今回は、同業の方からのご質問にお応えします。
風来坊 さんからのご質問
初めまして、ツイッター・ブログを楽しく拝見させて頂いております。
■(注:都道府県名)の個人経営駅前パチンコ店にて勤務しているものです。
昨今の人手不足でアルバイトの求人に応募が少なく店舗運営に支障が出そうな状況に陥っております。
状況を環境に合わせる為に、アルバイトの時給アップや労働環境の改善など打てる施策の中の一つとして「各台計数機の導入」を提案するか思案中なのですが、楽太郎氏は各台計数機導入に対してどのような意見をお持ちでしょうか?
近年は全台各計数機の店舗も珍しくなくなってはいますが導入後すぐに元に戻した例などもありますし、出玉感がお客様に対する大きなアピールポイントである事は理解はしております。
メリット・デメリットの行ったり来たりで頭の中でグルグルしております。
店舗の立地や客層など条件等が細かくお話しできないので難しいとは思いますが、お答え頂けると助かります。
よろしくお願い致します。
________
ここまでが、風来坊 さんからのご質問です。
それでは回答です。
回答
各台計数システム導入時に考慮すべき事とは?
まず、従来ずっとパチンココーナーでは玉積みだったお店が、全台或いは一部の島を各台計数システムにしようかと検討する際に、考慮すべき事について整理してみます。
ポイントとなり得るものは結構沢山あるのですが、当該店舗についての情報が
- 個人経営の駅前店
- 人員不足
これら2点のみですので、なかなかに回答が難しい案件と言えます。
特に、基本稼動がどの程度なのか、島の配置がどんな感じなのか、低貸しコーナーの規模は、といった事を把握していないと、おいそれと
「こうした方が良いですよ」
といったアドバイスもしにくい案件と言えます。
ただ、幸いにして、駅前店という点では私と共通項がありますので、私なりの観点で1点だけ提案させて頂く事に致します。
それは↓
低貸しコーナーを、自店で一番稼動させにくい島に丸ごと移設し、そこを各台計数島にする
という事です。
関東圏の駅前店という事で、メイン入場口周辺には新機種か自店の定番/主力コーナーが陣取っているかと推察します。
そして、おそらくは1島、20~30台規模で低貸しコーナーがあるかと推察しますが、ここで各台計数システムを試すという事です。
ひょっとしたら、
「メイン入場口から最も遠い場所は、ユーザーにとってわざわざそこに移動して着席するに足りるだけの、目的性が高いコーナーにする」
※バラエティー、特殊ジャンル機(役物抽選機など)、低貸し など
というパチ屋のセオリーに則って、既に低貸し島は一番目立ちにくい場所にあるのかも知れませんが、そこで同システムを試せば、まずは玉箱の上げ下げなどのケアが無くなるので、巡回スタッフの労力減効果および他の面への目配り/気配り/心配りができるようになるというメリットが生じます。
これが10~20年前であれば、近隣に同システム導入店がそこまで多くないエリアであれば、急なシステム変更で常連客が戸惑ったりする場面も出て来たかも知れません。
しかし、現状であればユーザーはすぐに慣れてくれて、アナログ的な出玉感が無くなったというデメリットを、ユーザー目線での”使い勝手の良さ”というメリットが、ごく早い段階で上回る事が想定されます。
おそらく、遅番時間帯のピーク時稼動でも、現状のスタッフ数から1名減らして配置できるようになるかと推察しますので、「お試し」でやってみるには
- システム変更のコスト面
- ちょっとした人件費削減
- ちょっとした巡回人数の削減
- 各台計数システムならではのトラブルに慣れる
- 一般的に低貸しコーナーは稼動水準が高いため、システム変更して、コーナー数字がどのように変化したか計測しやすい(低稼動コーナーでは、数字の上下、システム変更の効果の測定、常連客の反応の測定などがしにくい)
こういった観点で、ちょうど良い施策であり、仮に、説得に骨が折れるタイプの経営者の方だった場合にも、承認を得やすいかと推察します。
それでは次に、事前にTwitterの方で呼び掛けて、フォロワーの皆さんから色んなご意見をお寄せ頂いておりますので、こちらをご覧頂こうかと思います。
呼び掛けはユーザーに対してですが、ありがたい事に非常に多くの同業の皆様、その他業界人の皆様からフォローして頂いているアカウントですので、ホール関係者の方からのご返信も沢山含まれております。
ユーザーの皆さんは、パチンココーナーで遊ぶ際に「各台計数機」と「玉積み」の、どちらが良いですか?関東圏都市部の駅前店勤務と仰る同業の方からお問い合わせが来ていて、会社にシステム変更を提案するかどうか凄く悩んでいるとの事。ご返信頂いたものは、記事で紹介させて頂こうかと思いますm(_)m
— 楽太郎 (@geneki_tentyou) 2019年2月25日
-広告-
Twitterでのご意見
計数機とはパーソナルの事ですかね?個人的にはドル箱積みよりパーソナルでいいと思いますが。
— 吉崎理絵香(ふぁしすとーん (@Fascist_n) 2019年2月25日
その費用で少しでもアケたほうが客は喜びます
玉積み派とパーソナル派は結構真っ二つで、どちらが多いという印象はないですね— 内藤@次はアイギス合同 (@kinpul0721) 2019年2月25日
打つ側としては計数の方が計算楽やし、たま落ちないしいいですけど、出てる感はあまりないですよね(^-^;💦
— 舞人 (@mit_freezenable) 2019年2月25日
どうも箱が満タンになる度に店員さん呼ぶのが申し訳ない気がして各台計数機のある店でしかパチンコ打たない養分です(長い
出てる出てないの指標として箱積みってのはあるのでしょうが、余り理にかなってない気がするし各台計数機でいいと思います(台情報はデータ表示機で見れますし
— pista (@pista000_777) 2019年2月25日
玉積みは出てます感があっていいですけど私はパーソナルのが好きです。
出玉がどれだけあるのか自分で把握出来るのがいいです。— Maako (@maaaaaahhhko) 2019年2月25日
スロットは箱がある方が好みですが、パチンコは各台計数機の方が上げ下げ頼まなくて気を遣わないので好みます(°▽°)
まあ、静電気が怖いからというのが本音ですが(笑)
— みず (@tacasuy) 2019年2月25日
