今回は、遊技機の開発に関するご質問にお応えします。
Contents
ヒラ社員 さんからのご質問
はじめまして
ブログをずっと拝読しております。
今回楽太郎店長にお聞きしたいことがあり思い切って問い合わせ致しました。
つまらない質問かもしれませんが、よろしければ回答して頂ければと思います。
お聞きしたいのはホールはメーカー側に「こんな台を開発して欲しい」と希望を出すことはないのか?ということです。
以前の記事でダイナムが豊丸に自社専用の台を作ってもらっているというのを知り、最近もスロットでやすだやミクチャンの台がそのグループ専用で設置されているのは知っています。
このような台は大手ホールがメーカーに自社専用機の開発資金を出してオーダーメイドしているという認識なのですが、そのグループ店に行かないと打てない事になります。
なので、打てるレベルの釘や設定かどうかはそのグループの還元度が高いかどうかに左右されてしまいます。
なので私としては、そういうオーダーメイド台よりは、全国のどこのホールにでも設置可能な、ホールや打ち手全体にとってできるだけメリットがある台を作ってもらった方が良いと思っています。
そういう台の中には、例えばディスクアップのように打ち手有利なのもあるでしょうし、沼のようにホールが儲かる台もあるかもしれません。
その中でホールはこの台は甘く使って客寄せにする、ここでは利益を取る、この台は元々が辛い台だからたまに甘く使うだけの余裕がある、という具合いに工夫をすることができると思います。
でも、私が思うに特にパチンコの方はメーカー都合で新台が出るだけで、その中からしかホールは台を選ぶことができないというイメージです。
具体的にはいつまでも平和はルパン、サミーは北斗、ビスティーはヱヴァ、三洋は海、ニューギンは慶次を作って出しています。
スペックも確率は一番重いやつで、その時の決まりで一番出玉数が多いやつで作るので似たり寄ったりになります。
そしてホールはそれを当たり前のように買っています。
そういう似たような台、同じコンテンツの台ばかりになって、それが短期間で出るので打ち手は飽きてしまって遊技人口が減ったというのも関係しているのではないでしょうか?
私はだからヱヴァがドラム機で出たり、クジラッキーがデジタル+役物で出たりするのは変化が出て面白い取り組みだと思いました。
ホールにもメーカーにも組合があるのですから、ホール側の提案としていつまでもルパンや北斗、ヱヴァ、慶次のデジパチではない別の台を開発してくれるようにしてもらう働き掛けが必要だと思います。
なので、ホールはメーカー側に意見しないのか、聞いてみたくなった次第です。
質問は以上です。
よろしくお願いします。
________
ここまでが、ヒラ社員 さんからのご質問です。
(全文そのままです)
それでは回答です。
回答
結論
今回は、主にパチンコ機に関する事で、個別のホールと特定のメーカーというよりは組合間での遣り取りの事を想定してご質問頂いたと受け止めました。
なので、そういった観点でお応え致します。
結論としては↓
①組合間で「このようなタイプ(確率帯)、ジャンル(デジタル抽選/役物抽選 など)、スペック(性能面)の遊技機が望ましい」といった風な事が、議題として取り上げられる事はある模様
②上記①のような場での取り決めに従って、実際に開発/販売に至った遊技機は沢山ある模様
③しかし、その取り組みがユーザーに対して広くアナウンスされる機会はまず無い
※あっても、業界メディアを通じてニュースになるか、パチフェス的なメーカー側主催の対ユーザーイベントの場でそのような発表がなされた場合に限られる
※ホール側、特に全日遊連はそういった取り組みの広報が下手だったり一切やっていないので、ユーザーには全く響いていない
④メーカー各社が版権維持しているコンテンツを、どのようなタイプ、ジャンル、スペックで遊技機として開発/販売するかはメーカー都合のため、ホール側がどうこう言える立場ではない
…こんな感じです。
なので、
