今回は、別積みに関するご質問にお応えします。
Hisato さんからのご質問
いつも楽しく拝読致しております。
過去に同じ様な質問が投稿されているようでしたら、ご返信は不要ですのでお気になさらず過去のコメントリンクなどを教えて頂けますと幸いです。
早速、質問です。
先日ホールで打っていると某スロットで「ある程度」の枚数が出るくらいに当たりました。
30πコインの沖スロという事もあり、ドル箱を使う箱数が多く4箱積んだ時にスタッフの方から台車を使って席の後ろに別積みさせて欲しいとお願いされました。
台のドル箱置場自体は1席8箱置けるスペース設計になっており、【置くスペース】が無くなったという訳ではありません。
私は過去に別積みにされた際、他のお客さんが鞄をぶつけ倒された経験があり、100枚単位でコインが見つからなくなった事があったので別積みはしたくないので出玉を流してレシートを出して欲しいとお願いしたところ、
「別々にコインを分けて流す事は出来ない」
と言い放ち、こちらの了承を得ずに台車に別積みを始めました。
(ちなみに無くなった100数枚の保証はしてくれませんでした)
ここからは個人的な推測ですが、
- 市内随一の設定台数であり、注力機種なので別積みによる出玉アピールをしたかった。
- 席のドル箱置場に積み過ぎによる、事故や怪我を防ぐ為。
- 景品交換はレシートではなく、プリペイドカードに貯玉する形式の為。
などが考えられます。
ホール内での利用規約を熟読していないので、出玉に関してスタッフが別積みする事があると記載があれば、利用規約をよく読んで理解していないまま遊戯をした私に非があるでしょう。
ただ、過去に事故があって
- メダルの紛失に対して保証をしてくれなかった事
- 別積みにしたメダルの管理は客が行うものであり、店は関与しない事
上記の事をスタッフに話し、 ハッキリと断ったにも関わらず別積みを行ったスタッフに嫌な印象を覚えました。
現役店長の楽太郎さんから見て、この件に関してお考えを頂けると幸いです。
私はホールのスタッフに 「面倒くさい客だなあ」と思われているのでしょうか…。
________
ここまでが、Hisato さんからのご質問です。
(全文そのままです)
それでは、回答です。
回答
無用なストレスを…
まずは、以前別積みを倒されて損をしてしまった事、そして今回望まない形で別積みされてしまって不愉快な思いをしてしまった事、どちらも非常に残念でした。
ホール営業の大前提として、来店客/遊技客に対して「当たらない」「勝てない」という以外のストレスは極力与えないように運営するというのが基本です。
しかし、お店によっては、自ら進んでお客さんに嫌な思いでもさせたいのかと疑ってしまうような「センスが悪い」ところもあります。
また、スタッフ教育や遊技環境整備に不備があったり、妥当ではないハウスルールで営業しているところもいまだに沢山あると思っております。
今回お問い合わせ頂いた別積みに関しても、妥当ではない対応がよく見受けられる案件と言えます。
別積みする/しないの判断や、ディスプレイの仕方、防犯上の監視体制、声掛けの仕方など、問題を抱えているお店は早急に見直しをかけないと、単なる自己満足での出玉アピールで終わってしまいお客さん側はストレスを感じるばかりか
「この程度の出玉で必死にPRか、ショボい店だな…」
などと、失笑を買ってしまうような場面もあるかと思います。
私自身、いち打ち手としてスロット遊技する機会もありますが、800~1,000枚容量の箱で3箱しかないのに、架台に載せて島端に2箱置かせて欲しいなどと声掛けされると、
「小を大に見せる、という演出面の事を考えるよりは、営業の中身を充実させる方向で努力をしないと、この先の店舗運営で苦労するだろうな」
と思わざるを得ない場面は多々あります。
トラブルになる場合も
さて、別積み時のトラブルですが、これは昔も今も結構沢山あります。
特に、悪意ある輩から一部または全部を盗まれてしまい、お店側がそれに気付く事が出来ずに計数してしまい、まんまと退店されてしまうのは最も不幸な事と言えるでしょう。
もう20年近く前になりますが、私も、お正月シーズンに上野エリアで持ちメダルの窃盗に遭った事があります。
この時は別積みしていた訳ではありませんが、非常に悔しい思いをして、せっかくだから昔話として記事にしていますので、もしもご興味がある方はお目通し頂ければと思います。
記事中には、この時のお店側の対応も記載してあるのですが、
- 「盗られたと申告した方と盗った犯人が実はグルであり、店側から補償を引き出すことで利益を両取りするという事例が横行しておりますので、そういった理由からも補償は致しかねます」
- 「ご納得頂けない場合は、ご面倒でも最寄りの交番に被害の届け出をして頂ければと思います」
こんな感じの声掛けをされて、結局は泣き寝入りになってしまいました。
【参考】2015年12月12日公開
悪意ある輩にとって、持ち主の視界から外れた物品は格好の餌食な訳ですから、お店側がしっかりと管理/監視してくれないのであれば、食事休憩にしても別積みにしても、危険が伴う行為という事になってしまいます。
別積みの妥当な理由とは?