基本的に各台計数機のほうが気兼ねなく遊べるので好きですが、一度うまく球が流れていかずパニクって店員さんを呼ぶハメになったので、メンテナンスはしっかりして欲しいです。
— うさお (@negimanonegi1) 2019年2月25日
パチンコだけでいったら各台計数機の方がいいですね。端玉管理できますしカップ無くてもボーダー測りやすいし移動も楽チン。 https://t.co/OVRUWiUApJ
— 忍ペロ@悲しみのロンドベル隊 (@shinobunbun12) 2019年2月25日
計数機一択。いつも積んでいたら変なのに目つけられますからね。
— サマスコ (@samasuco) 2019年2月25日
各台が良いです
一番の理由は目の届かない場所への別積みが嫌だからです
ひっくり返されたり、他人のドル箱の上に積まれた事もありました。
おかしいおかしいと言ったらカメラで確認が取れて戻ってきましたが…
あとは目立ちにくいので、プロまがいだった小生には好都合でした
今はエンジョイ勢です— したぎ (@shitagi_d) 2019年2月25日
各台入れる最大のメリットは人件費の削減だと思うんだけど、人件費を圧縮した分だけ粗利が増えたのかと聞かれればそうでもないと思う。ただ他の要因が多すぎてわからないし、この業界はやったことに対する検証が無いのでわからないw
— 犬けん (@Sanbugorin) 2019年2月25日
パチもスロも計数機付きがいいですね 使い勝手がいいです
— さる汰おじさん (@gyaaa__star__) 2019年2月25日
専業ジグマするならパーソナル。
1日だけ遊びに行くなら玉積がいいです。やっぱり 積んでる景色はテンションあがります。
— はねまん@ぬま部 部長 (@777hanemanbb777) 2019年2月25日
当たった時に獲得した差玉が分かればどちらでも良いですね。
— ハイパリ (@eu_bg) 2019年2月25日
単純にめんどくさくないから絶対各台計数機の方がいいです。
— こむたそ (@komutaso1985) 2019年2月25日
店の立場)各台計数機推し。
バイトを集めるのに、「玉運びが無い」というのは重要。
従業員の腰痛による退職が無いのは重要。
将来封入式が出てくるのに、いつまで箱積みによる出玉感に頼るのか。
特に閉店時、計数機待ちの列が出来ないから楽。— キリコQP (@Chirico_QP) 2019年2月25日
昔ながらのドル箱タワーが好きなので箱積みで。計数機だとなんか物足りないんですよね。
— 蠍火ノ雫 (@sasori_yoituki) 2019年2月25日
浮いた人件費をお客に還元してくれるのであれば、パーソナル計測、大賛成❗️
その気がないなら、打ちたくないので、どちらでもいいかな〜🤔 https://t.co/B5PlbOdbz6— ハギ@本当はスロット打ちたいパチニート (@the_hagi1974) 2019年2月25日
見える形での出玉アピールは好きですけど最近はあまり長く打つ人も少なくなってきていて台移動のことをかんがえればパーソナルの方がいいと思います。
ですが人件費削減に頭が行き過ぎて呼んでも店員が来ないイライラを考えるならパーソナルにしないで店員を増やしてくれた方が打ち手としてはいいです— ハナビ職人 (@hanabixxxxx0730) 2019年2月25日
計数機。玉こぼれなく、1000円当たりの回転率も分かりやすく、打ち手にとってはメリットしかない
— ヒMUロ (@HiroSyouki) 2019年2月25日
玉積んでる方ですね。気持ちいい感が全然違います。
— koukouchan@FFRK・DQR (@koukouchan02) 2019年2月25日
すぐ帰れるパーソナルが良いです☺️
— ユッケ⛄@アクロスサンチーム🐹 (@0401Toyo) 2019年2月25日
各台計数機ですかね…。正直、呼ぶ手間も無くなりますし、後は玉を使う時も楽ですから。
カードに貯玉すぐ出来るし移動も簡単ですし盗られる心配も少なくなりますし…と。
— イシトロにゃん@くおーたー米人 (@1sit0Lo) 2019年2月25日
うっはwww出したったwww
て満足感あるので箱積み派
— シビ (@NC31_VTEC) 2019年2月25日
プレイヤー視点で見るとパーソナルのお手軽感めちゃめちゃ魅力的だけど、出玉感や熱気が感じられる玉積みのが客の興味引けるんだろうなぁって思ってます https://t.co/6MicIaFBcA
— コウチャ🐰@設定狙い (@koucha003) 2019年2月25日
最近はパーソナル前提としか思えない筐体も多く、箱交換のタイミングが難しいスペックも多いですからパーソナルじゃないと嫌レベルですね。
箱の上げ下げや計数に店員を呼ぶ必要もないですし、玉盗難防止や持ち玉把握も出来るので遊戯する側としてはメリットしかないです。— 海だ泳ぐ教授 (@new15910) 2019年2月25日
パチンコを生業としてる人からすれば計算しやすい、効率が良いってことでパーソナル推しになるのかと。
ただ遊戯って考えると意見は割れそうですね。— kikuta@華好きはsoul mate (@7188Kool) 2019年2月25日
個人的にはやはり箱の方が好みですけどね❗️
ただ、小さい箱だったらパーソナルの方が良いですかね😓
小さすぎると箱の上げ下げが面倒ですし— kikuta@華好きはsoul mate (@7188Kool) 2019年2月25日
玉積みの方がドヤれるので個人的には玉積みのがすきです
でもパーソナルだと交換率計算してきっちり無駄玉無く打てるのですきです
一長一短ありますが、総合するとパーソナルのお店の方が打つ率は高いです— DC兵マツバ (@sr_mat_ba_pc) 2019年2月25日
玉積みも景品演出できるような広さのある店舗なら有りかとは思います。
魅せることでアピールもできますし。
各台計数機の利便性も欲しいのなら、各台計数機+台ごとに差玉表示できるユニットがあれば、それでもいいような気もします。
ユーザー目線なら各台計数機、ホール目線なら玉積みかなぁと。— 竹村ゆきと@ドリームジャンボバカ (@universal_7777) 2019年2月25日
計数機の方が台移動が自由にできて好きです。店員さんを呼ぶ手間もないですし。ただ玉積みの方がどの台が調子良さそうとか、その日のその店の姿勢?(今日は甘い、もしくは辛い)がわかりやすい気がします。
