今回は、データランプの仕様や、データの取り扱いに関するご質問にお応えします。
むー さんからのご質問
(導入部略:お住いのエリアや店舗情報などの詳しい記載があります)
ここが8月末の入替で大幅に変わって、大当たりの最高回数から何から全部のデータがゼロになってしまいました(笑)
客目線では、前の台がどれなのか、前の並び順と同じなのか、まずそれが判りません。
台に貼ってあるシールを見ればある程度判るのかもしれないですが、普通はそこは見ないですからね。
あと、ノーマル機コーナーも、それまでは適当に配置していたのを、サンダー、ハナビ、アレックス、ゲッターで列で並べてユニバコーナーにして、他の台もメーカー括りで移動して、その時にも過去データがクリアされていました。
そこで思ったのが、この店のデータカウンターは前のデータを移動することができないタイプなのか?と。
そこまで古いようには見えないのですが、今現役のデータカウンターでも、そういうはあるのでしょうか?
また、楽太郎さんからご覧になって、こういう店はどう思われますでしょうか?
客目線では、データは店の武器、財産なんじゃないかと思いますが。
最高当たり回数がどのくらいかで、設定6を入れた実績がある、ということがPRできるわけでして、それをいちいちクリアしたり、今時データを移動させれないタイプのデータカウンターを使っているのは非常にもったいなく思えて、営業意欲の面で弱い店なのでは?と思ってしまいます。
質問は以上となります。
お忙しいお立場の方だと思いますのでお返事は急いでおりません。
よろしくお願い致します。
________
ここまでが、むー さんからのご質問です。
それでは回答です。
回答
ご質問の整理
まず先に、ご質問を整理しますと↓
①現在ホールに設置されている一般的なデータランプで、他のデータランプに過去データを移動できないタイプのものはあるのか?
②最高BB/RB/ART/AT回数等の過去データは、高設定使用の実績を示す事ができるという点でお店の武器、財産であり、これを遊技台の移設のたびにクリアしたり、データ移動させられないタイプの機器を使っているお店は営業上の意識が低いのではないか?
こんな感じでした。
順番にお話しして参ります。
データ移動できる?できない?
むー さんが通っておられるお店は総台数250台前後のスロット専門店であり、入れ替えのたびにデータが全てクリアされてしまって、ユーザー目線では「もったいない」との事でした。
「そこまで古いようには見えない」データランプだが、データ移動できないという事はあるのか?という①のご質問に対しては、
データランプの製造時期やタイプによるが、古いタイプの場合は、移動ができないものはある
というのが回答になります。
今回のお店のものについては実際に写真を撮って頂いたり型番を教えて頂かない事には断言まではできませんが、移動できる/できないの区別において目安になるのは↓
- セグ等で大当たり回数や回転数を表示するメイン表示部の他に、液晶(有機EL等)のサブ表示部が付いていて、そこで新装開店情報などを画像で表示しているようなタイプ
- 直近3日間以上のデータが、スランプグラフ形式等で一覧表示されているタイプ
- タッチパネル機能が付いたタブレット形状のタイプ
- USB接続可能なタイプ
こういった条件に当てはまるタイプであれば、大体はデータの移動が可能です。
データ移動の仕方については、主に2パターンあります↓
- データ保存用の専用の端末を移動元に物理的に接続してダウンロードし、それを移動先に接続してアップロードする形式
- データ保存用のリモコンで赤外線通信して移動元のデータを受信し、それを移動先に送信して読み込ませる形式
これらです。
シェアで言えばどっちが多いのか、と聞かれますと、手元にこういったデータが無いので回答に難儀しますが、私見ではここ10年ほどで後者のタイプが一気に増えたように思います。
理由としては、後者の方は、タイプによりますが大体はメモリできる台数が200~500台分くらいの容量があり、お店目線で言えばデータ移動をする際の時間効率が良く使い勝手の面で優れているからです。
また、大した設置台数規模ではない場合は、1台ずつ受信⇒送信を繰り返してデータ移動させても、そこまで時間や労力的な負担はないので便利であると言えます。
営業上の意識について
次に、いちいちデータクリアするお店や、移動できないタイプ(=要は、古いタイプ)のデータランプを使用しているお店は、営業上の意識が低いのか?
