Twitterの方では、フォロワーの皆さんから、釘曲げやら広告宣伝規制違反やらの画像が送られて来る毎日、うーむ
くず餅を食う
昨日、楽天通販のお取り寄せ名人である嫁さんが、なにやら良さげなくず餅を購入していた。
私は、甘いもの、しょっぱいもの、繊細な御出汁風味、エスニック、カレー風味、中華風味、なんでもウェルカムだが、特に、素材の味を活かしたタイプのお料理やお菓子類が大好物である。
そういった点で、割と良いお値段がする和菓子などは「いい仕事」している事が伝わって来るものも多く、日本の食文化の素晴らしさというものを実感できて気分が良い。
今回のくず餅は、先日社用で渋谷方面に赴いた際に「LUPICIA」で購入した鹿児島大隅半島の深蒸し新茶(缶入り=1,500円ちょっと)と一緒に美味しく頂き、嫁さん共々大満足であった。
こっちにも、何か寄越せと言わんばかりに、犬が吠えていたが、華麗に無視してやった。
渋谷で激写
ところで、そのお茶を買った時の外出時に、渋谷界隈で撮影したのがこれである↓
渋谷。寄りのマイナス調整、風車を右斜め下にマイナス調整。 pic.twitter.com/7ad9izaPT7
— 楽太郎 (@geneki_tentyou) May 23, 2019
うーむ、汚ねえ釘である。
もちろん、盤面左側の風車周りな訳だが、なんや、これだと
「盤面右側か?」
と、疑いたくもなるような曲げ具合いと言って良い状態になっちまっておる。
渋谷だけじゃないぞよ。
お次は先日、池袋方面に出かけた際に、撮影したやつを紹介させて頂く。
池袋で激写
こんな感じや↓
昼前に、池袋にて。これでは、寄らぬよ… pic.twitter.com/XwsjbufwvH
— 楽太郎 (@geneki_tentyou) May 27, 2019
どうじゃろ、ぐんにゃり行っておろうが。
ん?
釘は分からん!
どの程度曲がってるのかって?
じゃあ、横浜のお店で撮った、同じ機種の同じ箇所との比較でご覧頂こうか↓
比較し易いように、並べてみました。
右側は、横浜のお店で撮影したまともな運用の同じ箇所です。 pic.twitter.com/hlEfyciYCT— 楽太郎 (@geneki_tentyou) May 30, 2019
これなら、分かりやすいじゃろー
さて、次、新宿で撮影したやつも、ついでに紹介させて頂く。
新宿で激写
プライベート打ちするのは初だったPアクエリオンだが、寄りも、一般入賞口周りも、渡り(=道連釘)も、ジャンプ釘も、命釘も、ぜ~んぶぐんにゃりと曲がっておったわい!
アクエリオン。釘が汚い。さらば新宿。 pic.twitter.com/sZncw9oxB1
— 楽太郎 (@geneki_tentyou) May 20, 2019
うーむ、アカンなあ…
-広告-
再臨!
「楽ちゃんや!」
「おーい」
「楽ちゃんよ~」
なんや、私は今、適温/適湿の快適空間で、のんびりしているところである。
邪魔するのは、やめてクレアの秘宝伝。
「おーい」
「おお~い」
「楽ちゃんよ~」
・・・
・・・
・・・
ん?
この感じ、
たしか以前にも・・・
・・・
・・・
あッ!
パ、
パチ神さまっ!
「楽ちゃん、おひさ」
「わしじゃ」
「正村竹一じゃよ」
「菊ちゃんもおるが」
「楽ちゃんよ、今日もなんや、プンスカしとるみたいやのう」
「どうしたんや?」
パチ神さま!
お菊さん!