— はやとん (@kunikuninnn) 2019年2月25日
主観丸出しで申し訳ありません。
お客様目線
各台計数(便利なので)店舗目線
システム変更する仕方ない理由
※人手不足
※店舗狭い
※老朽化以外であれば、
店舗稼働が、
高稼働なら即やるべき。
(サービス向上)
低稼働ならそのまま。
(もっとやるべき事がある)— 病弱ぱちんこ営業部長@カントリーマアム好き (@v5v5_v5v5) 2019年2月25日
玉を綺麗に箱に入れて積むのが好きなので玉積みの店が好きです✨
— dd (@dd85096073) 2019年2月25日
初見のお店では
たくさんの箱が積まれているとそそられますが、勝手がわかっているお店では各台計数のほうが遊びやすいです。— ぽこにゃん (@takapokonyan) 2019年2月25日
古臭いけど玉積みが好き
出玉もアピールできるし、言い方悪いですが‥床に玉が溢れた分店の利益になる。回転率の計算はマイデータとか取れば計算できる。
なんじゃこりゃあああみたいな感覚はパーソナルになってからないので寂しいです。
— りょう@スロット バイト 代打ち 石川県 (@abogado4545) 2019年2月25日
基本はやっぱり玉積みでしょ😏👍
出玉見せる事は大切です😏👍— あんちゃんまん(本体は👓) (@QcuoDVhJgN5sDG6) 2019年2月25日
交換額が500円以上、等価じゃない、会員カードじゃないなら迷わずパーソナルですね。変なタイミングで玉を抜いてくださいって言われないで済みますし。
— はらいそ@そい (@haraiso777) 2019年2月25日
通路の狭いホールはパーソナルのほうが、店員の立ち回りやお客の移動にありがたいかなと。
実際ごちゃついた通路には入る気が起きないので。
広さが確保できていれば、やはり玉積みはパチンコ店の一番のアピールであり積む側も満たされると思います。
一長一短ですね🤔— 一角くん@勝つか負けるか相性次第 (@Ikkaku_Kun_77v) 2019年2月25日
今は各台かなー。利便性の高さが出玉感より重要ですね。
でも、同業の営業目線で言うと今投資という点では、難しいタイミングですかね— 不二子が大好き41歳 (@takashi_imamura) 2019年2月25日
箱積みの方が好きですね、出てる出てないが分かりやすいのとたまに起こるドル箱ぶちまけも、パチ屋らしくて良いと思います。
— たそがれ作兵衛 (@uBRDAxIxOhR6m9A) 2019年2月25日
パチンコに関しては玉積みの方がいいです。ジャラジャラ感が依存度を促進させます。そしてデータ機は古い物がいいですね。出玉やグラフが表示されないやつがいいです。ネットで見れるなんてのはもってのほか。換金ギャップもあれば最高です。軍団減ります。
— ワイダブ (@waidabu2525) 2019年2月25日
各台計数と玉積みが混在する地域ですが、各台計数に慣れると玉積みに煩わしさを感じますね。
出玉アピールに対する拘りが無い&費用的に問題が無いのであれば、各台計数に移行してもらいたいです。— シブいシブさ (@sibuisibusa) 2019年2月25日
計数機一択です。
玉積みのお店は「変なところで見栄を張って大事な部分を見落としてる残念なお店」のように見えてしまうことがあります。— トモ (@sou_dp) 2019年2月25日
パーソナルの方が好きです
①台移動がしやすい
②下手っぴなので、パーソナルの方が足りてるか足りていないかを見易いので— ファウ介 (@fausuke) 2019年2月25日
ドル箱派
パーソナルだと出玉数見て萎える— 貴亮 (@takaakiget10000) 2019年2月25日
エンプロイサティスファクションが
確実にあがる。玉交換作業がなくなり従業員の体力的な負担を減らす。
持ち玉移動が快適になりお客さんの
機動力が増し客対率がのびる(。-ω-)
店員の数を減らせる。無くなるミス
他の客との玉交換ミス等増える不具合コインやカードの取り忘れ等— 欲音ルコ (@snVKt3mck7vPpGj) 2019年2月25日
各台計数だけでリニューアルした店はあるんですかね?
交換率も一緒に変更したりする店ばっかりだから、ちゃんとしたデータが得られないんじゃないですかね。 https://t.co/3qkYAuZl5W— ささげつつ (@kskKsc6bvvOJvDc) 2019年2月25日
時代遅れかもしれませんが箱積みの店が好きです。
エスパスさんやUNOさんなど、本当に強い店は箱積みではないでしょうか。— ∠まさや@53歳3/7ユーミン3/9ポルノ (@forestmoon5) 2019年2月25日
各台計数ですね。パチンコもスロットも。ただし、それが店選びの基準にはなりません。
— かまんべ〜る (@COMEMBERt) 2019年2月25日
すごく難しい質問ですよね。ユーザーもお店もどちらともメリットデメリットがあるので永遠の問題点ではありますよね!ただ今どこのお店も計数機が主流なのでやっぱり計数機ですかねー
— 借金100万円死ぬ気で返すモードはじめました。 (@chanko666or777) 2019年2月25日
計数機が楽です✨移動も楽だし✨気軽だし貯玉出来るし✨無駄がないです✨
— 勝裕ですか? (@rsc96149yahooc1) 2019年2月25日
今のパチンコは「遊び」じゃなくなって「摂取」になってるので、どちらでも構わないと思います😢
昔みたいなパチンコに戻れることを切に願います🙇
— 義理⭐人情 (@kSCmvBPrvibRFiR) 2019年2月25日
貸玉や再プレイが遊技台から出てくるなら箱のほうが困らない場面も。
エラーで玉づまり→店員呼んでも来ない→玉無くて打ち込めない→V入賞逃す
— ほーびぃ (@Good_hobby_life) 2019年2月25日
箱積みがいいけど箱小さいのは嫌
— ぱちぷーろんちゃん (@x_ron777_x) 2019年2月25日
各台計数。
ユーザーからしたらメリットしかないってぐらいに思ってます。— 氏名(公開されます) (@wwwdgd) 2019年2月25日
断然パーソナルですね。
盗まれる心配もありませんし、台移動も簡単ですし。— 癒すぞおじちゃんまん🐹(そにおてそかゆおそ) (@5ymdU3V006jrz7g) 2019年2月25日
各台計数機ですかね。
大型店ならやった方がいいと思います!
