今回は、金景品でちょっとした資産運用をする事は可能か?といった主旨のご質問にお応えします。
りょう さんからのご質問
はじめまして!
楽太郎様にとりましては、程度が低い質問かもしれませんが、お許し下さい。
東京で稼動しております、りょう と申します。
質問なのですが、パチンコ屋が出している景品の「金」ですが、どうにかして差額で利益を出す、という事は可能なのかお聞きしたいです。
パチンコ屋の景品は市場価格を考慮して価値が決められているはずなので、市場価格と大きくかけ離れていては違法なはずです。
なので、場合によっては市場価格の方が高くなる時期もあるのでは、そこを見計らって地金屋に売ればと、ふと思いました。
資金的に即日換金する必要はありませんので、なんでしたら年単位で保有しておき相場の上昇期に地金屋に持ち込む事も可能です。
もちろん、ケースに入っている金が品質・グラム数ともに真正品であることが前提の話なわけですが、保証書のようなものが無い以上パチンコ業界を知り尽くしている方から保証して頂くしかないわけでして、間違いなく、パチンコ屋で出しているものが全て真正品だと信じて良いですか?
業界、ホールの方で実は中身を変えている、とかそういうことはないのでしょうか。
お答えしづらい質問かもしれませんので、お返事はメールででもかまいません。
お忙しい方だと思いますがどうぞよろしくおねがいします。
________
ここまでが、りょう さんからのご質問です。
(全文そのままです)
それでは、回答です。
回答
金景品の流通システムについて
まず、東京エリアにおける金景品の流通システムに関する事について、ごく簡単にではありますが解説させて頂きます。
金景品を扱う問屋の組合である東京商業流通組合が、金地金取り扱い業者からまとまった数量を買い上げて、外部流出した場合の補充も含めて、常に一定数以上の金景品(1g金、0.3g金、0.1g金)が3店方式のシステム上で正規に流通するようにしています。
この金地金取り扱い業者というのは、
- 徳力本店
- 田中貴金属
- 三菱マテリアル
この3社であり、今回ご質問の中にあります
ケースに入っている金が品質・グラム数ともに真正品であることが前提の話なわけですが、保証書のようなものが無い以上パチンコ業界を知り尽くしている方から保証して頂くしかないわけでして、間違いなく真正品だと信じて良いですか?
この事に関しては、業界の老舗とも大手とも言える上記3社の信用と、パッケージされている(開封されていない)事をもって、真正品であるとお応えしたいと思います。
もちろん、仮に金地金を買い上げてくれるところで店頭鑑定して貰ったが、品位999.9(=純度99.99%)じゃなかったとか、g数が違っていた、といった場面が仮にありましても、それは私が関知するところではありませんし、何かして差し上げる事もできませんのでご容赦願います。
また、金景品の中身についてですが
業界、ホールの方で実は中身を変えている、とかそういうことはないのでしょうか。
こういったご質問もありました。
これは、
- パッケージの性質上、判別不可能な精度で中身を入れ替える事が困難
- 互換制度のため、同じ金景品がTUCショップと特定のお店を行き来する事は無く、自店で扱う金景品だけを偽造/偽装する事は不可能に近い
このようにお応えしておこうかと思います。
補足しますと、前述の組合で購入した金地金は、g数に応じた専用のプラスチックケースに収納して、更にシュリンク(フィルムパッケージ)外装を施し、その上にホログラムシールを貼り付けた状態でホールに納品されています。
ホール側としては、このシュリンク外装を開封する事はありませんし、ましてや中身だけを入れ替えて再度精巧なシュリンク外装およびホログラムシール貼りをするという事は、それをやるモラルや法令違反以前に、作業制度として不可能に近いかと思います。
もちろん、過去には、中身の金地金を金紙に入れ替えるという不正行為に及んだ輩も居ましたが、これはごく例外的な事と言って良いかと思います。
また、互換制度についてですが、これはごく簡単に説明させて頂くと、あるホールと近隣TUCショップ、またホールに金景品を卸している問屋の間で動く金景品は、外見上は同じものですが、実際には東京ユニオンサーキュレーションが運営する集荷場で日々ごちゃ混ぜになったり真贋鑑定されたりしながら流通しています。
なので、ホール或いは悪意を持った輩がパッケージを開封して中身を入れ替える事自体に無理があるシステムが構築されていると言えます。
そんなこんなで、金景品の中身は本物の金地金であり、しっかりとしたセキュリティの下で流通している、と回答させて頂きます。
資産運用は可能?
