昨日同様に、同じ性質のご質問が2件ありますので、まとめて回答させて頂きます。
Contents
はじめに
現在、全国各地で「ファン感謝デー」を開催しているという時期的な事情でしょうが、昨日の回答記事同様に同じような内容のご質問がありましたので、過去記事を引用しつつまとめてお返事させて頂きます。
「ファン感謝デー」は、取り締り行政側から正規に認められていて、総付景品規制や広告宣伝規制に抵触せずに堂々と告知して開催できる唯一の抽選参加イベントという事情も手伝って、その開催頻度は多くなり内容も豪華になって来ています。
打ち手の皆さんは、狙って当てる事までは難しい訳ですが、日々の稼動のオマケといいますか、ご近所のお店で開催していた際には是非参加して頂き、ちょっとしたドキドキ感を味わって頂ければと思っております。
それでは、まずは今回の質問内容です。
けーじ さんからのご質問
楽太郎さま
いつも読ませて頂き参考にしております。
ホール経営の視点での記事は私にとり新鮮な話題が多く、毎日更新を楽しみにしております。
また、たまにお書きになる昔話など、雑記も面白く、個人的には若手管理職時代の「VSシリーズ」と「再会したい店員シリーズ」の続編を希望しております。
さて、今日お伺いしたいのは、<抽選の公平性>について です。
私が通うホールでは、入場抽選や新台開放抽選、来週から開催される感謝デーのような<アナログ抽選>などでは、ほとんどの場合、スタッフが抽選箱から出したものを渡されてそれでの合否判定となります。
複数枚引く ですとかの不正予防、お客に任せると時間がかかってしまう といった理由があるようですが、客目線ですとどうしても「これって公平なの?」「当たりは入っているの?」などと不安になってしまいます。
また、やった感といいますか、何十分前から並んでいたりする場合ですとあっけなく終わってしまうので、個人的にはホール側は面倒な事も多いのでしょうが客に引かせるのが本来は良いと思っておりますが楽太郎さんはどう思われますでしょうか?
どうしても、客に引かせられない理由などもあったりするのでしょうか?
なんだ かんだいいましてちゃんと感謝デーには行きますし、しっかりお布施して参るわけですが(笑)
ちょっと気になったので質問させて頂きました。
返事は急いでいませんので、お時間が有る時にお願いいたします。
________
ここまでが、けーじ さんからのご質問です。
※全文、そのままです。
次に、もう一件のお問い合わせをご覧下さい。
とのけいん3 さんからのご質問
いつも楽しく拝見させて頂いております。
既に過去に回答されているかもしれませんが、11/17.18.19と「全国パチンコ・パチスロファン感謝デー」が色々なホールで開催されますが、あの豪華景品はホールが組合から購入するという噂は本当なのでしょうか。
その分対象の日はベースが下がるとも言われています。
自分のよく行くホールでは、正直ベースが下がっているとは感じません。
大体は初日に少ーしだけ上がり、残りは下がってる感じです。
下がってはいるが、ジャグには遊ばせる程度の2~3が多目な気がしています。
実際に閉店間際のジャグ各機種で回転数とreg確率を計算していますが、大体平均2.5~2.8でした。
店舗、グループ、経営スタイルにより様々ではあると思いますが、ファン感謝デーは楽太郎さんの知っている限りではどのような扱いなのでしょうか。
________
ここまでが、とのけいん3 さんからのご質問です。
※全文そのままです。
それでは回答です。
回答
ファン感謝デー概要
まずは、「ファン感謝デー」がどんな感じで開催されるのかについて、ちょうど1年前に公開した記事がありますので、詳細に関してはこちらをご覧頂ければと思います。
【参考】2016年11月16日公開
『警察庁公認の「物で釣る」くじ引きイベント『ファン感謝デー』の開催迫る!』
この記事では、同イベントには そごう・西武 などの協賛企業があり、色んな企業の景品を組合を通じて購入し、くじ引きイベントに使用している事情について書かれています。
1セットの値段が当時よりも上がっている以外は、今でも通用する内容ですので、まだご覧頂いていない場合は(かなり長文ですが・・・)是非ご一読頂ければと思います。
抽選の仕方について
次に、けーじ さんからのご質問にありました、「スタッフがくじを引いて渡して来るのって、どうなの?」という事についてお応えします。
これに関して、例えば何千人も並んでいて、決まった時間までに終わらせなければならない、混乱防止、不正防止でどうしても・・・という場合以外であれば、抽選に参加して頂いたお客さん本人から引いて頂くのが理想です。
また、そうでなくても、やはりドキドキ感を味わって頂いたり、もっと言えばせっかくお客さんと自然に接する事ができる訳ですから、その機会をお店側は有効活用すべきであると、私としてはそのように思っております。
先ほどの過去記事のコメント欄でも、常連読者であるジャグキチ さんとの遣り取りが残っていますのでそれを紹介します。
↓ ↓ ↓
ジャグキチ さんのコメント
ファン感であった嫌な思い出
①クジの入った箱を差し出すのではなく、クジを一枚だけ出される。
はいクジを引いて下さいって言われ、はあ?って思ったのと同時にクジ選べないの?って言ったら、選べねーんだよ、だから早く引けって言ってんだろ!と恫喝されました。
その場で責任者を呼んだら、文句が有るなら来るな!と捨て台詞を吐かれました。
②クジ引き開始時間を1時間30分経っても一向にやらない。
なんでも、一人の店員が順に回っていて、時間がかかっているとの事。
1000台規模の店でしたが、客付2割ですよ?