あとはお客側からすると出玉表示器が見易いものを取り付けるとよろしいかと思われます。— 涼 (@jonio8766) 2019年2月25日
パーソナルですね!人件費はもちろん、スタッフの働く環境を考えると大きいです。電報局前側からの質問という事ですので、変更後の稼動の心配もあるとは思いますが、関東ならば浸透するのも早いと思います。設備投資への回収も(人件費)で1年みれば充分ですので。
— エンジェルイエロー(加藤先輩) (@katoken0001) 2019年2月25日
計数機ですね。マイホが箱積みから計数機に変わりましたが、通路も広くなり台移動もしやすいです。出玉感は演出しにくいでしょうけれど、ユーザビリティを考えれば計数機が至上かと
— わたぼう@ドルフロ始めました (@watawata2030) 2019年2月25日
パチンコは各台計量の方が良い。
(設定付は除く)パチスロは各台計量じゃ駄目。
(ハイパーリノ、ディスクアップは除くw)— とまねこ@復活のトマネコ (@zakodama) 2019年2月25日
パチンコは各台計数機
スロットは玉積み— あぷるしょー (@appleshow11) 2019年2月25日
稼働状況とか台数、機種の力の入れ具合に盛るりますが、
4円ミドル、ライトミドル➡️玉箱
4円ライト、甘、低貸➡️パーソナル— 新米掲示 (@homehealth1234) 2019年2月25日
パーソナルで嫌な点はただ一つ
「ドル箱のランプ表示が盛り過ぎな場合がある」ぐらいですかね(笑)
スロだと500枚で一箱とカウントしてたりする店があるんで、、。
パラ◯チオとか(笑)— パチスロおじさん@懐古厨 (@youbunotoko) 2019年2月25日
遊技してる人にとってはパーソナル(楽)
遊技をしようか悩んでる人には
玉積み。(視覚的効果)
ただ腰痛になるのよねー。
店的にはオペが楽になるし、コスト削減には
つながるけど、、どっちのいい部分がほしいってのはホールのわがままよね。
マジメか!— ゼウス白井(R16) (@zeusr16) 2019年2月25日
カニなので角台計数だと嬉しいです🦀
あとカニ的には、パチンコって個人の戦いだと思ってるので店員さんとも関わると負けるというか運気変わりそうで(´·_·`)
なので究極ですがパチンコ店は無人化が良いです( ‘ω’)
— 🦀カニかに🦀 (@kanikani8192) 2019年2月25日
エース電研のこれ、出た当時かなり期待してたんですが、全然流行らなかったですね。。😅 pic.twitter.com/ge9XHtqk5h
— テンプルトン (@cbr_grj151_tzg) 2019年2月25日
出せないお店は各台計数機の方が無難ですよね
— Lidon (@Lidon8533) 2019年2月25日
パチンコは各台計数機。
パチスロは箱積み。
理由はパチンコは出玉を止められない状況があり、それに対して店員のタイミング次第でイライラする可能性があるから。
スロは上記に相対してメダルの出方?スピードを自分でコントロールでき、なおかつ店員を少なく出来るイコール出率を上げ還元できるから— Miupapa Tommy (@MiupapaT) 2019年2月25日
自信があり、客もついてて稼働が良く、玉積みに拘りを持ってる店なら玉積みがいいです。
パーソナルはその日の最大獲得数を上のランプに表示させてる店ばかりで、アレだけが嫌ですね。マイナス表示もしてくれ、と思います
— よっしー @AppMedia (@yossy_xoxxy) 2019年2月25日
打ち手としてはどっちでもいいです。ただ背伸びしてパーソナル導入して新台買えない、出玉出せないなどは本末転倒かと思います。
働く側としては、圧倒的に箱積み派です。人件費削減は愚行。
防犯の要素として1ぱちのみパーソナルとかは賛成ですね。
— 流浪人はるる (@Rulow_2_haruru) 2019年2月25日
パチンコは各台形数機が好きですね。玉積みの店はぱっと見で出玉感は伝わりますが、店員さんがすごく大変そうで当たる度に呼び出しボタン押すのは少し申し訳なくなります。あとたまに店員さんくるの遅くて玉が飛ばずにパンクしたこともあるのであまりいい思い出はないです。(これは自分にも非はあるが)
— スロつむり (@slotsumuri) 2019年2月25日
各台計数のがよいです。
持ち玉把握、ドル箱上げ下げなしなどありますが、特に通路がゴミゴミしていなくて通りやすいのがいいですね。
台に座ったり離れたりも容易ですし。出玉感無いのは嫌だなぁと各台計数になる前は思ってましたが、実際なってみるとメリットばかりで全く気になりませんでした。
— PGG (@NewJugon7) 2019年2月25日
自分がユーザーなら、各台計数ですね。
移動も楽だし、玉も触らないので手が汚れない等
店としては出玉を魅せたい=一部箱もありますが、お店の考えであって、ユーザーにとっての利便性とは関係ない話しですね。ただ裏詰まり時のV入賞タイミングの恐怖もあるので、スタッフの教育も必要かと。
— ヒガシマル (@kjh270329) 2019年2月25日
わたしはパーソナルかなあ。 https://t.co/cDlJMuLXMG
— あかやまゆうこ (@dIG7II6eVru303Z) 2019年2月25日
玉積みは目で見える演出なのでそっちが好きですね!!
