今回は、遊技機の重量/形状に関してお話しさせて頂きます。
台枠/筐体が凄い事に…
遊技機の造りが「豪華」になる事に関して、打ち手の皆さんとしては色んなご意見をお持ちかと思います。
・多彩なギミック演出を備えた機種に慣れてしまうと、伝統的な造りのパチンコ遊技機だと遊技に奥行きがなく安っぽく感じてしまう
・製作コストや労力などを考えた時に、そこに凝るのではなくもっとゲーム性の方に注力した方が良い
・派手さの追求、高額化はホール側の負担が増して機種運用の厳しさとして反映されるので、結果的にはユーザー負担になってしまう
こういったご意見も多々あるでしょうし、実際Twitterで交流させて頂いているフォロワーさん方からは、豪華なパチンコ台枠/スロット筐体の事が話題になると、「邪魔なだけですよね」「力の入れ所はそこじゃない気が…」といったお返事が沢山寄せられます。
代表的なのは、わざわざ申し上げるまでもなく牙狼系、そして最近では仕事人な訳ですが、直近ではこちらのメーカー機もちょっとした話題になっていますね。
藤商事よ、お前もか!
昨年のどこかの四半期で営業利益マイナスを喰らってから、懸命に業績回復に努めている藤商事ですが、そのシビアなセールス手法に対して中小ホール側は不公正販売であるという認識で非難しています。
提示されている条件にはエリア差がありますが、地獄少女宵伽やFAIRY TAILに関して、私が知人から聞く限りで申し上げれば、
- 1列以上
- 半BOX以上
- 10台以上
- 12台以上
- 14台以上
- 15台以上
- 16台以上
- 18台以上
- 1島
- 各店舗単位で●●台以上
- 法人単位で●●●台以上
こんな感じに、要は、まとまった台数の購入意思を示さないと、納品日を遅らせるような手法で販売しています。
この是非に関しては、見方によってご意見も違うでしょうし、今回の話題とは主旨が異なるため割愛致します。
この藤商事が直近で持って来た新機種CRFAIRY TAILですが…
— 楽太郎 (@geneki_tentyou) 2018年1月17日
…何やら、台枠右側に、にょっきり! と生えていますね。
販売手法に関してもそうですが、私としては「藤商事よ、お前もか!」といった感じです。
要望、その後
読者の皆さんもご存知の通り、2017年8月3日に全日遊連はメーカー団体に対して一通の要望書を提出しています。
これですね↓
これに対する回答がどんな感じであったかについては、あまり紹介されていない訳ですが、一応一定の理解が示されて善処する旨の返事は得られたという事になっています。
メーカー側の回答
2017年9月14日
全日遊連と日工組の「定期連絡協議会」にて
<日工組側からの回答内容>
①8月3日付で全日遊連から提出された要望書は、組合員メーカー全社に対して通達した
②遊技機の開発には最低でも2年を要するので直ちには対応できないが、検討して行きたい
こんな感じです。
要するに、仮にメーカー側がこの要望に対して本当に善処してくれたとしても、パチンコ台枠/スロット筐体がゴテゴテしている状況に変化が出るのは、もうちょっと先という事になります。
その未来に、どれだけのファン人口が残っているかもまた懸念材料な訳ですが・・・
以上、台枠/筐体事情に関してお話しさせて頂きました。
今回は、これくらいにしておこうかと思います。
コメント頂ける方は、下の方からお願い致します。
「台枠や筐体の造りなんかどうでもいい。打ち手としては、回る台か、高設定が入っているかどうかだけが問題である」という方は、下のボタンを押して下さい↓
[記事公開]
2017年1月19日
Pingback: 「デカくて重い遊技機はやめて!」という、全日遊連からメーカー団体への要望はどうなったのか? | パチパチスロスロあんてな
ホールはわがままなバカの集まり。
地味な台なら文句いう
派手でも文句いう
糞釘で台の良さを潰す
さっさと死んでどうぞ
消えるのでなく、死んで下さい。
それが社会全体の望みですから。
きれい事ばかりで無能なお前がまず率先して死んでみせろ。
猿 さん
私もそう簡単にくたばる訳にはいきませんが、文句ばかり言う、という事に関しては仰る通りです。
自分勝手な事ばっかり言って被害者面するホールが偉そうに
警察から釘曲げは違法だからするなって言われてるのはどうなったの?
現在のこんな悲惨な状況になった原因は完全にホールです
メーカーに偉そうな事言う前にパチンコ業界全体に多大な迷惑をかけてる事を自覚したら?
こんなバカがいる限りパチンコは安泰ですな
釘弄らない出荷状態でも打ち手は負けるのよ
ぱちバカ さん
実際に、そういった機種はありますね。
ホールが癌 さん
釘に関しては、もう時代が変わったのはほとんどのホール関係者は自覚していますが、遊技機の造りがまだ無調整運用可能なようには出来ていません。
そういった点では、法令に則った営業ができるようになるには、メーカー側の協力が不可欠です。
それと、ひどく曲げないと必要粗利が残せないという事に関しては、ホール経営者が時代に合った粗利感覚にしてくれないといけません。
あまりに時代錯誤なノルマを課されているお店が多いから、釘に関して色々と物議を醸す、という事情があります。
x x商事社員の逆ギレコメント?
