今回は、バジリスク絆の不審な挙動についてのご質問にお応えします。
Contents
メタボまる さんからのご質問
楽太郎さんいつも楽しく拝見させていただいております。
私は■県●市在住の40代スロッターのメタボまると申します。
この度はバジリスク絆について私の体験した不具合?について、何かご存知のことがあればと思い、メールさせていただきました。
ネットなどでいろいろと検索してみましたが、同じような事例が見つけられなかったもので。
私が休日によく打ちに行っているA店(おそらく同地域ではダントツの売上を誇るNO1店かと思います)のバジリスク絆(40台設置)で2度体験した不具合です。
まず、1回目はバジリスクチャンスに当選し、初回の追想中にBC当選をしたものの、次セットで継続しませんでした。
最初自分でもBC当選が争忍中だったか?と疑いましたが、BC後の追想スタート時に+10Gスタートになっていたので、初回の当選は追想で間違いありません。
BC→BT当選→追想中BC当選→BC消化→追想(開始時+10G)→争忍→継続せず終了
という流れでした。
2回目は当選告知から真瞳術スタートし、3回の7を揃えてBTスタートし、1セット目の争忍中にBC当選、その次は普通に継続したのですが、3セット目で終了となりました。
真瞳術(赤同色・3回7揃い)→BT開始→追想→争忍中BC当選→BC消化→追想→争忍→(継続)→追想→争忍→継続せず終了 という流れでした。
一点だけどちらにも共通していたことがあります。
それは押し順ベルの押し間違いが1回あったことです(残念ながらどの時点で押し間違えたかは覚えていません)。
AT中の押し順ベルの押し間違いについては、詳細は分かりませんが、継続ストックがなくなるというような話はネット上でも確認できませんでした。
発生時点で店員を呼んでもよかったのですが、ストックがあったはずであることを証明する術もありませんでしたし、休日スロッターではありますが多少なりとも稼がせてもらっているので、不要に店側に覚えられたくないということで呼びませんでした。
ちなみに1回目と2回目は別の台番号の台です(1回目は青パネル、2回目は赤パネル)。
詳しい台数の推移は覚えていませんが、こちらのお店も他の多くの店と同様、絆については導入後何回か減台と増台を行っており、パネル色も違うことから、1回目と2回目の台の店への導入時期は異なる時期と思われます。
楽太郎さんにお聞きしたいのは…
①上記のような事例をご存知でしょうか?
②原因はどのようなことが考えられるでしょうか?
バグなのか?
正規基盤ではないゆえに生じるものなのか?
③(難しい質問かとは思いますが)正規基盤でないとしたら、店側が意図したものなのか?
楽太郎さんの個人的な見解で結構です。
爆サイなどでは当たり方が怪しいなどといろいろ書かれている店ですが、個人的にはきちんと設定を入れているお店という印象です。
ただ、店側が意図して改造基板などを使用しているとしたら、他の機種にも同様のことが考えられるわけで、設定狙いで立ち回っている自分としましては、打ちに行くことを根本的に考え直さないといけないかなと思っています。
多数の問い合わせがあり、お忙しいかとは思いますが、目に留まりましたら、是非ご回答いただけると嬉しく思います。
________
ここまでが、メタボまる さんからのご質問です。
それでは回答です。
回答
結論
まずは、ご質問3点について私なりの結論から先にお話しします。
Q.1
上記のような事例をご存知でしょうか?
A.バジリスク絆に限らず、セット数の上乗せがある機種においては、ブログのお問い合わせフォームから「継続するはずの回数分、来なかったんだが…」といった主旨のご質問が来る事は、稀にある。
営業現場でも、今回の事例のように「確証も、証拠もないけど、■個乗ったはずだが、●回しか継続しなかった」といったお問い合わせが来た事はある。
しかし、詳しく調べようがなかったり、検証や再現する事自体が不可能に近いレベルで困難なため、補償も含めた対応にはならなかった。
Q.2
原因はどのようなことが考えられるでしょうか?
バグなのか?
正規基盤ではないゆえに生じるものなのか?
A.
- 全国的に設置台数が多く、継続設置期間が長い台も多い
- 中古機として流通していたものも多い
- メーカー(及び業務委託代理店)による基板等の部品交換を伴っての認定になった機種である
- 不正事例も多い機種である
このような事情があるため、一概にこうだとは回答できない。
しかし、敢えて言えば、基板周りの劣化による不具合や設置状況が悪い事による誤作動、中古として流通していた際の「悪意」の介入によるプログラム改変、こういった可能性はゼロではない。
Q.3
(難しい質問かとは思いますが)正規基盤でないとしたら、店側が意図したものなのか?