次に、TUCショップ以外に時期を見計らって売却して差益を出す事は可能なのか、というご質問もありましたが、これについては、
- 仮に市場価格の方が高くなった場合には、パチンコ業界としては、それに対応した金景品価格に即時変更して対応する
- 長期相場を意識するなら、パチ屋で得る金景品ではなく、ありきたりだが証券会社を介して取引/資産運用した方が良い
このような回答になります。
事情通の知人によると、東京エリアの一部店舗が導入しているパスタイムゴールドという景品流通システムがあり、これはTUCショップのような定額での店頭買取ではなく、毎日の金価格相場にスライドして取り扱う変動相場制を採用しての店頭買取になっているそうです。
[参考]パスタイムゴールド景品
運営元:株式会社G.T.ミッション
このシステムを採用しているホールとショップは都内に10店舗も無いらしいですが、ここであれば、交換時期の調整によって、東京エリアの一般的な金景品を外部に売却するよりは差益が出せるかと思います。
※情報が少ないので、正確な店舗数などは不明です。
しかし、このショップでさえも、先ほどの知人が最も差益を得たのが(当日の景品交換を忘れていて、後日持って行ったら少し儲かった的なお話しでした)、数年前に1ヶ月間で1g金景品1つあたり200円くらいだったとの事で、最近ですと1ヵ月に40円動けば良い方らしいです。
なので、相場を見て「今が低めだから、貯玉を景品に換えておいて、価格が上昇したらショップに持ち込もう!」という作戦で臨んでも、良くて数千円レベルの差益しか出せないかと思いますので、やはり旨みみたいなものは少なく、そこに労力を掛けるよりは他で頑張って頂いた方が宜しいかと思います。
市場価格?
最後になりますが、
パチンコ屋の景品は市場価格を考慮して価値が決められているはずなので、市場価格と大きくかけ離れていては違法なはずです。
なので、場合によっては市場価格の方が高くなる時期もあるのでは、そこを見計らって地金屋に売ればと、ふと思いました。
これについては、ちょっと調べてみましたら2018年5月12日時点での1g金=5,058円という相場のようです。
東京エリアの1g金景品=5,500円と比べますと、450円ほど差がある訳ですが、これが「市場価格と大きくかけ離れて」いて「違法」なのかは、私では判断しかねますので、ご容赦頂ければと思います。
以上、金景品でちょっとした資産運用をする事は可能か?といった主旨のご質問にお応えして参りました。
今回は、これくらいにしておこうかと思います。
コメント頂ける方は、下の方からお願い致します。
「パチ屋の金景品で資産運用…うーむ、面倒くせーし、旨みがない!」、と思う方は、そっと押して下さい。
[記事公開]
2018年5月14日
5,500円はTUCの買い取り価格では?
パチンコ店の提供価格は6,160円(以上)のハズです。
パスタイムは足立区の店にあったような。(その系列店も)
その店の情報、詳しく教えていただけると幸いです…!
交換してもらった際、見たことのないパッケージで、TUCで交換を拒否されてしまったので困ってました……
実際10年くらい前にTUCではなく貴金属店の方が金の買い取り価格が高く、そこに景品を持ち込むのが流行るなんて事件があったような…
(そのおかげでTUCの景品価格が現在の1000円~5500円になったとか)
パスタイムショップは豊島区大塚にもあります
でも、たしかにほとんどみかけないですね
10年前くらいの、かなり高騰化した際は対策が間に合わず結構差額が出たときはありましたが、今はどうなんでしょうね?
まあ、資産運用として金を持っているのは、悪いことではありませんな。
Pingback: 東京エリアの金景品を、時期を見て外部に売却する事で利益を出せると思いますか?-回答 | パチパチスロスロあんてな
私が知っている都内でパスタイムゴールドを採用してる店では、ショップでの買取価格の変動に加えて
パチンコ店にから賞品として提供される部分でも微妙に日(週?)で相場変動してますね
例えば同じパスタイムゴールドを交換するにしても、先週→1300玉 今週→1290玉みたいな感じで賞品カウンターの脇に「本日の交換レート」が表示されています(数字は適当なもの)
P店とショップでの2段階相場制に見えますね
金価格上がりましたね~私が興味を持っていた頃は、グラム1500円くらいだったものですが。
ご存知の通り、金価格は上がれば上がるほど、採掘にかけられる費用が大きくなり、流通量も多くなって安定します。
一方、いったん下がりだしたら止まらなくなることも予想できます。
ただ、ここ10数年では上がる一方だったのでそういう感覚はないですがね。プラチナ価格見ればなんとなく分かるような気がします。
Pingback: 【荒稼ぎ(儲け)チャンス!?】ぱちんこ金景品(特殊景品)値上がり推移 | パチスロお気楽.com