今回は、過去記事で紹介した「金地金の取引価格の高騰」の影響についてお話しします。
過去記事にて
以前公開させて頂いた記事にて、
ホールで得た金賞品が一般の貴金属店の店頭買い取りに持ち込まれれば、エリア内に流通する金賞品の物量が減る訳だから、ホールにおける提供価格を上回るような価格推移が長期化/常態化する見込みとなれば、流通システムの維持のために価格設定の見直し等の施策が採られる。
こういった事をお伝えしておりました。
【参考】2019年8月20日公開
『【金価格高騰】仮に店頭買取価格が6,160円より高値になったら、TUCショップではなく銀座や御徒町の貴金属店に売却すれば利ザヤ発生や~?』
金地金の取引価格の高騰について
先ほど紹介した記事の公開以降の、金地金(GOLD)の取引価格の推移としては、田中貴金属HPを参照しますと↓
©田中貴金属工業株式会社
こんな感じになっています。
金地金に限らず、世の中的に価値が認められているものの取引においては、保有するだけでなく利益確定の売りも入るため値動きの推移は常に右肩上がりという訳ではありませんが、直近月の状況としては依然として高値で動いているという事がご覧頂けるかと思います。
-広告-
東京エリアにて
このような状況下で、金地金を専用ケースに封入して「金賞品」として流通させている東京エリアにおきまして、本日2019年9月20日の営業(同エリアの最速の開店時間=10:00)より、
- 大(1g金)
- 中(0.3g金)
- 小(0.1g金)
このように分類されている金賞品の内、いわゆる「中賞品」の提供価格の下限値が変更になりましたので、当該エリアのユーザーの皆さんにお知らせしたいと思います。
※ホールにおける提供個数/枚数に変更があるのは中賞品のみです。
大賞品と小賞品は、現行のままの提供となります。
※東京エリアは、組合の申し合わせにより、いわゆる「業界等価」営業ではありません。
都遊協の対応について
本件においては、東京エリアのホールは、受け身の立場にあります。
金賞品の流通を担っている東商流(東京商業流通組合)より、9月17日付けの書面にて9月20日より流通価格を値上げする旨の通知があり、それに対応する形になります。
都遊協の加盟ホールでは、本日の開店時より、下掲のような内容の告知物を景品カウンタースペース等に掲示する事により、ユーザーの皆さんへの周知を図ります。
<中賞品交換時における個数/枚数の変更>
貸玉/メダル料金 | 旧 | 新(9月20日以降) |
4円パチンコ | 420個 | 700個 |
20円スロット | 84枚 | 140枚 |
[備考]
①ホールにおける金額的価値 旧)1,680円⇒ 新)2,800円
②賞品の外見については、新旧を区別するものはありません。
あくまでも、流通価値のみの変更となります
お断り
最後になりますが、本件事案の性質上、前もってユーザーの皆さんにお知らせすると東京エリア全域において金賞品流通システムに相当な混乱が生じる事が想定されます。
よって、ホールとしては、変更当日よりの告知になりました。
また、当該エリアの開店時間10:00に合わせてこの記事を公開した事にも、上記のような事情がございます。
以上、ご理解の程、宜しくお願い致します。
今回は、これくらいにしておこうかと思います。
コメント頂ける方は、下の方からお願い致します。
※「参考になった」という方や、常連読者の方は、1日1回のボタンPUSHにご協力願います↓ m(_)m
にほんブログ村
[記事情報]
2019年9月20日公開
ワイ大阪アトマイザー民、低みの見物
約1.67倍ですか。ずいぶん値上げしましたね。
どこまで本当かは知りませんが、一部から漏れていて事前に確保に動いていた人がいたとか。
漏れた相手が個人なら「けしからん」で済みますが、漏れた相手が暴力団、あるいは半グレ、あるいは反社組織だとすれば。そこまでいかなくても組織的に動いていて怪しからん不良店員が下っぱにいたとしたら。あるいは切羽詰まった潰れかけの零細ホールがやらかしていたら。
怖い怖い(´・ω・)
これかなり問題あるんでないか?
