今回は、単発回しやデモ出しなどの、特殊な遊技方法についてのご質問2件への回答を紹介させて頂きます。
しんじろう さんからのご質問
楽太郎さま
はじめまして
いつも楽しく読ませてもらっています。
楽太郎さまがたまにツイートする「クソ野郎!」という谷村ディス最高です。
いつも大笑いさせてもらっています。
さて、今日質問がありますのは、この谷村が発信する「デモ出し連チャン」についてです。
谷村は流れを引き寄せるためにとか台を休ませるとかの理由でST中に打ち出しをやめてデモ出ししますよね?
あれなんですが、私の会社の同僚が完全に影響を受けていて、例えば確率分母1/30の台だと、ST30回でデモ出しして、60回でデモ出しして、という風にして打ちます。
スパロボとかダンバインとか、そういう台だと特にそうしないと確率どうりに当たらないと言ってます。
本人は、それで勝っていると主張するのですがこれは絶対にオカルトですよね?
データで、確変中の打ち方で継続率が変わるなんて事はないですよね?
日々たくさんのデータを見ておられる立場で、そういう打ち方で勝っているとか主張する人をどう思いますか?
意見を聴かせて下さい。
お願いします。
________
ここまでが、しんじろう さんからのご質問です。
(全文そのままです)
次に、こちらのご質問をご覧下さい。
R.T. さんからのご質問
こんにちはいつも楽しく拝見しております。
自分はちょいパチが好きでよく打つのですが自分の周りのお店での状況は良くなくアグネス39が千円あたり15回レベルで放置されております。
当然普通に打ったら90%負けるので私は通常時保留をつけない ST時は4回転消化してから打ち出すと言う打ち方をしてます。
これのおかげかちょいパチの勝率は8割近くあり楽しめていますがここで質問です。
保留をつけないなどの打ち方により店に目をつけられたり注意される可能性はあるのでしょうか?
なぜ上記の2点だけでボーダーに全く届いていない台で勝ちを納めれるようになるのでしょうか?
一般ユーザー故に節玉の大切さはわかりますが具体的に何故かはわかりません。
パチンコ店のプロである楽太郎様にご意見頂ければと思いメールしました。
宜しくお願い致します。
________
ここまでが、R.T. さんからのご質問です
(お名前をイニシャルに変更した以外は、全文そのままです)
先日、両名に対してメール返信させて頂いた内容(どちらも、ほぼ同じ内容です)を、記事の体裁に仕立て直して紹介させて頂きます。
回答
1回転の価値は…
まず、パチンコ機の大当り抽選についてですが、保留の個数や図柄変動の速度(デモ出しするか否か)などによって、抽選結果に影響が出るような造りにはなっていません。
これは、20~30年以上昔の機種であれば、メーカー側が製造するにあたってのプログラム上の不具合により、保留を貯めておくと大当りやある種のエラーを契機にその抽選結果が書き換えられたり、逆に保留を貯めずに単発回しする事によって連チャンを誘発したり、或いは裏モノ仕様により妙な当たり方をするような機種があったのは事実です。
しかし、大体2005年以降は、どの機種を打って頂いても、抽選確率は常に同じです。
※エリアによりますが、CR新海物語が設置されていた頃までが、本当の意味で妙な当たり方が見受けられた最後の時期だと思って頂いて良いです。
- 保留がある時
- 保留が無い時
- ハマっている時
- 朝一
- 夕方
どのような状況であっても、機械性能としての抽選、当選確率は同じであり、1回転の価値は変わりません。
「勝っている」という印象について
先程、保留の有る無し等は、抽選には関係ないとお話ししました。
しかし、演出面に関してはそうではありません。
液晶演出が主役になった時代以降は、
保留が無い
↓
変動が止まり易い
↓
液晶画面が動かない
↓
遊技客が退屈してやめてしまう
※ホール目線では売上/稼動が伸びない
という状況になりますから、なるべく1回の変動(液晶演出)を長く派手にみせようという造りの機種が増えました。
なので、保留を点けずに、毎回単発回ししていると、結構良さ気なリーチ演出が発生し易いような設計になっている機種が多いです。
この結果、その遊技方法で臨んで(偶然)当たった際の印象が強く残り、保留を点けないで打つと当たり易い、という風に記憶に残る事が「勝ち易い」という事に繋がっているのではと推察します。
こういった、心理面の作用に関しては、行動分析学の領域における「オペラント条件付け」などを援用して頂ければ、「なるほど、まあ、バッチリ当て嵌まりはしないけど、そんな感じなのかも」、と一定の納得感はあるかと思います。
理論的には有り得なくても…
基本的には、パチンコはマイナス(現金投資)から始まる遊びです。
このマイナスが大きいと、当たっても、使った分だけ取り戻そうとして継続遊技して、それで全部飲まれて景品交換すらできないままで終わってしまうという状況になりがちだと思います。
