今回は、特に何かご質問という訳ではなく、ぱちんこ業界の在り方についてのご意見を頂きました。
Σ さんのご意見
いつも拝見しております。
ホール目線での記事はどれも一ユーザーにとりまして大変貴重で、参考にさせて頂いております。
この度は、パチンコ業界のインバウンド施策、広報など諸々について、一つ思う所がありまして、拙い文章ですが意見させて頂くことに致しました。
どうぞ宜しくお願い致します。
さて、私は東京に住んでおります。
最近特に思うのですが、ホールに外国人旅行者の姿を頻繁に見かけるようになっております。
先日品川、新宿、上野に用事がありついでということで色々なホールにも入ってみましたが、その際に上野のとあるホールで外国人来店客に接客している場面にでくわしました。
店員さんは「換金所」の説明に苦労しているようで、最終的には換金まで同行して、見送っていました。
これはホールとしては良くないことで警官から見つかれば大事になる可能性もあるでしょうが、なかなか難しい問題でもあるなと思わされる光景でした。
遊んでもらって、出玉を伴った場合には景品交換が発生するわけですが、お菓子類だけ取ってもらうのか、外国人客には特殊景品は出さないのか。
特殊景品をどのような物であると(諸外国語で)説明するのか。
特殊景品を渡した後は、勝手にどうぞ、店としてはもうノータッチですとして、いかなる案内やケアもしない(できない)のか。
楽太郎さんの記事を拝見して、警察は”客がホールの外で景品をどのように扱おうが自由”という姿勢でいて、それは特殊景品の換金(転売)についても同じだというのを勉強させて頂きました。
一般、特にアンチパチンコの人達には納得してもらえないことですが、楽太郎さんが仰るように私有財産の処分は個人の自由だから、警察はそこまで踏み込みたくないのだ、というのは事実でしょう。
また、それを法で規制するとなると、また別の問題も発生するでしょう。
ただし、自由転売ができるのは換金所の存在、その仕組みを知っている者だけであり、外国人旅行客が”自発的に”換金所にいって換金して・・・というのは相当ハードルが高い行為におもいます。
なので、私がたまたま見かけた店員さんの対応でも、仕方なく換金所まで付き合って・・・という状況は理解できます。
ただし、やはり法的にはNGである事には変わりはありません。
こういう場面を想定して、大手ホールですとそれなりのマニュアルがあるとも聞きますが、あくまでホール毎の対策の仕方はマチマチだと思います。
全日遊連のホームページを見ても、日遊協のホームページを見ても、外国人旅行者に対しての遊技ガイド、ホール利用の仕方案内として万全なマニュアルみたいなものは見当たりませんでした。
もちろん、大っぴらに発信することはできないのかも知れませんし、ひょっとしたら業界内でだけ流通している詳細な外国人対応マニュアルのようなものがあるのかもしれません。
私が知らないだけで。
ですが、堂々と業界が「パチンコ・スロットの遊び方」「ホールの利用の仕方、設備案内、景品交換の仕組み」などを明示できないのは情報社会においては致命的だと思います。
私が東京の人間なのでこのようなことを考えるだけで、大都市以外であればこんなことは考える必要も無いのかもしれません。
また、オリンピックが終われば勝手に落ち着く問題なのかもしれません。
ですが、日本人にすらも堂々と遊び方案内ができない、事情を解っている者だけが色んな遊技機で遊べて自由に景品交換できる、換金(転売)もできる、でも事情が解らない外国人や、日本人でも初心者ですと何が何やらさっぱり解らないというのでは、パチンコ業界の発展は厳しいだろうと思います。
長々と書かせて頂きましたが、パチンコ業界には楽太郎さんのようにブログという手段で発信活動をなさっている方もいらっしゃる一方で、業界団体としてはいま一つそういった発信が弱い(全く無い)、PRの仕方が下手なのが現状だと思います。
質疑応答してくれるような団体窓口も無いようですし。
少し前に、別のことで業界に対して思う所がありまして健全化ネット窓口から投稿させて頂いたことがありますが、その投稿がその後どうなったのか解りません。
見てくれたのかどうか、双方向性があるものではないので、一方的にユーザーが意見を投書するだけのシステムにどれだけ意味があるのか?