17日にホール側には通達があったわけで
同じ金商品が1000円も値上がりすることを事前に内々だけで情報共有したってことでしょ
もちろん業界人でもあり一般ユーザーでもある楽太郎は17日〜19日に得た金商品は20日以降に交換
株取引の世界では立派な逮捕事案じゃないのかね
〉匿名さん
大丈夫でしょうね。あえて楽太郎さんの言葉を借りるなら、
【『取得した景品はお客さんの私有財産であるため、これをどのように扱おうが、お客さんの自由である』んだから、「たまたま・うっかり」二三日放置してから『それをホールとは人的/経営資本的に無関係のTUCショップに私有財産として売却』するのは問題無い!そして業界人だってお客さん!】
と説明するでしょうし。
あるいは、
【『遊技の結果得た玉/メダルの数量に相当する賞品、例えば金地金などを、多種多様に取り揃えられた中から自分の意思で選んで』るんだから、たまたま業界の人間が天啓の如く「0.3g金賞品」なるものが無性に欲しくなり、貯玉を全て強引にそれと交換しても問題はない(売り切れでもなければ)。そしてそれをまたまた「うっかり」二三日放置しても問題はない!】
とも説明するかもしれません。
あとは倫理観の問題でしょうが、人間が誰しもどんな業種であれ倫理観を持ち合わせているなら、インサイダー取引なんてものはありません。あるいはパチンコパチスロ業界の方はどんな人間集団よりも高い倫理観を持ち合わせてるとか?
摘発するにしても例えばB●OK・OFFのように買取の度に記録してるなら可能でしょうが、現状ではホールの近くにある古物商ではそれが行われていない。摘発は難しいし数に不審があっても通報も行われないでしょう。だから便利ではあるんですが。
「楽太郎さん一人を皮肉っても仕方ないのに、我ながら意地悪なことを言ってるなぁ」とは思いますが、言わざるを得ない(笑)
しかし合法ではあるが、なんと不完全なシステム(´・ω・)
いや、そんな長文で説明してくれなくても法的に問題ないことくらい誰でもわかるんだがw
一般ユーザーも見てるこのブログでわざわざという話だよ
業界関係者でパチ遊戯者でもある人間はこの数日間貯玉さえあれば簡単に数万は儲けられたわけで
これを種明かしでーすと言わんばかりにドヤ顔で記事にしてる時点で思慮が足りなさすぎ
こんなんだからこの人は各方面から叩かれるわけだよ
種明かしというより、ただ決められた公開期限がきたから公開しただけでしょ。むしろ楽太郎さんは規則を守って20日当日に公開した点でキチンとしている方と言っても過言ではないし、他の関係者と同様無視を決め込む事も出来たが、混乱が少なくなるよう周知しているとも取れますし。
それにこの手の決定について、ただの一チェーンの営業部長レベルがどうにか出来るレベルではない。叩いたり責めたりするとしたらワルい事を出来てしまう形で値上げを行った東商流やら相応の対策を練らなかった都遊連でしょう。
まあ自分も思わず嫌みったらしく書いてしまいましたが、楽太郎さんはこの記事をドヤ顔では書いてないでしょうね多分。あるいはそう思いたいだけか?
あんたは何を言ってるんだ?
キチンとしてるとかそういうレベルの話じゃないでしょ
ゴンザレスさんが一見賢そうなアホだということは良くわかりました…
しかもこの人、反応をあらかじめ想定して記事を書いてるしw
パチ業界の人々って煽り体質が骨の髄まで…
楽太郎くん、思い通りの反応してやったんだから感謝しろよwww
東京って中景品以下でも金なんですね…
うちの地域は大体銀(だと思われる)なので、こういう問題見たことなくてちょっと驚きです
金って高いw
事前に知っていても、TUCショップで売り抜けるのは無理なのでは?
どうせ大景品が2500円から値上がりした時の様に、認識シールが貼ってあるでしょうからね。
TUCショップで売り抜けたいなら、2年後位の店員の気が抜けた頃合いを見計らってさり気なく出せばいいだけだよね。
勿論一度に5個も10号線出したらダメよ。大景品と違って、普通なら1回でせいぜい1〜2個しか出さない性格の品物ですから。
その認証シールさえ対策してなかったから問題なんだよね
まわりにも数百万単位ならいますよ
関係者抱き込んだグループ犯罪
確かに認証シール、無かったですね。