今回は、事務的な事に関するお話です。
分かりにくい!
読者の皆さんは、パチンコスロットの機種名に関しては、基本的にはメーカーが広報などで正式発表した販売名か、ホール側のP-WORLDの店舗HPの設置機種欄に記載されている機種名で把握している事と思います。
しかし、ホール側のマネジャークラス以上(一般には副店長以上)のポジションにある者であれば、管理業務の中で型式名で扱う場面がたまにあったりします。
遊技機の入替には所轄への変更承認申請書類の提出が必要な訳ですが、これに関して、ある程度の規模があるホール企業であれば、事務方がそういった業務にあたります。
しかし、小規模店舗や中小ホール企業であれば、上位の役職者が現場管理の傍らそういった業務も行う場合があるので、より一層パワーが掛かっていたりします。
私も、十数年前の話ですが、そういった業務にあたっていた事があり、その時に「分かりにくい型式名だな!」と思っていたものを、いくつか紹介させて頂こうかと思います。
この手の面倒な型式は、ほとんどがスロット機なので、以下で約10年前の13型式をクイズ形式で出題致します。
業界人の方であれば、「ああ~、こういう機種もあったなー」と思い出して頂けるでしょうし、読者の皆さんであれば「なんとなく、これかな?」と推測しながら当ててみて頂ければと思います。
それでは、どうぞ。
クイズ!
型式名「デンセツノオトコD」=初代「押忍!番長」
こんな感じに、どの機種か当ててみて下さい。
↓ ↓ ↓
①ビービージャック
②エピソードX
③S1
④IJ2
⑤GNZ02
⑥ラウンド1
⑦R-F
⑧エディション2
⑨TAPS06
⑩ネットイズムⅣ
⑪プロジェクトA
⑫ミッション1
⑬スーパーデラックス1
________
設問はここまでです。
如何でしょう?
結構、難しいのではないでしょうか?
・・・気になる答えは、下記の通りです。
答え!
①ビービージャック
ヒデキに夢中!!
2005年 オリンピア
②エピソードX
キングオブキングパルサー
2004年 ニイガタ電子/山佐
③S1
ポパイ
2004年 ロデオ
④IJ2
ウィニングポスト
2005年 IGT
⑤GNZ02
鬼浜爆走愚連隊(初代)
2005年 銀座
⑥ラウンド1
燃えよ!功夫淑女
2006年 山佐
⑦R-F
俺の空
2006年 ロデオ
⑧エディション2
ジャイアントパルサー
2006年 山佐
⑨TAPS06
科学忍者隊ガッチャマン
2007年 タイヨー
⑩ネットイズムⅣ
真・モグモグ風林火山
2006年 ネット
⑪プロジェクトA
祭の達人 ウィンちゃんの夏祭り
2005年 山佐
⑫ミッション1
ネオファラオゼッツ
2005年 山佐
⑬スーパーデラックス1
電撃フランケン
2006年 エレコ
・・・以上です。
いかがでしょうか?
全問即答で正解した方は、もはや潰しが効かないレベルの業界人、或いはスロット以外に趣味がない真性のスロット打ちと言って良いかと思います。
近年は、今回紹介したような「なんじゃこりゃ~!」レベルの型式名は、ほぼ見掛けませんが、何かの機会に変テコなものがあったら、せっかくなので記憶の片隅に留めておくと宜しいかと思います。
今回は、これくらいにしておこうかと思います。
コメン頂ける方は、下の方からお願い致します。
「山佐率が高いな…」と思った方は、下のボタンをそっと押して下さい↓
[記事公開]
2018年3月10日
Pingback: 楽太郎的「変な型式名」あれこれ-販売機種名と一致しにくいスロット機はこいつらだ! | パチパチスロスロあんてな
ガッチャマン以外全部わかってしまったw
何故このような変な形式名にするのでしょうね?保通協審査へ大量に持ち込んでパスできるのは数機種だけのため、メーカー的には管理しやすいとか?それにしてもコンセプトくらいは盛り込んだ名前にすればいいのに・・もしかしてメイン性能は一緒で、サブ基板違いのものを実験的に色々作ってみたとか?想像が膨らみます。
昔のパチンコで、西陣のルーキー○○なんていうのが全然違う和名で出てきたりしましたが、その頃はただのデジタル機で、盤面の意匠変更程度でいくらでもイメージが変えられたので理解できるのですが・・
5号機は基本的に型色名と販売名合わせなきゃいけなくなったんですよね。
お上からツッコミが入った回胴王(バクレツオウ)やらドリーム幸福のチケットを君にジャンボくらいしか思いつかない笑