A.
ユーザー側に、演出面も含めた機種仕様が周知になっているこのような人気機種において、店側が敢えて多大なリスクを冒してプログラム改変等をする可能性はゼロに近い機種である。
また、店側にとって都合良く「正規動作」「出率ダウン動作」などを切り替えられるような不正仕様にプログラム改変して設置している事例は、今のところ見聞きした事が無いし、技術的にそのような改造は困難である。
ただし、ゴト集団などが、中古機として流通していた際に、所定のセット手順を踏む事でその手順を知っている者だけが有利になる仕様に改造している台も出回っている等の情報はあるため、今回問い合わせがあった台が「メーカーが販売した時点と100%同じ性能を有していて、常に正常動作する品質を維持している」とまでは、私の立場では保証できない。
…回答としては、以上となります。
また、同機については、過去記事でも何度か不審な挙動について解説させて頂いた事がありますので、この機会に紹介しておきます↓
【参考】
①2016年10月17日公開(旧ブログ)
『バジリスク絆で挙動不審な台が散見される件について-不正改造の噂』
②2018年8月26日公開
-広告-
調査
回答としては、前段で申し上げた事が全てではありますが、せっかくお問い合わせ頂いたという事もあり、私なりに伝手を辿って少しでも詳しく調べてみる事に致しました。
以下、メーカーの開発事情に詳しい情報提供者との遣り取りの内容です↓
________
楽太郎
「スロット機の開発に関する一般論として、バックアップ周りの機能の劣化で、継続セット数の上乗せ個数に異常が出たりする可能性は、あるんでしょうか?」
「バジリスク絆で、「継続ストック3個獲得が確認出来たのに、2回しか継続しなかった」といった主旨のご質問が来ているので…」
情報提供者
「バックアップ機能の劣化に関しては、可能性は「0」ではないと思います」
「ハードなんで、「記憶容量が〜」とか、「ログがとれてない」とか、そういうことが起きないとは言い切れません」
「ですが、セット数上乗せ異常は聞いたことないですねぇ…」
「セット数だなんだと言うことは…「絆」であれば、サブ管理ですよね?」
「と言うことは、サブ、サブ中継、液晶中継、ロム中継やら、諸々の基板が対象になるかと思います」
「中継基板への異常電圧、過電圧、不純物(ゴミや埃)による基板部分のショート、などなど…」
「となると、「セット数」にだけ異常を起こすのは極めて稀ではないかと思います」
「特にユニバは品質管理部、元々民生機やってた人多いので(ソニー等)その手の不具合出たら、再現出るまでやり続けますよ?」
「でも、品証(注:品質保証部)等から、その手の話は聞いたことないです」
「むかーしむかしに、GODの権利消失バグはありましたけど、あの時はサブでショートを起こしていたのがわかり、すぐに回収してサービスから修理にまわしたはずです」
楽太郎
「専門的過ぎて、ホール側の私の立場では回答に限界がありますね(笑)」
「出来れば、「識者の見解」として回答記事で一部引用したいのですが、どの程度書いて大丈夫でしょうか?」
情報提供者
「ちょっと時間もらえますか?