あのですね、
腐れ同業連中がですね、
どうにもこうにもアカンようなレベルで釘調整してまして、それが理由なんでございます。
ついさっきも↓
実に、汚い釘である。どうにもこうにもアカン。少しでもマシな状態で機種運用する気が皆無である。 pic.twitter.com/7lBygB3gEJ
— 楽太郎 (@geneki_tentyou) June 4, 2019
こんな感じの画像を公開したばかりでして…
「うーむ、まあ、わしらの頃とは時代が違うと言ったらそれまでだが…」
「今は、あれなんじゃろ、そういう機種運用はウェルカムではないんじゃろ?」
「たしかに、これは”職人仕事”とはかけ離れた、クズみたいな釘じゃな」
そうなんです、パチ神さまっ
今の、ぱちんこ業界の大局みたいなものを理解していない、腐れ同業共が、業界全体の足を引っ張ってるんです!
例えば、最近は中古機の流通も多くてですね、中古でパチンコ機を導入する場面も多い訳ですけど、納品される台の釘の状態に関しては、もう運任せなんです。
この前なんか、納品された4機種、全7台が、ぜ~んぶさっきみたいな釘で、まともな状態にするのに苦労しました。
自店で撤去した台の釘は「諸元表」や「釘確認シート」相当の状態じゃないと、中古市場で売却できないとか、そういう風にでもした方が良いんじゃないかって思ってます!
「そりゃ、楽ちゃん可哀そうや」
「なんや、大変な時代なんじゃの~」
「よし、今はあれか、全日遊連の理事長は阿部ちゃんじゃったか」
「わしが枕元に立って、腐れ同業共のせいで、少しでもマシな釘の状態で営業しようとしとる店が迷惑被っておる、お客さん方もムカムカしとると、伝えておくがな」
パチ神さまっ
お菊さん!
ど、どうぞ、よろしくお願い致しまする~~~
今回は、これくらいにしておこうかと思います。
コメント頂ける方は、下の方からお願い致します。
[画像参照] 遊技通信
※「菊ちゃん」=全日遊連の前身団体と言える「全国遊技業組合連合会(全遊連)」二代目会長として業界を牽引した成毛菊五郎 氏の事です。
※「クソみてえな釘だぜ!」と思った方や、常連読者の方は、1日1回のボタンPUSHにご協力願います↓ m(_)m
にほんブログ村
[記事情報]
2019年6月4日公開
クソ店があっても俺は良いと思います。どこのエリアにも悪い店があれば良い店もあります。選ぶのは客なんでw潰れないクソ店には選ばれる理由があるんでしょうw
「ふざんけんな!そんなことを言って在庫が中古で売れなくなったら責任とれんのか!おまえみたいな同業者の足を引っ張る奴は●●だよ!良い子ぶってんじゃねぇ!」
とか、
「高度の柔軟性を維持した臨機応変でスムーズな(訳:無責任で行き当たりばったりで適当な)中古取引市場があってこそ、業界の活性化に繋がる。そういう釘の確認の手間が増えて取引が滞ることは、結局は業界にコスト増といった悪影響があるとは思わんのかね、チミは(訳:リスクは買ったホールが負え、俺は知らん)。」
かあるいは、
「黙っとけば馬鹿な客は気づきませんよw気にしすぎですw警察だって其処まで見ませんよw(売った先の警察事情は知らんけど)」
と言ったところですかね、苦情があるとすれば。苦情元は一部ホールや販社?
良心がない事業者が多いなら、それなればこそ、早く封入式パチンコにして欲しい。釘をいじれる設定付きパチンコとか、笑えない冗談にしか聞こえない。
ついでに、スロットのCZ天井とかいう低設定の地獄仕様はどうだろう。高射幸性を否定しながら、遊戯さえ提供しないスペックを出す神経を疑う。
d’stationの摘発が良い影響を与えてくれたらいいんですがね~
多分、ここにある画像より酷かったんでしょうが。
封入より先に設定が導入されたことに全く納得出来ない。順序が逆ですよね。
今やホールに釘の管理は出来ませんよ。
早く取り上げた方がお互いのためです。
常々思ってることですが、すごく勝てるよりすごく負けられないことこそが射幸性を下げることでは?仮にも遊戯とするならですが。