「そのような取り組みは存在し、実際に形になっているが、ユーザーは知らない」
というのが率直な回答になるかと思います。
③に関しては、ヒラ社員さんもいちユーザーの立場でその現状を良くご存知であり、だからこそ今回お問い合わせフォームをご利用頂いたのだと思いますので、詳細の解説は割愛致します。
また④についても、ホール側としてはごく短いスパンで同じコンテンツ機が出て来て市場に飽和感みたいなものはありますよ的な意見は言える訳ですが、メーカー側は自社で使用権を保持している版権な訳ですから乱暴な言い方をすればそれをどう使おうが勝手な訳であり、コンテンツを活かすも殺すもやはりメーカー次第ですから、私の方でもどうこう申し上げる事はできません。
よって、後段では、①と②の事情、つまり組合間での遣り取りの場で、どのような話が繰り広げられているのかについて、組合の事情に詳しい方(以下、A氏)に問い合わせて、コメントを頂戴しておりますので、それを紹介させて頂こうかと思います。
-広告-
コメント(遣り取りの内容)
楽太郎
(今回のお問い合わせ文をコピペして送付)
「↑読者からの問い合わせ内容は以上です」
「全日遊連或いは日遊協と日工組との間で会合が持たれて、遊技機の開発について話題になる事があるかと思います」
「そういった際に、どのような会合の内容になっているのか、できれば具体例を示して教えて下さると助かります」
「最近の事だとお話ししづらいかも知れませんので、少し前の事でも構いません」
「質問は以上です。特に急いでおりませんので、記事で紹介できる形でお返事頂ければ幸いです」
A氏
「ご質問拝見しました」
「個々のメーカーで、ではなく、日工組としてプランがあって、それに基づいて一応やっている、という事であれば、例えばハヤブサプロジェクトのような事をお話しすれば良いのでしょうか?」
楽太郎
「そうですね」
「ホールとメーカーとの組合間で何か遊技機の開発/販売についてこういった遣り取りがありました、それでメーカー側がその後の開発スタンスを決めました、みたいな事例があれば教えて下さると有難いです」
【参考】2018年11月14日公開
『「ハヤブサプロジェクト」という格好良い名称の日工組企画は、現在どうなっているのか?』
A氏
「まず最初にお断りを」
「委員会、PT(注:プロジェクトチーム)、WG(注:ワーキンググループ)のような場でのレジュメや資料が必ずしも手に入るわけではないですし、この会合が決定打になってその後こうなった、という風な事例は見付けるのが難しいです」
「なので、あくまでも過去に、例えば日遊協でやった遊技産業活性化委員会のような場で議題になって、その内容で物事が進んだような事についてであれば、参考までにお伝えする事は可能です」
楽太郎
「そういうので構いません」
「ホール側の私が知り得ない事であれば、どんな形でも有難いです」
A氏
「では」
「小当たりラッシュ機が各社から出る少し前の時期の事についてお伝えします」
「時期的には5年前くらいになります」
「なので、不正遊技機の撤去問題になる前の事です」
「当然開発に期間を要しますから、実はかなり前から取組んでいて、でも不正機の撤去問題やら何やらでゴタゴタしたので形にするのが遅れたみたいな、そういうふうに把握して頂くと良いかと思います」
「こういった機種があれば・・・というやり取りについては、組合間といっても、実際には日遊協と日工組、という色が強い印象です」
「日遊協はファン動向調査などを通じて、例えば”新規ユーザー獲得のために”とか”スリープユーザーに訴求できるものを”とか、会合の際にテーマを持ってメーカー側に提案して来ます」
「あくまでも私の印象ですが、全日からはそこまで細かい要望出しみたいなものはないです」
「なので、そういうのは日遊協主導の印象ですかね」
「5年ほど前に遊技産業活性化委員会というのがあって■さんが委員長をやられていたのですが、これは全日、日遊協、日工組、日電協、回胴遊商、全商協がメンバーになっていました」