出てる感がわかります✨
スタッフの体の負担などを気にするとあれですが。。
各台計数機は便利で人件費削減できますがトラブルも結構多かったりで面倒な部分もあります
4円玉積み、1円各台計数機がいいかなと思います。— ななみるみんちゃん (@nanamirumi) 2019年2月25日
・店員さんの手をわざわざ煩わせない
・めっちゃ出ている時も他人の目を気にしなくて済む
・シマの足元がスッキリしていて快適な理由で各台計数派です。
— DG F1 (@kurobee74) 2019年2月25日
userの高齢化も進み尚且つ駅前店舗なら玉積みですかね、駅前で年齢層も幅がありそうな感じですが、帰宅前に一勝負と入店して玉がないのは視覚的にも悪いかなっと、高齢の方は箱交換でのスタッフとの他愛ないやり取りも以外と嬉しいと思います。
— Aimer(*´ω`*) (@7777_bun) 2019年2月25日
パーソナルシステムが良いかもですね😊
💳の差し込み忘れは怖いですが暗証番号があるから大丈夫と😅
ドル箱は盗まれる恐れがあるので嫌ですね😭— miico-yan@コパンズ😾 (@MiicoYan) 2019年2月25日
個人的には各台計数の方が好きです。
ただ設備投資はかなりの金額になりますし、関東圏、特に東京は喫煙ブースの設置も控えていますよね。
他人の意見ではなくご自身で自分の店舗に今必要なのか考えるべきです。
玉積と各台の支持率は半々でしょうから。
— ふらいどぽてと@暇人 (@himajin_slotter) 2019年2月25日
都会は計数製✨
お互いに関与して無さそうだから(笑)僕ら田舎民は別積みが良いのでは。
俺は凄いぞっ!っていう
田舎らしい
アピールポイントと
出玉感。自分達では無理だけど、
ある意味の目標にもなるかな。
(あいつすげー)— 相馬 顕 (@ka00011979) 2019年2月25日
各台計数が良いですね
通路の邪魔にならなくて— カヅマ (@HeZDpjc5n4k6w9y) 2019年2月25日
各台計数機の方が遊びやすいですね。
玉積みも出玉感ある時は良いですけど、出てないとそのシマはスルーしちゃう場合があります。— jinbo (@jinbo45822228) 2019年2月25日
パーソナル派ですね。
特に島間が狭いホールだと、ドル箱を避けながら歩かないと行けないですし島内の移動が
遅くなりがちになります。— のやのや (@noyanoya776D) 2019年2月25日
こんなん各台計数が8割ぐらい占めるやろ https://t.co/ivkg25QQro
— クソメガネ (@slogaki) 2019年2月25日
各台計数
— scale (@scale888jpjp888) 2019年2月25日
ユーザーとしては、パーソナルの方が台移動しやすい、持ち玉把握しやすいなどのメリットがあるかと。お店側としては、台移動しやすい分遊戯時間を長く取れる=稼働率UP、出玉アピールがしにくいなどがあるかな。
— seesaw (@if_u_cans) 2019年2月25日
各台計数に1票。手軽に移動できる、移動しないけどw
楽太郎さんは、各台計数と書くところが流石です👍
パーソナルシステムは某メーカーの各台計数の名称と言うのをわかってらっしゃる
自分は某メーカー以外の各台計数導入店でパーソナル導入って宣伝している店は行きたくない店に仲間入りです— うえお (@ueo_kun) 2019年2月25日
大当たり時の呼び出しボタン、箱交換のタイミングが慌ただしくて苦手だったり、何玉あるかがひと目でわかるので各台計数機の方が安心できます(´ー`)
— なべっ子(なべべロス)@☆TY (@ziEvwNxLPsRrJKn) 2019年2月25日
やっぱりパーソナルのが良いですね
移動もめんどくさいし店員来るの遅くて下皿抜け抜け言われ続けるのも嫌だし
ガガやエヴァみたいな盤面が斜めになってるやつとかは球を上皿に入れにくいし— 幸せ夢倶楽部 (@happydreamc1ub) 2019年2月25日
スタッフさんが忙しそうにしてるときに箱交換で呼び出したり、メダル補充で呼び出したりするのは申し訳ない気がしちゃうので各台計数かなぁ
景色としてはドル箱並んでるの好きですけどね☺️— 獅子皇 (@shisiouzi_s_p_u) 2019年2月25日
忙しくて店員さん来れない事があったりするのでパーソナルは助かります
— ニュートラル (@CobaMikami) 2019年2月25日
パッと見の出玉感アピールは箱積みが視覚的効果は有るでしょうが、これも時代の流れを感じますね。古い人間なんで玉積み派です。
— ジャグりんこ2 (@juggrinco) 2019年2月25日
パチンココーナー立ったんですね!(笑)
スロットコーナーの話でした、失礼しました!— また負けだ条 (@kusoripuouzi) 2019年2月25日
確かにドル箱沢山積んでれば
なんか優越感?的なものあるけれども
箱の上げ下げで店員さん呼んでも来なかったり、何度も呼ぶの気を使うのでパーソナルの方が良いなぁ。球数も把握できるし🤗— ミナマロ(୨୧•͈ᴗ•͈) (@Minamaro_o1117) 2019年2月25日
各台計数の方が移動も楽ですね。全体的な出玉感がパッと見で分からなくなりますが、通路が広くなるし盗まれる心配もない。ただ、各台計数になると、ずるずる遊んでしまいそう。後はお店がどうしたいかじゃないでしょうか。小さい箱や上げ底してる店も多いから、出玉感を重視したいなら玉積みですかね
— サボマン (@sa_bo_man) 2019年2月25日
個人的に楽なのは各台計数機なんですが今までお客さんが多かった店が各台計数機にすると急に減るってのを何回と見てきたので店にとっては玉積みのほうがいいのかなぁと思います
1パチなどではそのようにしてもお客さんは付くイメージなので1パチは各台、4パチは玉積みぐらいがいいのかなと思います
— ぷりんたい(パチスロ、マンガ好き) (@HI1HpnWKMma2M6l) 2019年2月25日
店員視点:各台計数機の方がいい
理由:一々別積みしたりめんどくさい打ち手視点:積み
理由:出ているという至福感に包まれる。しかし、台移動はしにくい点がデメリット https://t.co/9eFm6BXbNt— Yoshi🐤chihiro (@huyuhuyuminou) 2019年2月26日
私はたまにしかパチンコしませんが、各台計数機の方がいいですね。箱が間に合わなくて溢れそうになった経験があるので、、、😅箱積んでるのってけっこう醍醐味ではありますが、計数機推しです😅
— のぞみ(鬼嫁) (@nozomi7825) 2019年2月26日
ワシも各台計数が便利だと思います。
箱詰めするの面倒だし下ろすのも面倒なので。
流すときの計算も楽ですな。
箱だと半箱ではダラダラ打ってしまうので店にとってはその方が良いかも知れませんが。— 225@ぱち垢 (@X9stUKuTFa6ONKm) 2019年2月26日
同じ様なツイートを私も昨日したの
ですがパーソナルが良いって方が
多かったです。
理由といたしましては
出玉がある時の台移動が楽
出た時に端数なく遊戯できる
スタッフは重労働が無くなる
玉積みでもどうせ出さない 笑
などがありました。— パチンコ業界の荒くれ者 (@yxof29UAqHYHaGq) 2019年2月26日
各台計数です!
玉を上皿に持っていくのが面倒なのと、通路が歩きにくくなるからです。
あと玉が汚くて触りたくないという理由です。— 白(黒) (@tsurutsuruomank) 2019年2月26日
たまには真面目に!
理想は大型店であれば
4円Pの設置シェアの20%のみ玉積み
残りをパーソナル!
