今朝は4:50に起床し、ずっとデスクワークをしている楽太郎ですが、ちょっとした悩みを抱えております。
それは・・・
頭から離れん!
寝起きから現在まで、私の脳内で何がきっかけか延々と流れている楽曲があり、それは15年以上前のパチンコ機のものなのですが、しつこいくらい鳴り響いているので困っております。
AKBの楽曲タイトルっぽく言えば、脳内エンドレスリピートといった状況です。
さて、一体、どのパチンコ機種の楽曲でしょうか?
[以下、楽太郎的な楽曲説明]
テレレレーレレー
テレレレーレレー
テレレレーレレレ
レーレーレ
レーレーレ
テレレレーレレー
テレレレーレレレ
レーレーーーーーーーー
レーレーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーー
・・・ベベン!
これで分かった方は、かなりのパチンコマニアです。
答えは、
CR平家物語(2001年 豊丸)
です。
豊丸というメーカーは…
当時の、というか元来豊丸というメーカーは野暮ったさ満点のメーカーであり、それは機種のネーミングからも窺い知る事ができます。
ひとつの特徴として、「困ったら、伝説か天国」という法則があります。
思い付く限り、ざっと挙げると↓
- 竜王伝説
- ドラゴン伝説
- カジノ伝説
- ピカイチ天国
- ドラドラ天国
- ツモツモ天国
- トランプ天国
- コマコマ天国
- UFO伝説
- 釣りバカ天国
- 勝負伝説
- 竜凰伝説
- ドラツモ天国
- 横山やすし伝説
- 駒王伝説
- 恐竜天国
- バーディー天国
もちろんここに挙げたのは発売順不同で、たぶん5機種くらいは抜けがあるかと思います。
ですが、何の資料も見ずにものの5分ほどでここまで思い出せる私は、かなりの贔屓筋と言えるかと思います。
豊丸には感謝して欲しいものです。
これがパチンコだ!
でもまあ、こういうネーミングについては「パチンコなんて、こんなもんだぜ」というある種の適当さみたいなものも感じられ、そこには、今のパチンコが取り戻そうとしている要素が端的に表現されているとも言えるのではないかと、私としてはそう思っております。
映画タイアップ、巨大版権、アニメ等々のコンテンツが美麗演出&豪華ギミックでファンを魅了し、その高額な遊技機価格はホール側の遊技機購入担当者を憤慨させ、重量級の台枠は運送業者さん、販社さん、設置業者さん、ホールスタッフの腰に痛恨の一撃を喰らわせる・・・
こういった路線は、「なんか、違うんじゃね!?」と思われているのが現状ですから。
たまたまですが、今回私の脳内をジャックしたCR平家物語には、
- 分かりやすい熱さ
- 説明しがたい中毒性
- 音と演出の「間」で魅せる
- ある種のバカっぽさ、下らなさ
- シンプルな格好良さ
こういった要素があると思っており、読者の皆さんにも、お時間があればで結構ですので是非その不思議な魅力に触れてみて頂きたいと思います。
CR平家物語
それでは、リーチ演出動画を紹介させて頂きます。
注意!
でえ音量で動画が流れるから、みんな注意してくれよな!
職場で昼休みに視聴して、同僚からアホだと思われても、オラ一切責任持てねえぞ(孫悟空 風)
[参照]Youtube
管理人:LIGHTAKETO さん
・・・さあ、皆さん、どうでしたか?
私が朝から悩んでいる理由が、よ~く分かって頂けたかと思います。
今回、お伝えしたい事は、これだけです。
コメント頂ける方は、下の方からお願い致します。
「CR平家物語、たしかに妙な格好良さがあり、楽曲に中毒性があるぜ!」と思う方は、そっと押して下さい↓
[記事公開]
2017年10月6日
平家は 今までで一番好きな台です。
「プーレーミーアームー」と表示されるプレミアリーチーが最後まで拝めませんでしたが、演出と音楽は個人的にはこれを越えるものは無いと思っています
変なウサギ さん
そういった、琴線に触れるような機種が近年出て来にくくなっているのは、本当に寂しいですよね。
懐かしい!
発展…即当たりはケツ浮きでしたね。
素直にカッコいい!
10年振りくらいで見ましたが、個人的には北斗ガロなどかわいいもんです。
平家最高!
kawasaki さん
私と同じ感覚の方が何人か居たようで、それが確認できて嬉しいです。
2001年頃は中1でしたのでこの機種は当然のごとく知らないんですが、
液晶の演出といいグラフィックといい、ゲームボーイカラーのゲームを彷彿とさせますね。
64和音くらいのBGMとドット絵だけど比較的綺麗なカラー画面。完全にゲームボーイカラーです。
そう考えると液晶とか演出ってこの10数年でものすごい進化しましたよね。
今は3DCGが当たり前ですもんね。当時のCGなんてバーチャファイターとかその辺のカクカクしたポリゴン並の
違和感しかないものだった気がするので、牙狼とか本当良く出来てるなぁと感じます。
伸治 さん
パチンコだと、たしか三洋のギンギラパニックあたりがポリゴンで、その後どんどん進化していく感じだったかと記憶しています。マリンちゃんですらカクカクしていた時代があった、という事ですね。
Pingback: 登場を心待ちにしていたP平家物語を初打ちしたが、全然回らなかった-回答【納品ゲージ(出荷釘、無調整)での営業データ公開】 | パチンコ屋の裏話 現役店長楽太郎のお部屋