わかりやすく纏めて送ります」
楽太郎
「助かります。
お手数お掛けしますが、宜しくお願いしますm(_ _)m」
以下、情報提供者
「お疲れ様です。
詳細送ります。
ちと、長くなりますが、お付き合いください」
「まず、今回楽太郎さんが受けた質問の内容が起こる可能性は、0%ではないです」
「これはメーカーも「絶対に起きない」とは言えないとのことでした」
「順を追って、不良になる可能性を考えていきます」
「まずは、絆であれば、サブ管理でのATな訳ですから、サブのプログラムの不良」
「液晶上で、ATストックを表示したにも関わらず、放出がされなかった、という可能性」
「しかし、これはプログラミングのミスであれば、一個目のストックも出ないという可能性の方が高くなります」
「ということは、「ストック出すよ〜」という信号を受けたものの、それを放出するような信号が出なかったという可能性があります」
「となるとそれは、ハードの問題」
「サブにはサブが管理しているものが他にも沢山あります」
「サブ中継、液晶中継、ロム中継、照明基板のドライブ基板、そのドライブ基板を中継する基板、他にも、リール中継等、多岐に渡ります」
「そうなると、どれかが不具合を起こして、その結果として、サブに悪影響を与えたという可能性もあります」
「じゃあ、どういう時にそんな不具合が起こるかと言われると「過電流」とか「電力or電圧降下」「静電気による部品のショート」など」
「過電流は、ユニバ機の場合は、起こりにくいですが(元々、筐体自体が12V設計)起きた場合にその時に信号が送れなかったとか、受けた信号が消えてしまったとか、電力or電圧低下はこれもまぁ、稀ですが、シマの他の機械が軒並特化ゾーンとかボーナス中で電力使用量が多く、その機械だけ電流値が弱くて信号を受けれなかったとか」
「静電気によるショートはホコリとかゴミがハーネスのコネクタにからんで電気流れた時に引火して、パチンとショートとか」
「あとは、あまりにホール内を暖かくしていて、閉店後に温度が下がった時に基板ケースとかについた水滴が悪さするなど」
「この辺が起こりうる可能性かと思いますが。
ここまで読んでみてどうです?
起こりそうですか?笑」
「というように、ン100万分の1くらいの可能性でしか起きないと思います」
「で、これらの不良となると、再現が難しい訳です」
「放出されないとか、まずそもそもストックしていないとサブ側が判断されると、ロムにもメモリーにも記録されていない可能性が高い訳です」
「かつ、基板等がショートしたら、最終的には稼働停止になるかと思いますので、その基板自体を復活させるのは難しくなる訳で、別の基板を使って再現をしないといけない訳ですが、同条件下での再現性があるかと言われると同条件を検出するのが、難しいと言えます」
「全く同じ理由で不良を発生させる訳ですから」
「というわけで、経年劣化により、ロムやメモリーの容量不足はほぼほぼ起きにくいと考えられます」
「基本的に遊技機は最長で6年しか市場で利用できないわけですから、6年くらいでロムとかメモリーがやられるとなるとそれは機械を作ったユニバーサルのせいというよりは、そのメモリーやロム自体がしょぼいと言わざるを得ません」
「よって、今回の件の一番可能性が高いのは「ユーザーさんの勘違い」ではないかと思います」
「こんなこと言うのは、いささか申し訳ありませんが…」
「長々と、沢山送ってしまいました。
上記は、基本記事にしてもらって問題ありません。
追加でなにか調べて欲しいことがあれば、ご一報ください。
それでは、失礼いたします」
楽太郎
「ご丁寧にありがとうございます」
「まずは、回答記事を書いてみて、公開前にまた何か不明点があった場合は、連絡させて頂きます」
「難しいのが、中古市場に流通していた時に、悪意ある輩が介入した台である可能性についてですね」
「こういったお問い合わせが来ていて回答記事を書いているところだ、といった具合に、Twitterで事前告知しているのですが、フォロワーさん方から既に、自分も似たような~というご報告があります」
「なので、やはり、何か不審な挙動を示している台があるのは事実のようですからね」
情報提供者
「外部からなにかしら意図的にやられると、メーカーも製造もお手上げです」
「出荷前であれば、対処のしようもあるのですが…」
「挙動不審な台… 製造側としては不良を出さないように作っているのに、イタズラされるのはいささか、悲しい思いもありますな…」
楽太郎
「仮に、記事内容で修正が必要な箇所があればご指摘下さい」
「今頂いたコメントも含めて、原則としてご連絡内容を会話形式に忠実に落とし込んで記事にしますm(_ _)m 」
________
調査における遣り取りは、以上です。
専門的なお話もあり、ご質問者も含めて読者の皆さんにとっては
「分かったような、分からんような…」
という感想が正直なところかと思いますが、今回はこれくらいにしておこうかと思います。
コメント頂ける方は、下の方からお願い致します。
※「参考になった」という方や、「なんだかんだで、毎日覗きに来ている」という常連読者の方は、1日1回のボタンPUSHにご協力願います↓ m(_)m
にほんブログ村
[記事情報]
2018年10月23日公開
Pingback: 10月23日(火)新ブログ更新-『【バジリスク絆】BTセット数を上乗せしたが、確認できた回数分継続しなかった-回答』 | パチンコ屋の裏話 現役店長がこっそり更新
ハードの劣化といっても内部はアナログな仕組みではないので…。
以前にも基盤の劣化などという表現を何度か使っている楽太郎さんですが、
本当はそんな爺様のような無知な方でもないと思うのですがw
基盤が劣化しても内部のプログラムは劣化などしません。
物理的な劣化によって起こる得る症状も本当はご存知のはずですが?