玉積みは北斗無双等のMYが高く
かつ、メイン機種であること!パーソナルを新設しても人件費は削れず
何年かは、設備投資に対しての
削減なので出玉還元には至らない。駅前店はパーソナル一択です
— てんちょw (@8tzQC6LfJyTcegm) 2019年2月26日
各台計数派です。
無制限で飲ませないので毎回無駄に多めに流してもらうのが申し訳ないですし、悪目立ちするので。— どくろ よしお@バケおじさん (@g_n_yohio) 2019年2月26日
個人的には各台計数機が好きですね。無駄うちなくなりますし。
ただ、玉積みにはパチンコを打ってる感じがあります(計数機だとゲーセンのような感覚が強い)。
どちらにせよ一長一短があると思います。— てらこり (白猫序級者&甘酒推奨人) (@ddmtera04) 2019年2月26日
パチンコは各台計数機が良い。
店員さんの対応トラブル減少、負担軽減、客の通行妨害、行政意向面から。
スロットは逆にメダルのメダル積みが良い。— そだねー (@HXxcdTB77XKjh97) 2019年2月26日
私は、各台計数機ですね。
一箱盗まれた事があるので。— まゆまゆ (@tvlove106106) 2019年2月26日
一般に、各台計数の方がメリットが多く好まれ私個人も計数機派です。しかし、箱を積むのが好き、という方もいるかと。偏見ですが高齢者の方などは特に玉や箱という目に見えるものを重視する傾向にあるかと思います。あとは”なんとなく”箱積みの方が状況が良いのでは…?という先入観もある気がします。
— Mothman (@yoju_mothman) 2019年2月26日
カニ的には断然角台係数ですね!
大当たり時店員呼ぶ手間ないし、直接玉触らなくていいので衛生的だし。
1000円あたりの回転数も出しやすいので。
箱積みだと歩くとき邪魔だし嫌ですね!
— カニ🦀 (@kanikani777kani) 2019年2月26日
パチンコは各台計数
持ち玉でのボーダー計算がしやすい。ドル箱倒壊のリスクがなくて良い。スロットはドル箱
パチンコみたいに勝手に流れるわけじゃないので、地味に移し替える作業がめんどくさい。疲れる。もしスロットを各台計数機にするならなるべく投入口の広いのにして欲しいです(笑
— 👍羽珍迦寿🍅🍅🍅💰 (@Kz5Vfg) 2019年2月26日
ホンマにお客さんの事を第一に考えてるなら即刻パーソナルにして人件費浮いた分出玉に還元した方がお客さんが喜ぶに決まってる。
未だにドル箱の魅力…だの本気で信じてる店長は試しにパーソナルで箱置いてみたら?95%の客が箱なんか使わないよw
ドル箱に拘るホールとか顧客無視と考えた方が良い。 https://t.co/HvMYrZdsNo— 株式会社G1株主優待倶楽部(株)桜不正は許さない (@5158kk1014) 2019年2月26日
うちはパチンコ玉積みなんですが 単純に出た後に回転率がわからなくなるのでパーソナルがいいです(計量カップ使用禁止のため
メダルの方もしかり
— _ (@Kurumi_Hazuki) 2019年2月26日
私はパチンコもパチスロも各台計数派です。パチスロは各台計数でなくとも気になりませんが、パチンコは釘が同じならば絶対に各台計数の店に行きます。理由はすでに出ているかもですがボーダーの計算、通路の通りやすさ、店員の呼び出しが面倒&来るの遅いなど…特に狭い店で玉積みされるのはきついです
— るみ (@ruminomi) 2019年2月26日
各台計数機がよろしいのかと。客にとってもホールにとってもWIN-WINになるのかなと思います。デメリットはあまり無いように思います。
— もんもん (@FPie0GAgfajdHcM) 2019年2月26日
パチンコはやっぱりパーソナルの方が楽ですね〜
箱だとたまに溢れて何玉かどっか行っちゃうこともありますし…
逆にスロットは箱なら出玉感があるけど大変、パーソナルなら出玉感はデータからしか読めないが、店員さんの負担軽減にはなりそうなので一長一短かと思います…— ョ~ (@suro40_777) 2019年2月26日
出玉感を見せつけたい(お店もユーザーも)から玉積み派というのも分かるのですが、私は快適さを求めてしまいます。
各台計数でも後ろにドル箱ホログラムを投影などで玉積みとかわらない視覚的な満足感を与えられるものがあればいいかもなんて思うこともあります(仮に既にあったとしても高そう…)— るみ (@ruminomi) 2019年2月26日
パーソナルですね。昔の移動、共有不可、ラッキーナンバーや一回交換なら箱積みです。移動、共有OKでは箱積みだと移動が面倒、呼んでも店員が来ない、玉泥棒などデメリット多数。パーソナルも玉数がわからないなどデメリットはありますが、時代的にこちらかと。
— 枠下@夜戦するクソ台ハンター (@wakushita_shion) 2019年2月26日
僕はパチンコはパーソナルが好きです。
長所 ①箱積みの上げ下げが無い事。
②静電気のバチッが少ない事。特に冬場。短所 ①出玉感が分からない事。
②初めてパーソナルを利用するとき、どのボタン押したら良いか分からない事。以上 ご参考になれば幸いです。
— ワッキー164 (@wakky164) 2019年2月26日
パーソナルです!この間初めてスロットパーソナルで楽でありがたかったです
— ナイン@パワプラー (@Ninerulaz0420) 2019年2月26日
パチンコは計数機の方が良いですね~😂
移動もしやすいし店員にも優しいから~😆— ⛄たかちぃ⛄養分街道まっしぐら~😆もうなんとでもなれ👍 (@hanakichigai50) 2019年2月26日
ぼくかちもりへただしじかんのむだだからぱーそなるがいいなあ
おみせがでだまかんあぴーるしたくてつよいばしょできたりとかみたいに、せっていはいぶんにえいきょうあるならはこづみでもいいよ— ポップリン (@poppplin) 2019年2月26日
圧倒的にパーソナルが好きです。
自分がちょこちょこ台移動する人間なんで移動が楽になる方がいいです。— すろっぴ (@0u08gFQpS1kKLPe) 2019年2月26日
自分もパーソナルが良いですね。
出玉は数字で管理した方が楽なんで。— tak58 (@taka5898280449) 2019年2月26日
営業的には断然玉積みなんでしょうね。
自分スロット専門ですが
パーソナルは本当に出玉が見えない。出ているのか出ていないのか
なかなか判断つかないので使う側はパーソナル便利なんですけど。
玉積みで稼働上がるのなら玉積みのほうがいいのかな?