ちばにゃ さん
そうかも知れません。。。
●楽、いやサ●セイかもしれません。派手役物の容疑者が多すぎる(´・ω・)ホールも悪いがメーカーも悪い。今時抱き合わせ販売って・・・
別に派手になるのは良いんですが、それに反比例するかのように出玉が少なくなっていく。このギャップにイラっとする。
カジノならスリーセブンなんじゃね?と勘違いするレベルの演出で出玉が700玉とか、アホですか。
ゴンザレス さん
何事にも動じない、不動心で打って下さい。
一喜一憂せず、ただ事実のみを受け止める・・・もはや遊技ではない気もしますが。
メーカーの逆ギレコメントにしか見えませんねw
確かに一部のホールに言えることだと思いますが・・・
いろんな規制がある中で演出が長くなってしまうことは
ある程度理解出来ますが、さすがにリーチに数分はちょっと・・
ホール側の要望なのかメーカー側の都合なのかわかりませんが、
派手で長い演出には辟易しております><
25年くらい前に、CRパチンコ必勝ガイドの3分リーチ(プレミア)が当時、悪い意味でも話題になりましたが、今普通にそういうリーチありますからね。誰得なんだと。
やったこと無い台でしたので、調べてきました。
史上最長のリーチとありますねw
現在の最長リーチってなんだろう?と気になりました。
調べてみようw
検索するとCRガールズ&パンツァー全回転ってのが出てくるけど6分30秒かw
もっと長いのありそうだけどな。
藤とか大都のちょい熱めのリーチでもこれくらいある感覚だわ
で、ハズレるとw
うさぎ団 さん
あれはたしかに長いですね。
作った側としては、「どうだ、萌え豚ども、嬉しいだろ?」的な感じなのかも知れませんが。
daidai さん
待っている間、カップ麺でも作って欲しいのかも知れません。。。
うさぎ団 さん
しかしまあ、辛辣なコメントが多いブログです。
他の店長ブログでこんなコメント欄のところ、ありますかね・・・
長いリーチのお話、カップコーヒーを買うとき(40秒ぐらいかかるやつ)に役立ってます。
トイレが近くにある島のときは、用をたすのにも役立ってます。
海物語のときは、トイレに行けなくて困ります。
ムツ さん
私は、結果を直視するのが怖い時などは、店内をぐるりと一回りして来ます。
その間、遠くから当たりっぽい音がしたり、島端から見て台枠が光っていたりすると、「俺の台か?」とドキドキして接近し、違っているとぐったりします。
同時期発表のスロット版のフェアリーテイルの方がヤバさMAXでした。
仕事人と牙狼GSを足して割ったような上部役物がスロットに並び、データランプもドル箱もまともに触れない島が完成…嫌だなぁ
シラーニャ さん
そもそも、箱を使えないような設定しか使わないお店も多いかも知れません・・・
いいじゃねえかクソデカ筐体でメーカー担当者、運搬業者、設置担当者の体をぶっ壊してIKEA
ポリスメンに見通しが悪い○○法に引っ掛かるからダメと言われるまでやれ
激熱()のときには左右から液晶とスピーカーのついたアームが遊技者を取り囲むように伸びて轟音とフラッシュを浴びせかけるようにしろ
台の重量は200キロ
匿名 さん
なんかもう、トレーニングジムにでもした方が良さそうですね。
パチ屋で筋トレ、ダイエット、みたいな。
牙狼GOLD STORM翔の撤去で体験したのですが、打ち込んだビスが折れまくっていました。重量や、日々の牙狼剣の抜き差しに耐えられなかったのだと思います。事故が起こる前に外せて本当に良かったです。
また、外した後の島が歪んでしまい、次の台を入れてみたら枠がうまく閉まらない…
稼働してくれれば台の装飾は何だっていいんです。ただ、稼働以前の問題として安全性や島設備への負担も考慮してもらいたいです。
まるちゃん様
お疲れ様でした!
なかなか興味深いお話です。
あれだけバランスの悪そうで重い台だと
そんなことになっちゃうんですね。
メーカーはその時のインパクトで
たくさん台が売れれば良いって考えで
島を痛めるとかそんなこと考えてなさそうだわ…
ウーン…
うさぎ団 さん
インパクト勝負の先には何があるんでしょうかね。
格闘漫画がどんどん戦闘力インフレしていくように、訳が分からなくなりそうで怖いです。
まるちゃん さん
知人のお店でも、島が痛んで酷かったと話していましたね。
釘打ち固定しているお店は、劣化箇所をパテ埋めしたり、補強板を設置したりしないと危ないかも知れません。
Pingback: 全日遊連がメーカー団体に「遊技機の音量及び光量調整機能について」の要望を通知 | パチンコ屋の裏話 現役店長楽太郎のお部屋