今回は、知人から提供して頂いた営業データを公開させて頂きます。
Contents
CR今日もカツ丼について
P-WORLDで確認できる限り、2018年7月23日時点での同機の設置店舗数は361店舗という事になっています。
この店舗数の推移に関しては、7月初旬時点では800店舗ほどであった事が確認されていますが、メーカー営業マンや付き合いがある販社の方、知人店長の見解としては
「漸次、設置店舗は減って行くものと予想」
という回答で一致しており、その理由としては
メーカー営業マン
「名のあるホール企業を中心に、納品ゲージ(出荷釘)での機種運用を試みる店舗が増えて来ていて、無調整で必要利益が残せない機種なら、いかに新機種であっても撤去対象になり得る」
「用意された代替プランによって、撤去が進む見通し」
販社
「導入以前にしっかりと機種選定する訳だが、セールス時のアナウンスや試打した際の遊技機の状態と、実際に自店に設置して数日間動かしてみた営業データとで大きな違いがあれば、従来は釘調整でカバーが効くので問題視されにくかったが、今後はメーカー側が責任追及される場面も増えて来る可能性がある」
販社
「カツ丼という機種自体は、玉の動きに面白味がありゲージ的にも”釘調整”前提であれば如何様にもやり方はある。しかし、無調整で、となると、30個~40個交換の店舗が1回交換で営業したとしても、スタッフ手間をかけた割には全く利益が残せなかったり、それでも売上の水準が高くなければ大きな粗利マイナスになるから、やはり継続設置は難しいだろう。そういう機種を、高価交換店が、無制限で、となると、継続して運用する事は無理がある」
販社
「全国データでは大当たり確率=1/8程度の数値が出ているが、セールス時にメーカー側がアナウンスした1/9.5という確率には、まとまった期間の集計ではなりにくいだろう」
知人店長
「最下部のシーソーに落とすところのクルーンで、若干でも落下ブレがあればまた違う確率になっていたように思う。クルーン穴のサイズを広げる事で、ムラが生じたはず」
「一応、確率には割と幅がある。アウト2万個の日に初当り1/4.2の日もあれば、15,000個稼動で1/20の日もある。ただし、月間で見た際には、やはり平均1/9.5という数値よりは甘いデータが出て来る」
「でも、ずっと使い続けたとしても、騒がれているほど、べらぼうに甘い、例えば1/7などの確率にはならないと思う。実際、自店では、1/8.7というデータだった」
「知り合いにも話を聞くが、だいたい月間で1/8.0~1/8.5くらいの確率幅になっていた」
こんな感じのコメントを頂きました。
カツ丼大当り確率データ
それでは、以下で、知人から提供して頂いたカツ丼の営業データを紹介させて頂きます。
頂いたデータでは、回転率や千円スタート、ベースなども確認できますが、
「今でも設置しているお店=過度な釘調整を実施しているため、運用が可能」
という印象を読者の皆さんに与えてしまう切っ掛けにもなるでしょうし、釘調整を推奨しているとも受け取られかねないので、ここでは割愛致します。
あくまでも、稼動状況と、確率にだけフォーカスしてデータ紹介させて頂く事に致します。
<営業データ>
設置傾斜=4分
稼動
(アウト個数) |
大当り確率
(分母のみ記載) |
19,800 | 4.2 |
14,400 | 12.0 |
14,260 | 9.5 |
12,140 | 13.0 |
13,430 | 3.2 |
15,880 | 10.0 |
18,200 | 8.3 |
15,770 | 8.0 |
8,880 | 11.1 |
14,050 | 20.0 |
10,450 | 5.0 |
7,980 | 10.0 |
11,610 | 9.5 |
15,670 | 8.0 |
8,800 | 5.0 |
9,990 | 5.5 |
21,700 | 7.2 |
14,950 | 10.0 |
15,280 | 8.3 |
13,220 | 12.0 |
18,970 | 8.3 |
48,310 | 11.1 |
21,130 | 5.1 |
17,000 | 6.0 |
14,880 | 8.0 |
13,940 | 5.0 |
47,960 | 12.0 |
7,720 | 13.0 |
21,440 | 7.2 |
30,020 | 5.1 |
9,830 | 10.0 |
平均(31営業日) | |
17,021 | 8.73 |
出率は120%近くあり、この水準だと
- 30~40個交換店
- 1回交換
- 打ってくれる遊技客数が多い
- 若干のマイナス調整か、遊技意欲をそそるような釘の見た目に調整して売上水準を上げる
このような条件が揃わないと粗利マイナスになり、先程販社さんのコメントにもあった通り、
- 高価交換店(25~28個交換)
- 無制限
- 無調整
このような条件ですと、継続しての設置は、やはり困難なように思います。
以上、今回は、これくらいにしておこうかと思います。
コメント頂ける方は、下の方からお願い致します。
「近所のお店では、既に撤去してしまった…」という方は、下のボタンをそっと押して下さい。
※「なんだかんだで、毎日覗きに来ている」という常連読者の方は、1日1回のPUSHにご協力願いますm(_)m
にほんブログ村
[記事情報]
2018年7月23日公開
捏造ブログ
こんな確率には絶対にならないよ(笑)
6月25日の貴ブログでは、「役物確率1/7~1/8程度になり、明らかに甘い」などと記載し豊丸としては「流通しているのは役物確率1/8の遊技機が多い」と把握しています。https://jyavit.stars.ne.jp/katsudon と記載されておりますが、今回の知人データでは8.73のようですね
営業マンは、開発~見本機の段階で会社から通達されていた「役物確率1/8.5~1/9.5」という内容で顧客(ホール)にセールス 確率のズレが生じた理由は、量産時のミスである とも貴ブログに記載されております
貴殿知人における長期間のデータ確認するを限りは役物確率に関しては問題が無いのに、過去のブログに書かれた内容の訂正や謝罪等はなされないのでしょうか?また導入当初から現在に至るまでSISの数値では上記にある「役物確率1/8.5~1/9.5」で収まっております
ツイッターの方には
自店では、現時点では1/7.1という状況
知人店舗に3台あってデータ貰いましたが、確率はそんな感じで真っ赤っかでした。ムカついたから、飛び込み口を玉11.08ジャストにする
などと釘調整を容認されるような呟きなどがなされておりますが、前月とは違い本日のブログでは若干ニュアンスが変わっているようにお見受け致しますが、主張を変更されたのでしょうか?