— かとしん (@sty_88) 2019年2月26日
ユーザーとしては全台各台計数が良いです。
遊技中に玉数を確認できるし、玉積み時のトラブルが無くなります。
具体的には
・箱に玉を入れすぎて、店員さんに下ろしてもらう時に溢れる
・箱を積む時に重さで玉が溢れる
・通行人に蹴られて玉が溢れる
・別積みから違う人の箱が来た(実話)文字数・・・
— 巨人のまつげ (@matsuge_kyojin) 2019年2月26日
箱の店で店員呼び出した時に女性が来ると重いよなぁほんとすまんなぁってなります笑笑
だから自分はほとんどパーソナルの店でしか打ちませんね〜
打ちたい台が箱の店しかないやんけってなった時ぐらいでしか打ちませんね— クソメガネ (@slogaki) 2019年2月26日
各台計数機ですね。押し引き、台移動共にやりやすいですし、人件費が抑えられるのも長い目で見れば還元も望めますし
— てつろう (@teturou_0735) 2019年2月26日
人件費削減になりませんね!
削れる人件費なんてしれてます。
パーソナルは、4円のメイン機だけで大丈夫ですね!人件費削減というよりは、人が集まらない為の対策にすぎないです。— GOGO!! (@TPcysVjQgEHTr3Y) 2019年2月26日
読み返したら間違えてました。
4円のメイン機は、箱
それ以外は、パーソナルです。
地域と店の規模にもよりますが。— GOGO!! (@TPcysVjQgEHTr3Y) 2019年2月26日
各台計数です
店員呼ぶのも億劫だし最近は小当りRUSHなども増えて呼ぶタイミングも難しいので
ドル箱は通路も圧迫して邪魔ですし— 逆神シコる(´・ω・`)@ダイエットはじめました (@gyakushin0721) 2019年2月26日
以前、パチ屋で働いてた時に、一部をパーソナルにしましたが、車椅子のお客様から「色々な台が打てるようになった、ありがとう」と言われたのを思い出しました。
イスが取り外し出来ましたが、他の方に気を使って角台しか打ってなかった方でした。
個人的には待つ事が減るのでパーソナル派です。— C-NAJUN (@417cna1973jun) 2019年2月26日
各台計数機です。
一昔前のマックスがあった頃は箱積みと答えたでしょうが新基準の時代では見せつけるより、効率、衛生面を重視した方が良いと思います。— 成金リバウンド帝王しゅんくん (@z32rb26) 2019年2月26日
自分が打つなら完全に各台計数機ですが、出してる日や出してる台がパッと見である程度分かるドル箱は楽です。
— もっちー (@nnNCx5kii1xf0FL) 2019年2月26日
玉積みの最大のメリットは出玉感、大当たり回数によってデータランプの点灯具合が変わるとかはあるけど、初見の店とかだとわかりづらい。
もっとド派手にデータランプが狂った様に発光したり、巨大役物がずどーん!ってでてくれたらわかりやすいのになーと各台計数派です。
— あぬびすさん (@anubistan39) 2019年2月26日
パーソナルにする際の注意点は保有玉数が他の客からパッと見てわかる仕様にする事。稼働率が高いお店であるという事。(低い店なら費用対効果が薄いので見送りましょう)
— いっちゃん@くみちょー (@hujitakumityou) 2019年2月26日
特にパチンコでは箱の交換もあったりと慌ただしいですし、何より重い物を持ち運ぶ仕事が従業員の負担になっていたと思うので各台計数の方が良いと思います。
遊技者にとっては移動や出玉の把握が容易なので良いですが、ぱっと見出玉感を意識できないのが課題でしょうか。— そうびくn (@soubi_kun) 2019年2月26日
働いてる身としてら玉積みの頃のほうが楽しかったなーとは思いますが、いちユーザーとしては、やはり計数機のほうが楽で良いですね。
— 神楽 (@kagrakaede) 2019年2月26日
個人的には各台計数が良いです
台移動も楽だし通路が狭い所は絶対導入して欲しいです
ぼーっと歩いてて箱に引っかかってぶちまけなくても良くなる https://t.co/oP8kCreJr2— くまぷぅ88 (@chamama88) 2019年2月26日
各台計数がいいのですが、その恩恵で店員さんが少なくなると台のトラブル等で呼び出した時の対応が遅くなるイメージがあるので、その弊害がなければ各台計数ですね。
— kohji (@kohji5252) 2019年2月26日
パチンコ、パチスロ共に各台計数機が好きですね。
— バンブー君 (@bamboodesuyo) 2019年2月26日
いちいち店員を呼ばないで良いし、持ち玉持ちメダルがキリの良い数に出来るから各台計数機が好きですね。忙しい時に店員呼ぶと笑顔も無いですし(笑)
— バンブー君 (@bamboodesuyo) 2019年2月26日
各台計数のが好きです。
手も汚れにくいし、出玉が出来た時の移動も楽。通路も確保出来るから台のチェックもしやすい。
あと、玉積みだと別積みされて不安になることが多い。どこのパチ屋も見せ台作る気ない昨今各台計数の方がユーザーとしてはありがたいです。
— これかライダー (@Koreka_Rider) 2019年2月26日
愛知県の玉越っていう店はこんなの使ってるウサ
パーソナルかつ出玉も一目でわかるからいいと思うウサただし特許取得済… pic.twitter.com/K4FRMH4RLH
— 🐰ぐっぐ🐰 (@gugg_slot) 2019年2月26日
自分がうつぶんにはパーソナルのがいいっす^_^
— カミュ (@gorudoseinto7) 2019年2月26日
玉積み派です♪
移動するのにパーソナルシステムは楽ですが、玉積みの方が出てる日が分かりやすいし(;¤̴̶̷̤́д¤̴̶̷̤̀)ハァハァ♡
— ぱんきぃ花鳥@私は何度も繰り返す・・・キューピー👼 (@pankykacyo) 2019年2月26日
店側の視点では、別積みは「見せる営業」ができるメリットが有る反面、計数時の人力が負担となる。客の視点では別積みは邪魔なだけでなく、盗難の恐れがあり安心して遊戯出来ない。上野で盗まれた経験あり。なので、別積みの店は敬遠しています。時代の流れからも各台計数だと思います。
— XYZ(仮) (@XYZ0914XYZ) 2019年2月26日
各台計数一択ですね、出玉や持ち玉の管理や台移動が楽なんで。ちなみにスロットはメダルあった方が楽しいかな?
— cats1777 (@cats7771) 2019年2月26日
断然、ドル箱ですね!
玉を移したり上げ下げの苦労、通路が出玉で埋まって狭くて通れない、メダルのカチ盛り別積みや、今は見ませんが千両箱など…
これぞパチ屋!(笑)賑やかでお祭りのような雰囲気
今はスッキリし過ぎてとても寂しいです、お客さんも少ないし(笑)— KILLER QUEEN (@KILLERQ14533215) 2019年2月26日
もう10年前に1040台の店にいまして
パチンコ640台をパーソナル変更しましたが客数2ヶ月後20%ダウンしました。半年後玉積みに戻しました
今はそこそこ認知されてますし人員確保難しくなると思うので導入予算出せるならパーソナルでしょうねユーザー目線だと手汚れないのでパーソナルです!
