今回は、スロット機のクレジットOFF機能を利用した設定示唆についてのご質問にお応えします。
アステカ さんからのご質問
楽太郎さんこんにちわ。
いつも拝見させていただいており大変参考になっております。
昨今のイベント規制で高設定示唆が出来なくなってますが、一昔前にあったクレオフも出来ないのでしょうか。
あれもイベントになってしまうのかが非常に疑問です。
ご回答よろしくお願いします。
________
ここまでが、アステカ さんからのご質問です。
(全文そのままです)
それでは、回答です。
回答
違法/違反か?
まず、風適法に違反する、つまり違法かと聞かれれば、一部の台だけクレジットが落ちましたよ、それで射幸心をそそるんですか、という判断は監督官庁たる警察庁が下す事ですから、私では何とも言えません。
次に、広告宣伝等の諸規制に違反するのかと聞かれれば、告知した内容と営業状況が紐付いている場合には、不可と見做される可能性が極めて高い営業手法であると言えます。
告知したら…
パチ屋に設置されているスロット機は、取り締まり行政側が適法だと認可した性能を有した遊技機な訳ですから、これを仮に毎日最高出率の設定で営業の用に供したからと言って射幸心をそそる事はありません。
しかし、
- 設定6があります
- この日は熱いです
- この機種/コーナーが狙い目です
- データランプがレインボーに発光変化したら高設定確定です
- このライターさんが来店する日はお店側がやる気がある日です
といった具合に発信しているなら、警察庁や健全化組織等が注意喚起したり行政処分の対象や諸規制に触れる営業手法になってしまうと考えて良いでしょう。
今回はクレジットOFF機能を利用しての高設定示唆ですが、それを実施するには、上記のような観点で一切告知しないという条件が付きます。
これはポスター等のアナログ告知だけでなく、例えばデータランプのインフォメーション欄に「クレオフしたら…!」とか、スタッフが「ウチのお店はクレオフしたら熱いでござるよ」等と口頭で告げたりもしてはいけません。
あくまでも、お客さん側の口コミ、勝手な解釈として、「クレオフしたら高設定っぽい、過去の事例ではそうだった」という程度の認識に留めておく事が必要です。
打ち手側で勝手に盛り上がっている状態ならOK?
では、周知のものになった口コミに対して取り締まりの手が入る可能性はあるかどうかに関してですが、残念ながらお店側には完全にその追及、つまり
- 「おたくのお店は、なんか2,000人くらい並んでるけど、クレオフしたら高設定なの?」
- 「なんで、クレオフする台と、しない台があるの?」
といった具体的な質問に対して、取り締まり行政側や健全化組織を十分に納得させるだけの材料が無い場合には、それ以後は実施するのが難しい状況になる可能性は高いと言えます。
これは、例えば、アニメタイアップ機種のキャラクターの誕生日に、その機種を無告知で全6にして、凄く集客しましたよ、結果的に盛り上がってそれ以後も注目を集めるような「打ち手側が勝手に期待して、勝手に集まってしまう」営業日になりましたよ、というのとは、事情が異なります。
なぜかと言えば、クレオフ機能は、お店側が意図してONにするか、設定変更時などに誤ってスイッチ操作してしまい不意にONになる以外は作動しない機能だからです。
元々は…
これが仮に、「設定6の場合、BONUS時の1/30の確率でクレオフする」、などという機能が標準装備されている、といったメーカー側の仕様であり、液晶やパネルフラッシュ演出などによる示唆のようにお店側が意図してその機能をONにしている訳では無いなら、話は別です。
或いは、取り締まり行政などからの質問に対して、
「当店では、ゴト師が不正な手段でメダルを得てそのまま継続遊技できないようにとの不正行為防止/抑止の目的で、毎日無作為に台を選んでクレオフ機能をONにしているだけです」
などと言った弁明が通用するのであれば、構わないと言えます。
実際、クレオフ機能というのは、従来は
- 不正行為ネタがある(らしい)機種に対して機能ONにし、BONUS終了時にスタッフが来て機能解除操作したり遊技機点検する事で、不正を発見し易く、且つ抑止しようという目的
- 1回交換営業がし易いように
こういった使用が主目的の機能だからです。
発展性はある?
