今回は、先日公開した東京都警視庁見解についてのお問い合わせに回答させて頂きます。
Contents
Y さんからのご質問
突然の連絡失礼します。
出玉画像の記事を読ませてもらいました。
1つ質問があります。
出玉の派手な飾り置き、これを規制している法律は無いのでしょうか?
客として打っていて、千枚入らない箱で2箱作ったら「別の場所に置かせてもらっていいですか?」などと声かけされます。
(僕は●●県ですが、こちらではライターイベント、出玉煽りはうるさくないです。
指導はされているのかもですが、少なくとも僕には自粛している風には見えないです。)
よく打つのは■(地方大手店舗)です。
断っても、早番でそう返事したのが遅番に伝わっていないようでまた同じ声かけをされたり不愉快です。(毎回そうです。)
別の場所に置いて盗まれても、保証してくれない、という話をよく聞きます。
なので、頼まれても持って行かせないようにしています。
パーソナル店は別ですが、出玉画像を見せることで煽り営業になったり、盗難で客の不利益になる可能性があるのなら、別の場所に置くほど出たらその分はレシートに変えさせる、とかなら色々な問題は解決するのではとおもいます
そういう規制は出ていないのか、ふと疑問に思ったので質問させてもらいました。
________
ここまでが、Y さんからのご質問です。
※「Y」は、Twitterのアカウント名の頭文字です
※全文そのままですが、TwitterのDMでのご質問でしたので、改行等で記事の体裁に仕立て直しました
※今回のご質問のきっかけになった記事(Tweet)は、こちらです↓
【警視庁保安課からの指摘】取材時の出玉状況等の画像の掲載は、著しく射幸心をそそるおそれがある https://t.co/U0ihu7dmoE pic.twitter.com/9oCDwBNKvt
— 楽太郎 (@geneki_tentyou) 2018年2月19日
こちらのご連絡に対しての、取り敢えずの返信は、下記の通りです↓
________
ご連絡ありがとうございます。
別積みについて、東京都で過去に出された通知書面の資料がありますので、それを紹介して記事で回答させて頂こうかと思います。
※旧ブログで記事にした事があり、そちらのデータベースに画像資料として残してあります。
今は、パッとお見せできないので、もうちょっとお待ち下さい…
全国的なお話としては、別積みに関しては、その大量獲得出玉が交換金額に結び付くようにPRした場合は、風適法や広告宣伝規制に抵触する、みたいな感じで注意されているくらいです。
なので、「別積み禁止」、という法令や規制、業界側の全国的な自主規制というものはありません。
しかし、東京都に関しては「別積みはなるべくしない」、「大量獲得時には、適宜計数するように」という感じに、他のエリアよりも厳しい通知が出ています。
それがお分かり頂ける資料を紹介して、記事にしたいと思います。
それでは、また後日m(_)m
________
上記の通りの遣り取りでした。
それでは、回答です。
回答
過去記事にて
まずは、約1年前に公開した記事を紹介させて頂きます。
【参考】2017年3月30日公開
内容としては、これから画像で紹介する資料の内容を書き起こしたものになっておりますので、資料画像自体を公開するのは、この場が初めて、という事になります。
それでは、ご覧下さい。
資料
解説
営業において出玉が発生し、場合によっては該当する遊技台の近くに置けない、という事情は仕方がない事です。
特に、都市部のように客室面積が狭かったり、台間や遊技台上の棚、椅子周りなどに十分な空間的余裕がない営業立地であれば、尚更です。
ホール目線では、事実としてしっかり出ている訳ですから、それをリアルタイムの生きた宣伝手段として集客に活用したいのが本音であり、別積みしないで途中交換でチケットに換えてしまうのはPR機会の損失にもなります。
しかし、取り締まり行政や健全化の観点では、出玉の別積みが、空間的に余裕を作るための必要性がある行為ではなく、「射幸心をそそるおそれがある」誇示行為として見なす場合が多いという事です。
仮にその別積みが、消防上の避難経路の確保のため、という言い分であっても、受け入れて頂けない場合もある模様です。
何とも厳しい指導ではありますが、ライター招致系や取材系イベントなどでは、大量獲得の状況を画像で派手にPRするのが常ですし、ホール側も小サイズ箱や消音マットで底上げして沢山の箱が発生するように意図したり飾り置きしてPRしている事例も多い訳ですから、こういった指導にも妥当性が出て来ているのではと思います。
ホール営業の、どんな場面でも、
- 射幸心をそそるおそれがある
- 依存問題対策のため
このように指摘されれば、その都度対応せざるを得ないのが業界の現状です。
そんな状況を招いた原因は、派手にやり過ぎた業界側にもある訳ですから、法令はもちろん警察庁通知や各エリアの健全化組織による是正指導/勧告には従う姿勢を見せないと、今後より一層厳しいチェック目線を向けられる可能性があると推察します。
以上、Y さんからのご質問にお応えする形で、別積み、出玉の誇示についてお話しして参りました。
今回は、これくらいにしておこうかと思います。
コメント頂ける方は、下の方からお願い致します。
「大して出ていないのに、別積みしていいですか?という声掛けは、たしかにウザい!」という方は、下のボタンを押して下さい↓
[記事公開]
2018年2月22日
Pingback: 2月22日(木)新ブログ更新-『出玉の別積みを禁止にすれば、ライター来店時や取材イベント時に画像紹介で煽る行為は無くなるのでは?-回答』 | パチンコ屋の裏話 現役店長がこっそり更新
Pingback: 出玉の別積みを禁止にすれば、ライター来店時や取材イベント時に画像紹介で煽る行為は無くなるのでは?-回答 | パチパチスロスロあんてな