— みかげ@パチ動画 (@gayararrr) 2019年2月26日
地震とか災害の時に出玉持って逃げれるのと
1玉まで管理でき、今何発あるか、すぐわかるのでパーソナルが好きです。
メダルもパーソナル好きですね。
あれ入れるのも結構楽しいですよ‼️— かっぱ大明神 (@xxxxkappaxxxx) 2019年2月26日
各台計数台ですね。
通路の確保、盗難防止、箱からのこぼれ球防止、持ち玉移動のしやすさ。
いろいろとお客さん観点のメリットは多いので自分だと嬉しいです。— れい (@M_S_reichel) 2019年2月26日
パチンコに関してはパーソナルのがいいです…
— サボリーマン (@saboree8192) 2019年2月26日
実際消防法の事考えたら強制的にでもパーソナルにすべきな気はしますね🤔
— 倒産じぃじ@たこ焼き屋YouTuber (@103GG777) 2019年2月26日
個人的には各台計数機派です。
気軽に座れる、辞めれるのはありがたいです。
あとは出玉盗難の心配もないのが強いかと。
玉積みもスロットなら2000枚ぐらい余裕で入る昔のサイズなら大歓迎なのですが、最近は1000枚でギチギチな箱使ってるお店も多いのであまり好ましくないですかね…個人的にですが。— ハギ3 (@slot1280_3) 2019年2月26日
玉積みの方が出した感があるので好きですけど台移動、精算の手間的に各台計数機ですね…。
— にわかQB (@qb_loan) 2019年2月26日
取引先ホール様の話。
設置総台数1000台で、地域TOP3圏内稼動。4P玉積み、1P各台計数。稼動キープ出来てるのは、玉積み効果ありと思われるが、職員がバタバタ辞めていっているらしい。なので各台計数かな?— eizzy/ENL (@ENLeizzy) 2019年2月26日
パーソナルでリアルタイムの出玉みたいなのが島付近に液晶設置して見れたりしたら1番いいかなぁ
射幸心煽るから無理かね… https://t.co/nKcaiDccj2
— でるぴえろ (@777delsan) 2019年2月26日
確か、店舗で火事かなんかがおきた時に通路確保の面を考慮して各台計数機って広まったような、そんな印象がある。
人件費削減のメリットもあるけど、「店員がいるから、目を盗みにくい」のようなゴト抑止力はないし…
メリット、デメリットを考慮しながら…って感じですかね〜。 https://t.co/RwAvsE5Rgu
— Dの字©️ROYさん (@D_nojimaruc) 2019年2月26日
システムのが楽ですが導入に費用が嵩み、負担になるのはどうかと。
— mmmmm (@mmmmm48204243) 2019年2月26日
玉積みセミね
このご時世にあえて箱積みで営業してるホール(もしくはメイン機は箱積み、その他は各台計数機のホール)は店のやる気を感じるセミ
実際に箱積みのコースは頑張って営業してるホールが多いセミ
ただ、単にシステム変更する資金が無いだけの過疎ホールは除くセミ…。— セミ親父@イナゴ親父の遺志を継ぐ虫 (@65536EX) 2019年2月26日
今の客足に満足してるなら変化するということは冒険をする事だと思ってます。
地域密着型ならドル箱積んでくれた方が良いと思うというか
外観から窓ガラスの下だけ覗けるのはやっぱりドル箱かな?と
ちなみに自分はどちらでも良い派— やってるから (@NyZNAa2hrIqkT9J) 2019年2月26日
今のちっちゃい箱だったら、パーソナルの方が全然いい。
3000発箱だったら、玉積みの方がいい https://t.co/FLMg5xuamZ— わた。 (@fineplay000) 2019年2月26日
各台計数機のがいいかなと…
出玉アピールをしたいと思ってる人以外はみんなメリットだらけだと思いますし…— はげたか@今月ガチ破産 (@hgtk_pachinks) 2019年2月26日
店員目線でも客目線でも各台計数システムがいいです。
店員としても客としても他人の球を倒した経験があるので、玉があって歩きづらい島は店員としても客としても嫌です・・・w— tatata (@tatata52822938) 2019年2月26日
個人的にはパチ、スロともに玉積みの方が、見た目に出てるか分かりやすいので好きですが、代えるとしたらパチンコは台計数でスロはドル箱ですかね\(__)
パチンコは場所取りますし、経費的にもパチンコの方が後々削減出来るのかと‼️
スロはパーソナルだと場的にも活気が少なく感じちゃいます(..)— GAKU (@kakuhende77) 2019年2月26日
動きやすさなら自動、優越感なら玉積み
当たり前すぎてあれやけど、どっちもいい所があるからね— Toshyuki Tani (@toshi_t_t) 2019年2月26日
パチンコなら各台計数機。
スロットならカチ盛りたいので、
ドル箱を使いたいですね。— やまま (@dD3UsHBk2Cr6rYK) 2019年2月26日
Twitterでお寄せ頂いたご意見は上記の通りです。
約20時間で150件以上ものご返信を頂戴し、大変ありがたく思っております。
風来坊 さんにおかれましては、本件ご検討時の参考として、お役立て頂ければ幸いです。
以上、今回はこれくらいにしておこうかと思います。
コメント頂ける方は、下の方からお願い致します。
※常連読者の方は、1日1回のボタンPUSHにご協力願います↓ m(_)m
にほんブログ村
[記事情報]
2019年2月26日公開
[追記]
記事公開後にお寄せ頂いたご意見も随時追記
2019年2月27日8時25分 時点での紹介ツイート数=167件
所轄の台検査が昼間になってますが、台検査がある日だけ、別積みを控えるホールがあります。担当者が帰ると一斉に別積みを始めるとか、クソだと思います。若い社員やアルバイトには何と説明してるんだろうか?
迷わず各台計数の方が好き。
確かに玉が積んであったほうが出てる感は演出できるけど、それはデータカウンターで大当り回数や出玉を見れば済むこと。
人手不足はこの先どの業界にも続く傾向があり、
良い方向に向かうことを願っているうちに会社が傾くと自分は考えています。
今後続く人手不足を補うためには、技術の進歩や設備への投資が必要であり、
またそんな時代に自分達の会社や店舗の元で働くスタッフは何よりも貴重です。
各台計数はそれら(人手不足)を軽減し、スタッフがより働きやすくするための
投資であると考えております。