では、出玉PR以外に、どういった理由でお店側が台の後ろや島端などへの別積みをお願いするのかについてお話しします。
これは、
- 筐体上の棚の耐久性や、箱積みが崩れた際の危険性を考慮
- 消防/防災の観点で、安全な避難経路を維持するため
- 計数時に女性スタッフでも運搬しやすいように、キャリー付きの架台に載せておく
こんな感じです。
お店の遊技環境や営業状況によって、これらが打ち手側から見た際に妥当な措置に思えるか否かが重要な訳ですが、
- 「マイホでは、最近、過剰なディスプレイとしか思えないような別積みが目立つようになった」
- 「そういう小細工じゃなくて、もっと出玉の面で頑張ってくれよと、嫌な気持ちになる」
といった主旨のご意見を過去にお寄せ頂いた事もあります。
途中計数してくれない…
今回Hisato さんは「別積みはしたくないので出玉を流してレシートを出して欲しい」と依頼していますが、断られてしまいました。
法令上、お店側がこういった場面でお客さん側からの申し出を断って良いのかどうかについては、特に不当な要求でもないですから、本来は対応すべきであろうと思います。
しかし、施設管理の観点で独自に定めるハウスルールがあり、それを客先の周知になる場所に常設掲示しているのであれば、話は別でしょう。
「管理上の理由で、ご遊技の途中において、お客様が獲得された玉/メダルの一部を計数してチケットとして発券するような対応は致しかねます(例:5箱ご獲得中に、2箱だけ計数する など)」
こういったルール掲示です。
「ウチでは、こういうルールに則って遊んでもらいますよ」としっかりと提示して、お客さん側はそれに納得して施設利用したり遊技をする(=遊技契約の成立)のがホール営業です。
このルール掲示がない、或いは提示していても周知になる場所に常設掲示していなければ、「途中交換はお断りしております」といったお店側の説明には妥当性がないばかりかほぼ無理やりに近い形で別積みしたとなれば、これは極めてお店都合な勝手な行為と言えるかと思います。
以上、別積みに関するあれこれについて、ごく簡単にではありますがお話しして参りました。
今回はこれくらいにしておこうかと思います。
コメント頂ける方は、下の方からお願い致します。
「パチ屋には、自分都合のハウスルールが多過ぎて嫌な気分になるぜ!」、と思う方は、下のボタンをそっと押して頂きますと、楽太郎の人気ランキングが上昇します。
※「なんだかんだで、毎日覗きに来ている」という常連読者の方は、1日1回のPUSHにご協力願いますm(_)m
にほんブログ村
ご批判頂く事も多いですが、それ以上に応援して下さる読者の方々が多く、とても励みになっております。
皆さん、いつも、ありがとうございます。
[記事情報]
2018年6月7日公開
Pingback: 6月7日(木)新ブログ更新-『持ちメダルの途中交換を断られた上に、まだ棚上に置けるのに勝手に別積みされた-回答』 | パチンコ屋の裏話 現役店長がこっそり更新
Pingback: 持ちメダルの途中交換を断られた上に、まだ棚上に置けるのに勝手に別積みされた-回答 | パチパチスロスロあんてな
皆、パーソナルシステム(各台計数)にすれば良いのに。または、新規出店の際は、パーソナルシステムじゃないと許可が下りないようにすれば良いのに。
射幸心を煽る行為は禁止されている訳だから、別積みも禁止で良いと思います。本人が、その日に利用する予定のない持ち玉は全て交換で良いのでは?これで安全上の問題もクリアでは?
地震の際に床に散乱したパチンコ玉で転倒した人が相次いだと聞きました。
楽太郎さんやエリア長ボスさんのお店はどういうシステムかな?別積みなんてしてないですよね?
島と島の間(通路)が狭いのに別積みされると通行の邪魔だし、別積みの台に通行人があたりまくりメダルが床に落ちるし、とにかく嫌なことばかり。
また別積みしてる背向かいの台に座って遊戯してると別積みを避けて通る人達が椅子などにあたってきてストレスが半端ないです。