今回は、新型コロナウイルスの蔓延という状況におけるぱちんこ業界の対処についてお知らせします。
全日遊連が注意喚起
まずは、2020年2月28日付けで全日遊連が各方面遊協に対して通知した書面の内容をご覧下さい。
ご覧の通り、取り締まり行政側から正規に許可されている新台入替の告知であっても、新型コロナウイルスが蔓延しつつある現況においては、集客を目的として各種媒体を使用する事により政府の要請或いは世情に合わない行為と認められる可能性があるため自粛すべきという主旨の内容になっています。
これは通知の内容としてもタイミングとしても妥当であり、私としては全日遊連執行部のこの度の判断を全面的に支持致します。
各ホール企業/店舗にはそれぞれ営業権があり、広告宣伝の仕方についても規制および各エリアごとの方針に則ってさえいれば本来は何ら咎められる事は無い訳ですが、この度のような状況で普段通りのホール営業や広告その他SNSによる発信等を実施する事は困難であると言えます。
また、仮にどこかのホール企業/店舗が普段通りを通り越して殊更派手に広告宣伝/発信行為を実施した場合には悪目立ちしてしまい、粛々と営業できないのであれば休業させるべきではないかという論調が高まって来る可能性すらも帯びています。
そのような最悪の状況を自ら招かないように、これはぱちんこ業界全体を守るための措置である事をまずは認識し、通知内容を最大限尊重し遵守すべきであると言えます。
広告代理店、演者/ライターさんの発信について
また、広義でぱちんこ業界を捉えた際にはぱちんこ業界の構成員に含まれると考えられている広告代理店、演者/ライターさんにおいても、現況を鑑みて発信行為には十分に配慮する必要があります。
おそらく、近日中に広告協議会の方からも何らかの通知が出ると推察しますが、ホール側の立場の私としては、各媒体/演者/ライターさんにおかれましては、その内容をしっかりと把握して方針に従って頂くようにお願い致します。
現況を鑑みて、広告協議会は会員企業に対してなるべく早く何らかの通知を出すべきである
個々の演者/ライターさんの発信内容を逐一把握するのは不可能だろうが、エリアごとの広告宣伝規制順守方針を把握していなかったり意図して無視するなど、無知/不用意/悪質な発信が悪目立ちしている状況である
— 楽太郎 (@geneki_tentyou) February 28, 2020
相変わらずですが、各都道府県遊協が定めた広告宣伝規制の順守方針から逸脱するような類の発信行為が非常に多く見受けられます。
来店イベントをオファーした店舗側が必ずしも個々の演者/ライターさんの発信内容を逐一把握していたり、このように発信して欲しいと要請した上で発信がなされている訳ではありませんから、店舗側としては演者/ライターさんの自由過ぎる振る舞いによって迷惑している場合もあったりします。
最近ですと特に、来店する店舗名/場所の発信が禁止されているエリアでそれをやってしまったり、幼稚とも言えるような隠語や絵文字等を用いての告知が目立っています。
例えば、Twitterで来店する店舗名/場所をツイートした場合、それを後で削除しても、既にフォロワー間で内容が拡散されてしまっていたり、スクリーンショットという形で残ってしまいます。
つまり、厳しい言い方になりますが、発信の仕方や内容は、絶対に間違ってはいけません。
- 削除しました
- すみません
- 把握していませんでした
これは、通用しません。
演者/ライターさんの発信について
フォロワー数や所属媒体にもよるが、発信した時点でその内容は周知になる
削除してもスクリーンショットで残るご時世なので、特に店舗名/場所の告知を禁止しているエリアでは「絶対に」間違ったりしてはいけない
把握していなかったは許されない
プロの仕事をせよ
— 楽太郎 (@geneki_tentyou) February 28, 2020
こういった事も含めて、より望ましい在り方で息が長い活動が出来るように考えを巡らせて頂くにはちょうど良い機会だと思いますので、広告代理店/演者/ライターさんにおかれましては各自の活動を改めて顧みて下さるようにお願い致します。
以上、今回はこれくらいにしておこうかと思います。
コメント頂ける方は、下の方からお願い致します。
※「参考になった」という方や、常連読者の方は、1日1回のボタンPUSHにご協力願います↓ m(_)m
にほんブログ村
[記事情報]
2020年2月28日公開
あの東日本大震災の時でさえ足並みを揃えられなかったわけですから…
ムリだとおもいます。
また同じようなコメントをしてしまいました。はぁ…
決まった日にライターや演者が来るのは
撮影とはいいイベントと思ってる客は多いと思う
せめてこの期間くらい自粛して欲しいけど
こちらに寄稿されている林秀樹氏が、某老舗ブログにコロナウイルスに関しての一連の案件について貴重な情報を寄稿されていました
ホール企業に対してどこまで有用かは素人には判断できませんが、林氏とご相談の上で貴ブログでも記事にしてみては如何でしょうか?
質問ですが都内中野の某店、本日抽選打ち切り3時半とかツイッターで見たけど
夜中に抽選は問題では無いんですか?
店側も抽選終了のラインを夜中に送ってますし
楽太郎氏の意見が聞きたいです
この業界は、少し痛い目にあった方が良いと思います。
テレビや新聞はスポンサーである業界に忖度してイベント云々報道をさけるでしょうが、ある感染者の多くが「特定の日に特定のホールへ行っていた」となると、さすがに報道せざるを得ない。
そうなりゃ警察庁も赤っ恥で所轄は青ざめる。「緊急事態だから」と休校を決めた自治体(あくまで決定権は自治体)が、呆れる。
そうなれば行政や世間はどう反応するか・・・実際に経験してみるのも、1つの手段でしょうね。少なくともスペック規制の緩和では、味方はいなくなるでしょう。
休業論調の高まりが最悪だと嘆く。
ではなく、その前の休業判断こそ最善と呼びかけてみる。
ならば、さすがと唸ったんですが。。。
楽太郎さんとて所詮中の人。最大限の警鐘ってこのあたりが限界なんでしょうね。
ねこたろうさんのコメントが全て(笑)
そして、ゴンザレスさんのコメントのような自体になったら面白いのにね、と思いました。
あと、本文でツイッターとかの発信方法について記載が有りましたけど、
クロロなんか酷いもんだ。
なんせ、クソイベントをでっち上げて、テメエのホムペで発信しているんだから。
楽太郎店長もいい加減クロロのリンク外したら如何ですか?同類に見られますよ。