今回は、いわゆる「確率の収束」についてのご質問にお応えします。
Contents
モグリン さんからのご質問
楽太郎さんこんにちわ
モグリンです。
スロットの設定について聞きたい事があります。
スロットは検査機関で試験を受けて合格して販売されますよね。
設定ごとに機械割通りかどうか見られてひとつでも一度でも逸脱したら落ちると聞きます。
ということはです
長期稼動するほど設計した理論値を示すようにメーカーはしっかり作り込まないと通らないですよね。
いまはメイン基板だけしか使ってはならないのでサブ基板で(こっそり)微調整して設計通りに収まるようにとかはできないはずですが、有利区間完走率やレア役による直撃率とかで調整して長期稼動時の機械割が理論値になるようにメーカーは設計している事とおもいます。
ということは、仮に無変更で何日か放置した台があれば、ノーマルだろうがATだろうが長期稼動する中で理論値通りの機械割まで上昇してくるものなのでしょうか?
逆をいうと、ハネまくっている台があってそれを放置すると、理論値通りまで下がってくるものなのでしょうか?
またそういう傾向があるならたとえば何日かハマりまくっている台をどん底でリセットすると、よっぽどリセット恩恵が強い台でもない限りはいつまでも低い機械割のまま・・・という状態にもできるんでしょうか?
オカルトチックな質問かもしれないですが、ホールやメーカーの人はこういうのをどう考えているのかも気になります。
質問は以上です、よろしくおねがいします。
________
ここまでが、モグリン さんからのご質問です。
(全文そのままです)
それでは、回答です。
回答
はじめに
まずはじめに、この手のご質問は結構多いのですが、ホール側の立場で回答する場合は長期間のスランプグラフ付き営業データおよび、その稼動の過程で設定変更した/据え置いた、といった調整の内容を全て網羅して、しかもなるべく多くの台でご指摘のような傾向が明らかに出ているか否か検証する必要があります。
身元バレしないように気を付けながら膨大な営業データを公開するのはなかなかに難しく、かといって経験上や憶測でお話ししても「求めているのはそういう事じゃない」という事にもなるでしょう。
なので、大体はいつもメーカーの開発/設計関係の部署の方やそこに出入りしている情報提供者からコメントを頂戴する形で回答とさせて頂いております。
本件についても、事情に明るい情報提供者(以下、A氏)から協力して頂きましたので、その遣り取りの内容をご覧頂く事で回答とさせて頂きます。
遣り取り内容
楽太郎
「おはようございます」
「またまたホール側の立場では納得感がある回答をするのが難しい性質のお問い合わせが来ましたので、ご協力頂ければと思い連絡差し上げた次第です」
「お問い合わせ文をコピペします↓」
(お問い合わせ文を送信)
「↑以上ですね」
「開発側の観点では、数日間凹んだりハネたりと偏った出率になっている台があった場合、それを放置すると理論値に戻るか?」
「逆に、偏った台をリセットすると、偏った事もリセットされるのか?」
「派生して考えると、山佐の無段階リノみたいな機種でも、店側で据え置き/RAMクリアを駆使する事で実質的に出率調整(=確率を収束させないように店側が関与する)できるか?」
「という事にもなるかと思います」
「お時間がある時で構いませんので、見解をお願いしたいですm(__)m 」
A氏
「おはようございます」
「2020年もどうぞよろしくお願いいたします」
「上記、質問了解いたしました。開発から製造関係者まで聞ける範囲でメーカー情報を入手してきます」
楽太郎
「助かります。宜しくお願いしますm(_ _)m」
-広告-
A氏
「お疲れ様です。遅くなりましたが、先日お問合せいただいた件について、■、■、■(注:メーカー名)の開発/製造側からお話しが伺えたのでご報告いたします」
「以下、ご質問への回答です」
「先に回答だけ申しますと、”関係ない”です」
「例えば、20日間、何も変更せずに飲み込むだけ飲み込んでいた設定1の台があるとします」
「それが、21日目に1の出玉率に戻るために確率の収束を起こそうと、出玉が出始めるようなことはありません」
「今は下限まで決められて、設定1下限率○○%~○○%という範囲内で出玉の設計値が決められています」
「基本的にはその範囲内で収まるような設計値(理論値と言い換えてもいいかもしれません)になっています」
「かつ、放置していようがいまいが、パチスロ自体が都度乱数を拾って、その拾った乱数を参照した結果が表示されているものなので、確率の収束の為に、過去の結果を参照することはありません」
「極端なたとえですが、重複確率33%の強チェリーがあるとして、今日終日稼働分で3/3で当たっていたとします、それが翌日に33%に戻るまで、強チェリーを引いても当たらないわけではないのと一緒です」
「あくまで、その都度のゲームの結果として、33%の方の乱数を引けたかどうかです」
「それが、長期間になっても、変わりはありません」
「保通協の試験は上記した出玉率の範囲内を見ているので、試験期間中にそれを上であれ、下であれ超えたら不適合になります」
「そうならないように設計しているようですが、試験時にどうなるかは実際”運”の要素も大きい」
「もし、きちんと設計通りに出ていれば、もっと保通適合率は上がるはずですから」
「また、試験内容もブラックボックスなので、厳密に何をしているかもわかりませんし、いじわる試験(=出玉率を超えるまで回し続ける)なんてことをしているなんて噂もありますから…あくまで噂ですけど」
「追加でご質問のあった、無段階設定の機種でもお店側がスランプの状況を見て設定変更と据え置き等を駆使して”出率調整”できるか?という事について」
「こちらも、乱数の調整という意味では難しいとの事です」
「その台ごとの乱数の波みたいなものが読める機械があれば、別ですが、そんなものが世にあったら、多分もっとハイエナ稼働がメインの人って御殿がたっているでしょうから」
「こんなところで回答になってますでしょうか?もし、追加で聞くことがあれば、仰ってください」
「以上、時間がかかって失礼いたしました。」
楽太郎
「詳細にありがとうございます」
「こちらの内容で回答記事を作成させて頂きますm(__)m」
________
A氏との遣り取りの内容は、上記の通りです。
以上、今回はこれくらいにしておこうかと思います。
コメント頂ける方は、下の方からお願い致します。
※「面白かった」「参考になった」という方や、常連読者の方は、1日1回のボタンPUSHにご協力願います↓ m(_)m
にほんブログ村
[記事情報]
2020年2月11日公開
大変参考になりました。設定のリセットでは何も変わらないとの答えですよね。出る台は据え置きしてもリセットしても出る!出ない台も同様だと。リセットの意味は天井近い台を0に戻す、恩恵の大きい台をほぼモーニング状態にする。
それだけだと、吸い込みが大きいから明日出ない様にリセットは無意味!波理論は全く関係ない!
ありがとうございました。
至極当然の回答ですね。
特に年配プレーヤーはやれ遠隔だ、顔認証だ、ホルコン制御(ホールコン)だ、と言いますが、そんなのが本当にあるならば、営業者側はどれだけ助かるかw
釘やら設定やら面倒なだけなのにねー
単純にいって、金のためなら現時点で違法とされてないことは何でもヤル
違法でないというのも拡大解釈で、ほぼお前らが考え得るすべてのことは出来る
どんな業界でもモラルというのは横の考え方だが、
悪いことは全て横にならえのこの業界に実質モラルなどない
結論
このような状況下でパチンコやパチスロを
未だに娯楽などと誤解している
頭の悪いお客様がすべて悪い
つまりホールでどんなに不快になろうが全ては自業自得
で、ホール側はただの詐●師集団ですから悪しからずご了承…