その逆に、「自分の勝ちパターン」である遊技方法で当たって、その分が残っている内に計数して景品交換という流れに乗れば、仮にごく少額であってもプラスはプラスとして記憶に残ります。
プラスなんだから、いつ計数して止めてもいいや、という心理的な優位性も関係するでしょう。
これは、特殊な打ち方をしてそれが原因で当たったかどうか、という実際の因果関係ではなく、あくまでも失敗よりも成功体験の方がより強く印象に残る、とも言えるかと思います。
楽しんで勝てればOK
どのような理由があるにせよ、個人の遊技の範囲内において、今の打ち方で楽しめていて、収支も納得がいくものであるなら、それがパチンコとの付き合い方の、ひとつの正解です。
私がいくら機械性能面を説明しても、自分で納得して楽しんでパチンコが打てなければ何の意味もありません。
また、保留を点けない打ち方やデモ出しなどでお店側の目配りの対象になるかと聞かれれば、大部分のお店はそんな事は一切気にしませんので、これまで通りの打ち方で遊んで頂いてOKです。
これに関しても、打つ時はここを狙って打ち出せとか、保留満タンでも打ちっぱなしにしろとか、ハンドルのストップボタンは使用するなといったお店側の要求は「遊技としてのパチンコ」と考えた際にはナンセンスです。
遊技客は、周囲に迷惑を掛けたりルール違反さえしなければ、どんな打ち方をしても問題ないのが当然です。
今後も、ご自身が一番楽しいと思える、勝ちやすいと思うやり方でホールに通って頂ければと思います。
以上、十分な回答になったかは分かりませんが、今回はこれくらいにしておこうかと思います。
また何かありましたら、お気軽にご意見/ご質問などお寄せ下さいm(_)m
________
ここまでが、両名への返信内容を記事の体裁に仕立て直したものです。
お断り
ちなみに、しんじろう さんがお書き下さった「Twitterでの谷村ディス」というのは、
クソ野郎が… pic.twitter.com/qyZZJaAWOl
— 楽太郎 (@geneki_tentyou) 2018年3月24日
こんな感じのやつですが、これはディスというよりはむしろリスペクトの念でツイートさせて頂いております。
もの凄い現象を目の当たりにして、
- 「ヤバいよね!」
- 「頭おかしいぜ」
- 「クレイジー…」
こういった反応をするのと同じような意味であり、決して谷村ひとし先生を
- 詐欺師
- 嘘つき
- 妄想パチンカー
- デマ情報を元に自身の有料コンテンツに誘導している悪徳発信者
このように言いたい訳ではありませんので、誤解なさらないようにお願い致します。
谷村ひとし先生は、ライトユーザー向けに、楽しんで勝つ方法を指南しているだけであり、決して
- 詐欺師
- 嘘つき
- 妄想パチンカー
- デマ情報を元に自身の有料コンテンツに誘導している悪徳発信者
では無いと思っておりますが、そこらへんの事は読者の皆さん個々人のご判断に委ねたいと思います。
以上、今回はこれくらいにしておこうかと思います。
コメント頂ける方は、下の方からお願い致します。
「谷村ひとしは、嘘つき詐欺師である」、と思う方は、そっと押して下さい。
[記事公開]
2018年4月28日
Pingback: デモ出しや保留を点けないような遊技方法で、当たり易く/勝ち易くなる事はありますか?-回答 | パチパチスロスロあんてな
ゴールデンウイークのような繁忙期こそ
谷村理論(オスイチ、当たりやすい回転数、回りは関係ない等々)を検証する絶好の機会だとおもいます。
楽太郎様、宜しくお願いします。
ダンバインのSTが半分終わった所で打ち出しヤメ(多分デモ出し)した年配の方がヘソで通常引いてましたね。
ただしノーリアクションだったためヘソ落ちした事に気づいてなさそうでした、時短で引き戻してたし。
オスイチ13回転って、そりゃ最早オスイチじゃないような・・・。
というか今のご時世、素人パチンカーが動画を撮ってYouTubeに流したりしてるし、先生も毎回証拠を映像で流せば良いのに(´・ω・)
2回言った…
お腹が弱く、いつもトイレがきれいという理由でパチンコ店に立ち寄っています。
流石にトイレだけ利用するのは申し訳ないというのがあり、3回に1回くらいは1,000円程度1パチの甘デジ機に入れて遊戯してから出るようにしてます。ナナシーDXとかリリカルなのはあたりがメインです。
自然、勝てるはずも無い(ごくたまに狂ったように当たるときもありますが)のですが、ここまで少額でプレイされるのも店としては迷惑なんでしょうか。
通常時保留をつけない⇒
ちょいぱちアグネスの様な確率が甘くて、大当り中も左打ちの機械なら、期待値に大きな差がでますね
大当り中or時短中に勝手に保留が満タンになるので、通常時に保留4個の場合と比べて、
スタート4回分お得になりますね
実質確率 1/39⇒1/35(本当は8個保留なので1/31ですけど)になり、
1日に初当りが30回あった場合4回×30で、スタート120回分がお得
