄稿者紹介
チャッキー 氏
<プロフィール>
ホールも含めた、多業種の営業コンサルタント。
ぱちんこ業界を冷静に観察/分析しつつ、基本的には厳しいスタンスで臨む論客。
寄稿文
『オーナー元気でアホがいい』
はいでぃほー、チャッキーです。
チャッピーではなく、チャッキー。
チャッピーは魔法使いや。
ところで、オーナーさん側が店長さんをボロカス言う店は、たいてい店長さんもオーナーさんをボロカス扱い。
アホだのカスだの基地外だの、散々。
そういう悪口大会で店長と主任が盛り上がって仮初めの結束を醸し出す事もあるが、まあお互いさまである。
しかし、ちょっと待ってくれ。
想像してくれ。
オーナーさんがスンゲェ賢くて、P店人さんみたいに細かいデータの話なんかされたら、面倒くさくて堪ったもんやないで。
ついていけんわ俺。
オーナーは金策して金を引っ張ってくれればええ。
店長さんは計画屋、企画屋、コーディネーターとして店の利益を拡大してくれればええ。
会社の金は、営業利益と借金(融資)でできてるからな、互いの役目を果たせばええんや。
だから、オーナーさんが使う数字と店長さんが使う数字は違う。
オーナーさんに必要な賢さと店長さんが求められる賢さは違う。
極論だが、オーナーさんはベースとか知らんでもええ。
逆に店長さんで、賃借対照表や決算書を読める人いる?
勘定仕訳書ける人いる?
そういうこっちゃ。
-広告-
さて、オーナーさんが糞みそに言われる原因の一つが、店長さんはじめ従業員を人間扱いしてないケースが一番。
とにかく店長さんを店に縛りたがる。
店長は休まなくていい、休むのは義務じゃない!
(休むのは義務じゃないが、休ませる義務はある)
有給休暇なんてウチには無い!
(無いわけないやろ。バイトにだってあるご時世やぞ)
自分が店に顔を出した時に店長がいないと不機嫌。
(ホモかっ)
ちょっとした注意をする時にも怒鳴る。客前でも怒鳴る。
話を聞かない。
給料が低い。賞与も無い。
社会保険に加入していない。
…こんなのが毎度のパターン。
でも、例えば店長さんを店に縛るのも、店長さん以外を頼りなく感じての事が多く、じゃあ主任さんに頑張ってもらいましょうと言うと大抵OKが出る。
「休日確保の為」というと渋い顔をするので、「将来の店長を育てるため」とか適当な理由は必要、嘘も方便。
店長さん(社員)の仕事の一つは、オーナーさん(上長)を言いくるめて、無理を通して道理を引っ込める事なんやで(笑)
すぐに怒鳴るオーナーさんには、「スタッフが怖がってる」とか何とか伝え続けるしかない。
「お客さんが怖がってる」というのもいいかもしれない。
(この場合、社長室など密室で怒られる可能性微レ存)
給料、賞与は、実績を上げてブン取るしかない。
社会保険滞納は・・・もう転職(転社)を勧めるわ。
話を聞かないってのは、こっちのプレゼンが不慣れの場合もある。
やたらデータを並べ分厚い資料を作る人もいれば、良い機械が出るからリニューアルを合わせたいというだけの人もいる。
思い付きの付け焼刃的な印象の提案も多く感じた。
もうな、四の五の言わずに、A3の紙一枚に「解決すべき課題、狙う結果、やる事、見積もり金額」をまとめて、シンプルにストレートに攻めてみるのもええかもよ。
そこに、夢を乗せて語ったらどうやろか?
オーナーさんの性格にもよるけど、もっと悪知恵を働かせて、演技力も働かせて、
「お客さんで店を満杯にしたいんす! 満杯にした店をオーナーに見せたいんす!」
くらいの事を言ってみるのはどうだろうか。
オーナーさんを乗せるには、夢を見せるのが一番や。
もう、気分は結婚詐欺師やで(笑)
子供が親に小遣いせびるのだって、参考書買うからくらいの事は言うぞ。
大人も、もっと悪知恵使おうや。
それで駄目だったら?
転職(転社)や。
オーナーさんを変えるのが駄目だったら、オーナーさんを乗せるのが駄目だったら、自分が諦めて流される道を選ぶか会社を変える(転職・転社)しかない。
菜々緒さんも言うとったやないけ。
「貴方には、会社を辞める権利がある」って。
何度でも言うけど、オーナーは金策して金を引っ張ってくれればええ。
細けぇ事に煩いより、アホなくらいがええ。
オーナーがアホなくらいでないと、店長の出番は無い。
店長さん(社員)の仕事の一つは、オーナーさん(上長)を言いくるめて、無理を通して道理を引っ込める事やで。
では、また次のネタで会いましょう。
はいでぃほー。
________
寄稿文は、上記の通りです。
コメント頂ける方は、下の方からお願い致します。
(コメントへの返信の有無等は、寄稿者ご本人に一任してあります)
※「参考になった」という方や、常連読者の方は、1日1回のボタンPUSHにご協力願います↓ m(_)m
にほんブログ村
[記事情報]
2019年12月10日公開