余談ですが、クレオフ機能の発展性について1点お話しして締めようかと思います。
現行の、「BONUS終了時」という従来的な作動条件ではく、有利区間終了時にONに出来るのであれば、意外に使い勝手が良いのではと考えた事もあります。
理由は、有利区間の終了=適当に持ちメダルがある状態であり、ここでクレオフが作動すれば遊技終了のきっかけになり、お店側としてはクレオフ=高設定という認知を高めつつ、遊技客が入れ替わるので売り上げを得ながらより多くの打ち手に高設定遊技の機会を提供する事ができるのでは?と考えたからです。
実際、昔の定量制/1回交換制などは、こういった観点で、お店側と打ち手側の双方にメリットを見出す事も可能な営業スタイルと言えます。
しかし、問題もまた1つあり、それは開放時に諸規制に触れずに行う事ができるのかどうか、という事です。
開店前の入場抽選にすら射幸心をそそるという指摘を受けるエリアもあるくらいですから、打ち止めになった台を遊技客が取り合って抽選に発展して…となれば、それが原因で取り締まりの対象になってしまう場面もあるかも知れません。
では、かといって完全に打ち手側にそれを委ねてしまっては、力が強い者/数が多い者たちが得をするという状況や、揉め事に発展してしまう場面も想定されます。
なので、一番楽なのは、メーカー側から遊技機に、基本性能として「抽選機能」を付けてもらう事でしょうか。
打ち止め台の遊技を希望する各人が、メニュー画面での操作でエントリーして、「抽選開始」ボタン操作でお客さん同士で勝手に抽選して決めてくれれば問題はないのかな、と。
まあ、あまり深く考えずに、思い付きでお話ししているので、どんな対策を講じても穴はあるかと思います。
何にせよ、もうちょっと期待感を持てるようなスロットコーナー運営をしないと、貯メダルの切れ目が縁の切れ目になったり、複数回連続して負けて印象が悪くなったら、もう来店するのはヤメちゃうぜ!という打ち手が増える場面もある訳ですから、有効活用できる機能があれば助かるな、と思っております。
もちろん、どんなに良い機能が付いても、まともな設定を使って営業するお店が増えない事にはなんともなりませんが…
以上、今回はこれくらいにしておこうかと思います。
コメント頂ける方は、下の方からお願い致します。
「クレオフして、ちょっと期待したが、打っている感じではどう考えても低設定なのでガッカリした経験がある…」、という方は、そっと押して下さい。
[記事公開]
2018年5月1日
キャラの誕生日やってるのはアイランドですね。記事には店名伏せてますけど
あれは私的にはアウトでしょうね。ツイッターでも遠まわしに告知的なのをしてますし
正直何千人も並ばせる事自体が異常で迷惑この上ないです。パチンコ店は元々中小零細が中心で組合でルールを決めて地域密着で地元のお客様がゆっくり遊べる環境を提供するというのが本来の姿です。
軍団やプロや学生などがこぞって荒すと言う今の環境は最悪です。早々に対処して欲しいと思っております。
話がずれましたがクレオフは確かに4号機時代や4~5号機混在時代には確かにありましたし盛り上がりましたがもろ刃の剣だとも言ってましたね。やれば他の台が稼働しなくなると。
全台系の示唆の為には効果があるが稼働しないと意味もないし難しいとも聞いた事があります。
うちの地域もクレオフは射幸心の問題で禁止にされています。
ちょっと前に関係者が言ってましたが一定時間になると始まる全台連動系のシステム(SP魚群タイムとかAKBのコンサートなど)ああいった物でなんか示唆出来る物があればいいんだけどなぁと言ってました。
ただそれもその時間まで待つアホが生まれるのでどうかなと思いますが、設定示唆しなくてももっと遊びやすい台が出てくれればいいだけなんですけどそれが一番の難題でしょうね
イメージとしては23区内は結構緩いですねえ、どこもあの手この手という感じで煽ってます。
その分設定も使ってて良く行く店なので名前は出しませんが
Pingback: スロット機のクレオフ機能を駆使して高設定示唆するような営業は違法ですか?-回答 | パチパチスロスロあんてな
広告宣伝等の諸規制に違反について聞きたいのですが、
営業終了後、本日の高設定をメールで発表とかっていうのもアウトでしょうか?
ここ数年、スロット店にあまり行かなくなりました。
なぜいかなくなったかといえば、
昔は、毎日21~22時ごろに札ついたり示唆があったり、打てばガセか
本物かわかる時がよくあったし、通常日でもお店が設定を使っている
のが確認できました。
しかし、いまは、発表する必要がないので、旧イベ日以外ほぼ
ペタピンじゃねぇの感が半端ない
あとは、Aタイプで設定狙いをして答え合わせができないのが
つまらなくなった原因ともいえます。
確定演出がある台で確定引ければいいんですけどねぇ
クレオフを最後に見たのは5.6年前かなぁ。
当時クレオフなんか一切使わない店で、何故かうみねこがクレオフをしたのを覚えています。
しかし問題は普段から私しかほぼ打たないよつな台(尚且つ設定等気にせず打ち続けてる私)
にそんなものつけて意味があるのかという話ですね。
むしろコイン入れなおすの面倒だからクレジット落とさないで的な…。
今はうみねこは自宅に実家導入済みで好きな時に楽しんでいますけどね。
あ、ちなみにそのホールは昨年末潰れました_:(´ཀ`」 ∠):
Pingback: freshamateurs7 abdu23na8591 abdu23na90