そんなに時間がかかるのか?
③クジ引き開始するが、これまたなかなか店員が回って来なくて、プレイを中断しトイレへ行って帰って来たら私の隣の客がクジを引いていた。
ぎりぎりセーフと思ったらそのままその次の客へ。
俺は?
と聞いたら店員が回っている時にお客さんがいなかったからダメだと。
店長呼んでふざけるなと言ったら、謝るでもなくまあクジを引きたいならどうぞと言われ引いたらハズレだったのですがそれを見て、ね?どうせハズレたでしょ?と。
すべて2年以内に喰らった出来事です。
楽太郎店長からしてみれば信じられないでしょうが。
①②③の店とも潰れましたが。まあ潰れるわなw
楽太郎のお返事
普段は、お客さんは遊技台と1対1で向き合っている時間がほとんどですが、こういったイベント時にはお客さんと担当スタッフの1対1の状況が自然に作れてしかもお客さん側に損が無い条件な訳ですから、好印象を持ってもらうチャンスな訳です
その得難いチャンスを、自ら進んで悪印象に変えてしまう=商売の基本がなっていない=潰れる
ジャグキチ さんの〆の一文が、全てを物語っていますね。
________
ここまでが当時の遣り取りの一部です。
さすがに、抽選の仕方が悪いと廃業する、という流れは強引ではありますが、お客さんと上手に関係性を築けないお店は、営業の他の場面でも、どこかマズいところがあると、お客さん側からはそのように見られても仕方がないのかな、と思っております。
—広告—
ファン感謝デー開催時の「還元度」については?
最後に、打ち手の皆さんが一番気になるであろう、ファン感謝デー開催時の還元意欲についてお話しします。
これは、パチ屋の営業のセオリーなのですが、
「パチ屋は、複数の価値を同時に提供する事はしない」
これに尽きます。
- 「調整」については、こっちを削ってこっちを足す
- 「設定配分」については、こっちで抜いてこっちで遊ばせる
- 営業全般に関して、こっちの機種/コーナーは売上/粗利担当で、こっちは稼動を意識
・・・こんな感じです。
これをファン感謝デーに当てはめれば、
「物品を提供している訳だから、営業面ではしっかり頂きます!」
という事になり、還元意欲は低いと言えます。
そして、逆も真なり、という観点で申し上げれば
「そういうお店がほとんど、という中で、複数の価値を一緒に提供できるお店は良店である」
このように言えます。
気軽に参加して頂けて、結構豪華な物品も用意してある、場合によっては残念賞も充実している、それに加えて、遊べる台が沢山ある
このようなお店が、けーじ さん、とのけいん3 さん、また読者の皆さんのご近所で元気に営業している事をお祈りしつつ、今回の記事を締めたいと思います。
以上、ファン感謝デーに関するあれこれ でした。
今回は、これくらいにしておこうかと思います。
コメント頂ける方は、下の方からお願い致します。
「俺は、既に残念賞を貰って帰って来たぜ!」という方は、下のボタンをそっと押して下さい↓
[記事公開]
2017年11月17日
そもそも当たりくじは別で来てますよね?