という②のご質問にお応えします。
これは、むー さんのご指摘の通り、客先に表示するデータというものの価値を分かっていないお店の場合はあると言えます。
また、別の観点でお応えすれば、
- データ機器を新品交換するだけのお金が無い
- そもそも稼動が低いお店のため、大したデータが累積されていないので移動させるだけの価値が無い
こういった理由もあるでしょう。
データランプは、前述したような条件を満たした最近のタイプのものですと、単価20,000~50,000円くらいの製品が多く、今回話題にしているお店の場合は、仮に全台新品交換した場合は、安価なタイプでも↓
- 単価20,000円×全250台=5,000,000円
- 設置品の取り外し作業費
- 設置品の廃棄料
- 配線関連の接続作業費
- 作業人員の人件費
- 運送費(駐車場利用料)
- 技術料等の諸経費
- 消費税
こんな感じで費用負担が発生します。
以前、別の記事でこういった設備工事の事情を紹介した際に、
「馬鹿正直に定価で製品購入するお店はごく少数で、大体はかなりの金額の値引きが発生するのが当たり前の業界である」
といった主旨の事をお話ししました。
この値引き幅がどの程度なのかは、お店と周辺機器の販売業者さんとの関係性によってかなり変わって来るので、一概にこうだとは申し上げられません。
【参考】2018年5月27日公開
『値引き額が半端ない…ホールと取引する設備機器/備品販売会社の悲哀-回答』
-広告-
色々とお話しして参りましたが、私が気になったのは、今回のお店がスロ専である、という点です。
オーナーさんがこういった設備機器への意識が低かったり、新基準に該当しないスロット機(高射幸性スロット機含む)の段階的な設置比率減の取り組みがうまく行かずに営業状況が悪化して、遊技台や人件費以外のところにお金をかけるだけの余裕が無いお店である可能性もあるので、あまり厳しい事を申し上げるのもかわいそうではあります。
しかし、純粋に営業目線で言えば、スロット客というものはデータを重視する傾向があるので、そういった属性のお客さんを相手に営業しているスロ専で、入れ替えのたびに毎回データがクリアされているようなお店なら、ユーザーによっては
「ここって、まともな設定を使ってないだろ」
「集客しようという意思が感じられない」
このように、マイナス査定されてしまう場面は多々あるものと推察します。
余談
最後に、おまけとして、データランプに関する
「パチ屋の、駄目な役職者あるある」
をひとつ紹介させて頂いて、締めようかと思います。
データランプには、それを一括操作したり、発光パターン変更や表示内容変更などの細かい操作をするための管理者用のリモコンというものが存在します。
これは、大体は、上位役職者しか使用できないようにセキュリティブロックされている端末なのですが、この操作が雑というか、よく確認しないで操作して、累積データをクリアしてしまうマヌケが、お店に1人くらいは必ず居ます。
深夜の入替作業が終わって、じゃあ帰ろうか…
というタイミングで、ビクビクしながら店長のところにやって来て
「店長…■島のデータなんですが、全部クリアになってしまいました…」
こんな感じに報告して来ます。
頭ごなしに叱る訳にもいかず、また叱ったところでデータが復旧する訳でもないので、やんわりと話しますが、よくある言い訳としては
- 「ちゃんと操作した筈なんです」
- 「試し打ちモードの切り替え/ドア開放エラーの解除 で一括送信したら、なぜかその列のデータが全部クリアされました」
- 「赤外線通信の誤作動かも…」
こんな感じの事を言います。
店長としては、
「あっ、そう…今度から気を付けなさいよ…」
くらいの返事をする訳ですが、内心では
- 「おめー!何してくれてんだ!」
- 「何コラ!タコ コラ!」
- 「設定6の使用実績が分かる派手なデータが全部ぶっ飛んで…どうすんだよ、これ」
こんな感じの事を考えていますよ、という事をお伝えして、この記事を締めようかと思います。
以上、十分な回答になったかは分かりませんが、今回はこれくらいにしておこうかと思います。
コメント頂ける方は、下の方からお願い致します。
※「データがいちいちクリアされるお店には、やる気が感じられない」と思う方や、「なんだかんだで、毎日覗きに来ている」という常連読者の方は、1日1回のボタンPUSHにご協力願います↓ m(_)m
にほんブログ村
[記事情報]
2018年11月20日公開
>>「何コラ!タコ コラ!」
まさかのWJネタwj
大草原不可避です(笑
その社員に贈りたい言葉
「言いわけしていいわけ?」