ごくごく一部だけ、全日遊連ホームページで閲覧できるようですが、これが全てではないでしょう。
もちろん、質疑応答可能な窓口を設けたりすると、やれあのホールはいけない事をやっている、何万負けた、釘が、設定が、イベントが、とクレームが殺到して大変なことになる可能性もあるので何とも言えませんが、とにかく色々な事が、不明瞭な業界・産業だという印象になるのは否めません。
楽太郎さんはそういった業界の一方的なやり方や隠ぺい体質に疑問を持たれていて、ブログ活動なさっている方だと勝手にそのように解釈しております。
一ユーザー、長年のファンとして、業界が今の苦難を乗り越えて存続してくれる事を祈るものではありますが、それにはもっともっと業界側の努力や工夫が足りないと思っております。
パチンコスロットはミニギャンブルなのか、それともレジャーなのか。
レジャーだと主張するならそれ相応の業界にして頂かないと、どんどんファンは離脱します。
全日遊連、日遊協、メーカーもです、本気の改革を望みます。
とりとめのない文章となりましたが、毎日本業でご多忙のところブログ更新する姿勢に感服しております。
これからも読ませて頂きますのでお体には何卒お気をつけ頂いて、今後も業界事情を発信し続けて頂ければと思います。
最後までお読み下さりありがとうございました。
________
以上が、Σ さんからのご連絡内容です。
読者の皆さん個々人において、色々と思うところがあるかと思います。
今後も、業界に対するご意見については、今回のように『寄稿』扱いとして紹介させて頂く用意がございます。
皆様の忌憚ないご意見をお待ちしております。
「何事にも不明瞭で、ファンが嫌がる事ばかりやって、それでファン人口が増えるはずがない」、と思う方は、下のボタンをそっと押して頂きますと、楽太郎の人気ランキングが上昇します。
※「なんだかんだで、毎日覗きに来ている」という常連読者の方は、1日1回のPUSHにご協力願いますm(_)m
にほんブログ村
ご批判頂く事も多いですが、それ以上に応援して下さる読者の方々が多く、とても励みになっております。
皆さん、いつも、ありがとうございます。
[記事情報]
2018年6月17日公開
初めまして、こんにちはブログ見させていただいてます!ヒデといいます(^-^)
現役の店長さんにお聞きしたいことがありメールさせていただきました。
よろしければ教えて下さいm(__)m
昨日なんですけど、数年ぶりに久しぶりにいったパチンコ屋さんでのことなんですが、会員カード持っていました(17000発ぐらい貯玉数あり)それで再プレイしようと思って台に入れたらエラーがでまして再プレイができないので店員呼んだら最終的に店長さんがきまして、このカード結構使ってないですよね?貯玉どれぐらいしてました?といわれて17000発ぐらいです!と答えたら、もうデータ消してしまったんですよね!と言われて、このカードはもう使えないですと言われてまた新しくカードを作ることになったんですが、落ち込んでしまって(>_<)新しいカードで何も確認せずかえってしまったんですが、旧カードにあった貯玉はデータが無いから引き継ぐことができなくて結局僕の貯玉は全部なくなってしまったってことですよね?
これは何年か来店してなかったからこっちの責任であきらめるしかないのでしょうか? よろしければ教えて下さいm(__)m
マイホは2年くらい遊戯履歴がないと退会手続きするとか店舗のどこかに表示があったと思います。
ハウスルールを確認の上、期間が過ぎているようでしたら諦めも肝心かと。
カード一枚当たり数百円くらい経費が掛かるというのをどこかで見たことがあります。
いつまでもデータを残せない理由(経費負担)があるということじゃないでしょうか
なるほど〜期間とかがやっぱりある感じなんですね(^_^;)
だいぶもったいないことしました(>_<)
あ、すいませんm(__)m
どこをクリックすればお問い合わせフォームの所にいけるんでしょうか?m(__)m
自分がヤンチャなYouTuberなら、外国人のエキストラ使ってホール店員に買取り所を案内させて、その様子を撮影して先ず一本。もちろん外国人エキストラにも会話を録音させて。
更にその映像を見せて「外国人に教えて俺ら日本人には教えないのか!日本人差別か!」と騒いで、もう一本。これは二度美味しい。チャンネル名は「KankinTV」にでもしますか(笑)
冗談はさておき、非組合員というものが消え、組合といった組織がホールやメーカーの垣根を越えて、全てが同一組織に統合でもされなきゃ、業界でのアピールは難しいでしょうね。絶対にフリーライダーは出ますから。
それに「換金が用意な貴金属(地方によっては明らかに価格が見合ってない物)を景品にして、おまけにそれを買い取る為の組織と流通網を完備してる警察公認の合法的な三点方式」を外国人向けに、例えばネット上で説明するのは、自分が広報責任者だったら絶対に嫌ですね。警察に嫌味を言われるし、外人から色々突っ込まれるだろうし、何より共通見解が無い。
昔、ある人に説明した時に「でもそれって結局換金してるからカジノだよね?チップと交換するような物?」と言われて返答ができなかったのを思い出します(´・ω・)