納品ゲージがくぎ確認シートと違うと主張されていらっしゃいますが、証拠がないうえに上記にある通り釘調整を容認されている方が何をいっても貴殿が不正改造しただけの結果としか思えません
豊丸産業が「流通しているのは役物確率1/8の遊技機が多い」と把握しています。とする明確なソースはあるのでしょうか?
情報を下さった店長様、よく1ヶ月我慢なさったと思います(笑)
コメントされているユーザー様もおられるので、参考になるかわかりませんが、自店のことを書きますね。
私に関しては、設計上の確率は1/9.5で、辛い設計なので納品ゲージで粗が取れる、と説明されています。
関東です。
自店には幅の説明はなかったですね。あくまで1/9.5という説明です。
納品ゲージではS0.15~0.17で、ベース36~38、千円S0.60~0.70でした。
6/18~6/24期間の確率が1/7.4になり、ヤバいほど真っ赤(笑)
18000個入っていて1/3.2の日もあり、出率200%超えました。
これは違うぞということになり営業に問い合わせようとすると、向こうから連絡がありました。
6/25、月曜です。
連絡内容は、納品ゲージで利益を出すのは難しい、会社対応で補償があるという例の内容です。
ダイコクで全国1/8という数値が出ていることを聞くと、自分の担当店舗の多くでは1/8前後の確率で動いていて、取れていないという返事でした。
他の方のコメントにあります、メーカーが1/8だと言ったソース、については、メーカーは口頭以外では数値を出していないので、存在はしないですが事実ですね。
また、ホールの者が自分は納品ゲージで取れなかった、と主張しても、本当に納品ゲージなのか、それを証明することは不可能ですから、この件で楽太郎氏は「発信し損」ということになります。
世の中に、こうしたブログが無いのは、そういう証明できないことを発信してファンに口撃されるのが嫌だからです。
なので、楽太郎氏の発信活動を支持する同業が多いのは、難しいことを敢えてやっているからです。
私もその一人です。
本記事で、知人店長様が提供した「メーカー側に有利な」データを敢えて公開したのはフェアだと思います。
そちらのお店では、事実としてそのような数値になったのだから、それをそのまま公開なさったわけですから。
もっと甘い、ホールに有利なデータの提供を受けてから、それを公開することもできたはず。
なので、こういうデータもあるよ、程度に考えてはいかがかと思います。
ホール目線では、1/8.7でも十分に甘いですが。
自店では、既に撤去しました。
6/18~7/1の2週間集計で1/7.8
出率111%、機械割11割8分、説明を受けたように納品ゲージでの使用は不可能でしたので。
もっと長期で置いていたら、確率がメーカーアナウンス通りに落ち着いたのでは?と聞かれれば、そうかもしれませんし、そうではないかもしれません。
気長に待てるような店ではないので、すみません。
・・・長々と失礼いたしました。
マイホのカツ丼はずっと稼働停止だったな。デジパチなら他機種と入れ替えもすぐに可能だろうが、アナログ機は構成、台数を考えて設置してるだろうから、なかなか入れ替えは難しかったんだろうな。しかし、換金レート差があるのに同一釘調整って無理有るよな。
この前撤去。普通に稼働してたけど、決して出てるイメージはなかったですね。計算が成り立たないのと、他の機種の割引導入で切った印象。
餃子の運用を見てても思うのですが、一発台(権利物)系は、店舗が「たまに引き出しがある優秀な貯金箱」と考えているフシが見受けられます。貯金箱たり得ないなら撤去、というイメージが付いてしまうのはちょっと残念です。個性的な台だったし。
騒動を起こしたという意味では、ある意味同類とも言えるカイジは普通に設置し続けるのが何とも言えん。そりゃホールも商売だから利益が出なきゃ即撤去なのは分かりますが、客としては詐欺台はずっと設置され続けるのは複雑な思い。
まぁカイジの方も順調に置物化していますが(笑) 良くも悪くもネットの情報というのは早く広がるもんですね(´・ω・)