「日遊協の本部に集まって、それぞれから1~2名出て、議題ごとにWGを作ったのですが、うろ覚えですがたしか①のめり込み対策WG ②遊技機検討WG ③業界PRのためのWG だったと思います」
「そこの遊技機検討WGで議題になったことを書きます」
「こういう会合の内容が(開発、営業部署などの末端社員まで)下りて来るかどうかはメーカー次第だと思いますが、ウチは掻い摘んで共有されるので、その当時の内容で覚えている限り書きます」
「今の市場には潜伏確変モノが多いんじゃないか、これはライトユーザーにとってはわかりにくい、損をしやすい造りだとか、投資金額を抑えてヤメ時が明確な造りの機種を増やそうみたいな話がまずひとつ」
「完全なデジタル抽選ではなくて、Vゾーン入賞で大当たりラウンドを自力継続させるような、玉の動きを楽しめるようなジャンル機はどうか、というのが二つ目」
「確変中に小当たりで玉を増やす、今で言う小当たりラッシュモノはどうか、という話が三つ目」
「他にも何かあったかもしれませんが、大筋合ってると思います」
「それぞれのテーマで、更に掘り下げて行きます」
「例えばライトユーザーにわかりやすく、というテーマであれば、通常時には左打ちで確変で右打ちさせるやつなら、盤面や画面にはっきり”発射位置はここ”とか”右を狙え”みたいに、なるべく大きく表示させようとか、アタッカー開放はフルオープンにしていわゆるパカパカとかランクアップボーナスみたいのはわかりにくいんじゃないか、みたいな話の内容になっています」
「小当たりラッシュモノについては、この当時から既に話が出ていましたので、ホールさんやユーザーにとっては逆転裁判か初代ガンツあたりで認知されたと思うので2016~2017年ごろから形になったというイメージでしょうが、実際にはその2年前、2014年当時には既にきっかけみたいな話はあった、ということになるかと思います」
「WGでの話は強制力が伴うような性質のものではなので、例えば玉の動きを楽しめるのがいいよね、確率1/200までの軽いタイプ機をどんどん出して行こう、小当たりラッシュモノがいいんじゃないか、といった話に対して、日工組としては”どのようなタイプ、ジャンル、スペック機の開発に取り組むかは組合員(各メーカー)に任せますが、今回議題になったことについて、やることはやります”みたいな風に着地する訳です」
「なので、ご質問の”ホール側はメーカー側に、こういう機種があればという風な要望出しをしないのか、意見交換しないのか” ということに対しては、”一応そういう話をする場は組合同士の場ではちゃんとありますよ” ということになるかと思います」
「こんな感じでいかがでしょう?」
「回答になりましたでしょうか?」
楽太郎
「詳細にありがとうございます」
「今お送り頂いた文面をコピペして記事にしても大丈夫でしょうか?」
A氏
「楽太郎さんの方で適当に編集して、話の出所をわからなくして下さるとありがたいです」
「全体的には、そこまで大した話ではないので、大筋そのまま使って頂いて構わないです」
楽太郎
「ありがとうございます<(_ _)>」
________
コメント(遣り取りの内容)は、上記の通りです。
以上、十分な回答になったかは分かりませんが、今回はこれくらいにしておこうかと思います。
コメント頂ける方は、下の方からお願い致します。
※「参考になった」という方や、常連読者の方は、1日1回のボタンPUSHにご協力願います↓ m(_)m
にほんブログ村
[記事情報]
2019年4月4日公開
いやぁ、、要望して開発してもらっても買わないですからね、お店w
仮に要望が通って開発したとして、買い取り義務が発生しそうで店側にリスクがありますね。
客側からの要望としては小当たりRUSHはもういらない。
ニューギンとかだとお店にアンケートしてるよね。クオカードもらった!
電サポ中に玉増やしがほぼ出来ない機種ばっかりになったり、捻り打ちによるオーバー入賞がきまりにくい機種ばかりになったのは、ホール側の要望なんですかね?