お忙しい中、ブログ運営お疲れ様です。楽しく拝見させてもらっています。
①の件はおそらくバジ2と混同されているのではないかと、思います。普通にうってればよく起こることなので、異常ではないと思います。継続確定演出がでた上でBC当選であればストック有りですが、もともと非継続が選ばれていて、BC当選での再抽選でも継続に漏れてしまったということだと思います。
自分の経験ですが、ワイルドアイズが流れて、その後BCで乗せて、まだ計算上継続するはずのセットで終了という経験をした覚えがあります。昔のことで詳しくは忘れてしまいましたが、聞き間違いか勘違いしたのかと思った記憶があります。本当にただの勘違いだったかもしれませんが…。
絆は継続抽選にもれた時だけストックがでてくるので、高継続を射止めたあとのBCでロング継続に期待でき、さらに相乗効果で継続しまくるというゲーム性が最高だと思います。その後の他メーカーも含め継続率管理タイプでは先にストック放出されてしまうものばかりなので、またこういうタイプがでてほしいなと思います。
話は変わりますが、ハーデスのGG中のジャッジメント当選は50%ループストックがついてくるはずなのですが、毎回絶対50%なんて絶対ウソだ!と思っています。せいぜいあって30%くらいかなと思います。体感の話ですけど、以前中武一日二膳さんも同じようなことを言っていたので、間違いないのではないかと思っています。
パチンコでは50%を8回連続ではずしたことはあるので、起こり得ることは分かりますが、それにしてもハーデスはループがでてこないことが多すぎると思います。
これは質問者の認識がそもそも間違っています。
バジ絆で追想中にBCを引いても継続抽選に影響しません。単に絆高確に影響するだけです。
ストックがあるもしくは継続抽選をパスした状況であれば継続しますが
ストックがなく継続抽選に漏れれば継続しません。
ご存知のように絆の継続率は大半が25%or33%なわけで、
ストックに期待できない低設定であれば、
質問1に該当するケースで頻繁に単発が起こります。
冒頭の質問から勘違いであることを考えると(かなり基礎的な知識)、
2以下の質問についても本人の勘違いを疑わざるを得ません。
質問者の文章を読んでて不安になってしまった笑
バジ絆って仕組みを勘違いしてる人結構いますよね。ここのコメントにもちらほらいますし。
はじめましててんてと申します。
1.もともと継続してない状態で、BC当選し、さらに継続抽選に漏れた。
2.真瞳術は、当選時にはBTに当選していないので、瞳術揃いの数通りにしかストックしていない。
私も以前1回揃いのみで単発で終わったので間違いないですよー。
真瞳術は、瞳術揃いか揃い無しで必ずBT当選するので、演出上BC突入時にBT当選の告知をしているようですね!
あと、勘違いの可能性としては、3戦目なのか、3話目なのかかもしれませんね。
他の方のコメント通り、全くの通常挙動かと思います。
なるほど分からん(パチンコのみ派)
しかし「ユニバは品質管理部、元々民生機やってた人多いので(ソニー等)その手の不具合出たら、再現出るまでやり続けますよ?」というのが何とも面白い。やはり企業ごとに特徴があるんだなぁと思いつつ、あのヤンチャなユニバがそこら辺は真面目にやってるのが何とも興味深い(笑)
しかしバクサイ情報を真面目にとると多分9割9分のホールは「当たり方がおかしい!」ことになりそう(´・ω・)
1の質問は論外として
2の質問の回答、
BC当選時の直撃真瞳術について
これは出た時点でBT確定、ではありません
何が言いたいかというと今回のケースは
直撃のBCでBTは当選のため、
BT突入のためストック1個消費したんだと思います
不信な挙動でもなんでもない、極めて当たり前の挙動
客が勝手に勘違いして、不正だなんて言いがかりをつけられる
ホールもメーカーた大変ですなぁ
あなたの発信のせいで刺されて人一人死んだ、どんな気持ちですか(笑)
ダンマリ決めこまないで答えて下さい
高尾の社長、殺人事件の被害者になったみたいですね…
本文と無関係な内容のコメント失礼しました。
Pingback: URL
Pingback: must watch
Pingback: hydra2web.com
Pingback: art collection
Pingback: technology