いつ入れる入れないも店次第。入れるならマシな方で、そもそも当たりくじを入れない可能性も高い。
そんなデキレに期待する方がどうなのか。
とあるグループの店は、最終日終わっても景品が多数残ってたりするし・・・
ファン感自体、自分としては客の負担になるのでやって欲しくない。
ktk さん
当たりのあるなしすらも疑われるようなお店だと、もう何ともならないですよね。
エントランスに陳列してある景品がどんどん貰われていくようなのを目にして初めて、「いいなあ、俺も何か当たんねーかなー」と思える訳で。
近所のパチンコ屋は、よく金を落としてくれる常連さんに当たりクジ握らせてましたよ。
また、上級役職者の知り合いに当たりクジを握らせてプレゼントしたりもしていました。
ちなみに、今現在も廃業せずに営業していますけどね。
ねこたろう さん
いかにも昔のパチ屋ですね。
ある意味、お客さんの顔を見ての営業ですが、今の世の中は公平性がひとつのキーワードですから、そういう手法は通用しなくなっていますよね。
Pingback: 【お知らせ】11/17(金)新ブログ最新記事公開 | パチンコ屋の裏話 現役店長がこっそり更新
よく「ファン(がホールに)感謝デー」と揶揄されますからね。一般的なイメージはそんな感じなんでしょうね。
事前にネットで「うちは配ってます」「うちは一人一人引いてもらいます」とか書いてくれれば、自分のようなシャイボーイでも参加しやすいんですがね(*´・ω・)
ゴンザレス さん
ゴンザレスさんは「頭隠して股間隠さず」がモットーじゃないですか。
そのゴンザレスさんがシャイボーイとはこれ如何に!?
ファン感は店員がくじの箱を持って客に引かせて回っているのだけれど、一度も当たったことはないな
当たっている客もいるので当たりはあるよ
あと仕事は関係ない業種だが、新年のくじ引きはその日に決められた個数の当たりがあるので客が全て当たると終了(なのでヒキが強ければ受け付け時間内でも終わるし、連続で当たりが出たりもするし全然当たらんときもある。パチンコと同じだな)
ファン感もそういう感じじゃないのかね
まあ俺はパチンコが当たればいい(と言うより回る台が掴めていればいい)と思っているのでどうでもええけど
景品を配る時間になるとズラッと行列ができますね
あれはあれで客数が増えるから店からしたらいいんだろうな
客の半数は行列に並ぶのでその時間だけは稼働が落ちそうだけど全体としては客がいるからいいんだろうな
匿名 さん
「連続で当たりが出たりもするし全然当たらんときもある。パチンコと同じ」という事に関して、私は「くら寿司」でそれを実感しますね。
嫁さんと「びっくらポン」に挑戦する訳ですが、空き皿5枚で1回ガチャポン抽選を受ける事ができるので毎度毎度液晶画面で展開される抽選を固唾を呑んで見守るも当たらず。
1来店あたり2人で合計20~25皿くらい食べるので、抽選機会は4~5回ありますが、なかなか当たらない・・・
つい最近、初めて当たりましたが、「妖怪ウォッチのコマさんのマグネット」でした。
一応、報告しておきます。
ファン感謝デーのクジ引きでベースがどうこう以前に
糞ボッタくってる店は釘や設定の上げ下げなんか全くしないで、超マイナス調整の釘と全台設定1or2で放置でしょ
お祭りのテキ屋のくじ引きと一緒で、ファン感謝デーのくじ引きも大半が詐欺でしょ
パチンコ屋なんて1ミリも信用しない方がいいよ、店員も店長も客騙す事に命かけてる真性のクズだから
モンエナ さん
パチ屋で時間やお金を使うのではなく、もっと大切なものが他にある人がほとんどな訳ですから、そうする方が良いですね。
個人的な話ですが昨日は収穫がありました。
424回転/4800玉(5000円分) 某新し目のミドル機種、等価無調整で20.1/250玉の機種。おそらく最終的に28玉交換のレートに調整か!?
当りはなかったのですが、気をよくして会員カードを作成、待ってる間若い中堅社員が相手してくれて、「最終日なのに遊ばせてくれるんじゃない!?」「うちはいつもこんな感じっすよ!○日オススメなんで、ぜひまた遊びに来て下さい。あと○曜のどっかでポイント交換デーやってます」
日曜の夕方過ぎでしたが客も多く、店の雰囲気もなかなかよかったです。行動範囲から1駅ぶんだけ外なんですが、行き場に困ったときに遊べる店ができました。
ムツ さん
ある程度の勤務キャリアがあるスタッフだと、そういう情報をくれますから、参考にはなりますよね。
まあ、取り締まる側からすれば、そういうのも口頭による具体的な告知であり射幸心をそそる、広告宣伝規制に違反するとみなす場合もある訳ですが、まあ、言った/言わないのレベルでうやむやにもなるので、見逃して欲しいところではありますね。
近所のホールで17日に絆が全6でした
20台で差枚の合計は約11万枚
お店は200万以上負け
流石に残りの2日間は回収でしたが、両日とも満台状態
対する、競合店舗は最終日にハズレ景品のヤクルトを
残り2回の抽選が残っているにも関わらず2本ずつ配る程、稼働が落ちていました
兼業君 さん
さすがに連日格好を付けた営業をする訳にもいかないですが、どこかで「ああ、今日はやってくれたな、粋な営業だったな」と感じられる日を用意できるお店は良店ですよね。
ちなみに、個人的には、ヤクルトよりはジョア派です。