千円でスタート15回まわせるのであれば、120÷15で8千円分お得になります
因みに、ちょいパチの1日の台粗利なんて2000円もないですから、8千円がいかに大きいか・・・
ちょっと大げさな例えでけどね
ST時は4回転消化してから打ち出す⇒
私も保留を3個消化してから打ち出します
大当たり終了後、電サポが開き出すまでにタイムラグがあるので、その間に10発ほど無駄打ちになります
ちょいパチともなると1日に大当りが100回を超えてきますので、100回×10発で1000発差がでます
因みに、ちょいパチの1日の台粗利なんて2000円もないですから、1000発(金額だと3000円~4000円)がいかに大きいか・・・
単発打ちやオカルトでデモ画面待機は
アウト(打ち込み玉)が少なくなるので、新台で行われるとお店側は嫌とおもいます
回答がおかしいです。
1/99のパチンコの場合はリーチ出現率が下記のようになります。
保留無し時は1/6
1つ点灯時は1/10
2つ点灯時は1/15
3、4点灯時は1/20
*少数点以下は書きません。
*液晶設定は新台出荷時のものてす。
*多少の差はありますが各メーカーほとんど同じです。
見ての通り保留が少ないほどリーチの出現率は上がります。当たり確率は変わりませんので外れリーチがたくさん出ます。
某メーカーに問い合わせたところ、「お客様を飽きさせない為、」との返答をいただきました。
店舗で単発うちを規制するのは、上記の理由からです。
あと、ホルコンの特許ページを見ると液晶3分放置でスーパーリーチモードになるようになるみたいです。これは派手なハズレリーチで客に金を使わせようとするモードです。「当たり確率は変わりません」
結論は何をしても打ち手に有利になることはあります。
ネットや本で見る怪しい攻略法はほとんどが上記の手法を逆手にとってます。
これが正しい解答ではないでしょうか?
きちんと書くと、スロットの設定を最初に載せた攻略本の出版元のように潰されますか?
訂正、
誤 打ち手に有利になることはあります
正 打ち手に有利になることはありません
です。失礼しました。
単発打ちといえばブラボーキングダム。
打ち出しのストップボタンがペンチか何かでちょん切られていて、押せなくなっていました。
ただ、手を離せば単発打ち出来たので、対策になってなかったなあ。
今で言うところの不正改造かもしれませんが当時は結構何でもありでしたからね。
私の単発打ちといえば麻王
カネがなく時間があった頃でしたのでゆっくり遊んでいた記憶があります
連続打ちといえばフルーツパンチ
保留が満タンのときのリーチは興奮していました
懐かしいですね
ホールが単発打ちを嫌うのは、殆どが玉を減らさず遊技又は玉を増やすために行われる技術行為だからでしょ?リーチのしやすいしやすくないなんてホールは気にしないし関係ない
あえて言うなら、単発打ちされるとホルコンがアウトとスタートの異常検知したりして警告出すから厄介
そもそも大当り確率はどのタイミングでも規定内で一定だよって説明してるし、後半の話は心理的な印象が個人の勝った負けたに左右するってかもねっていう遊技の有利不利とは一切関係ない説明だろ…?半炒飯大盛氏はなにいってんだ?
保留が少ない時に熱い演出が来やすい(でも信頼度は保留4に劣る)っていう理論はわかります、体感でもそうです。
3分放置でスーパーリーチが気安くなる?ってのは良くわかんないです
橋田さん、真面目に読んで下さいましてありがとうございました。たくさんの誤字、訂正の乱文で失礼しました。
リーチの件ですが、今の台はハズレリーチが長いので(長いので1分30秒〜2分程度)お客様がその間打たずに見てると店側は150発〜200発回収が遅れます。
店側が単発打ちを嫌うのはそのためです。
スーパーリーチモードの件は
「ホルコン 発明 特許」
で検索していただくと出てきます。
何をしても打ち手に有利になることはありません。に関しては皆さまと同意件です。
特許第4060388号
特許第3973678号
この話でよく聞く二つの特許ですね
ホルコンに関わるのでよく引き合いに出されますが
まず最初に特許が受理されれば法律的に合法という訳ではありません、特許申請は「公序良俗に反しない」限り受理されますからね
そもそも、パチンコ店経営は風営法と言う法によって定められ警察によって管理されています、もしこれら上記の特許を使用したパチンコやパチスロが検定に持ち込まれれば販売許可は降りないですし、ホールも疑いを持たれれば警察が店舗に確認に入りホールにもしこれらのシステムを使用が確認されれば、営業許可取り消し、経営会社の人間は摘発、検挙されるでしょう
リスクを犯してまでこれら特許を使うメリットよりも見つかった時のデメリットの方が厳しいですよ、大手なら莫大なお金が動いてますから尚更、メーカーやホールは互いに眼を光らせ蹴落とそうと必死の中わざわざ隙を見せる阿呆はいないと思いたいですけどね私は