今回は、同業の若手の方からお寄せ頂いた、7月の参議院選に関してのご質問です。
Contents
匿名希望 さんからのご質問
楽太郎様、いつもブログを拝読して勉強させて頂いております。
本業の管理業務は勿論、記事作成やツイッターでの発信、質問へのご回答など精力的に実施なさっていて純粋に凄いなと思っております。
先輩世代の楽太郎様と比較して、自分は本来もっと体も頭も動かさなければならない立場であるのに、肝心のその方法が見いだせていない自分がもどかしく思っています。
ホール店長格の基本業務の量がどれくらいなのか、一般社員の自分にはまだよくわかっておりませんが、弊店の店長に関しましては楽太郎様が発信なさっているようなレベルで釘や法律の知識が備わっているようにはとても見えません。
業界の出来事について、何か考えを持っているような風にも一切見えません。
シフトに拘束されていない分だけ単に楽な風にしか見えないので、そのような上司に対して尊敬の念を抱けるかと言いますと素直にはそう思えないというのが実際のところであります。
それにも関係するのですが、今回ご連絡させて頂いたのは、昨日公開なさった選挙の後援についての記事でお書きになられていたホールが選挙の足を引っ張る可能性が高いという内容について、です。
私は、これはまさに弊社に当てはまる事だと思いました。
なぜかと申しますと、私や■(注:社内における役職名)は楽太郎様のブログ等を見て、十分とは言えませんが業界内で何が起こっているのかを日々勉強しているつもりです。
ですが、弊店の店長は、プロフィール通りでしたら楽太郎様と同い年になるのですが、先ほど書かせて頂いたように全くと言って良いくらいに今回の選挙について興味が無いのか知らないのか、選挙についてどうするのか質問してもそもそも
「尾立?ああ、組合の集まりで何か言ってたな」
くらいの答えしか返って来ませんでした。
決定的にこれは駄目だなと感じたのは、先日店に送付されて来た選挙に関係する資料一式を開けずに全て捨てていた事です。
メーカーからもらう新台のカタログなどと一緒に、まとめてビニール紐巻きにして■(注:店内における廃棄場所)に無造作に置いていたので、選挙用の資料という事で■(注:前述の役職者)が持って来て更衣室に置きました。
店長がそのような具合ですから、弊店におきまして他の社員に対してどのように選挙の事を知ってもらったり、尾立候補への興味を持ってもらえば良いのか、今後の行動について迷っております。
私の立場で、今回の選挙におきまして一体どのような事ができるのか、他の社員にどう働き掛けができるのか、ご教示下さいますとありがたく存じます。
お時間があります時で構いませんので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
長文失礼致しました。
________
ここまでが、匿名希望 さんからのご質問です。
それでは、回答です。
回答
所感
まず、今回のご質問の主旨からは外れますが、拝読しての所感を述べさせて頂こうかと思います。
このご質問文だけで、匿名希望 さんの所属法人/勤務店舗内の状況を判断するのは好ましくないかも知れませんが、若手の一般社員の立場で、業務の内容をしっかりと把握していない店長さんの事を過度に悪く仰るのは、匿名希望 さんの今後のキャリアを考えた時に、良い事ではないと思います。
もちろん、ご連絡頂くきっかけになった選挙関連の事については、店長さんの意識が低かったり部下に対する接し方と言いますか、自分の見せ方/見られ方をよくお考えになっていないのかな、という印象は持ちました。
しかし、誰しも興味軸や得意分野みたいなものはありますので、匿名希望 さんにしても、おそらくはご一緒に勤務する時間が長い上司の方にしても、うまく関わって行けばその店長さんから引き出せるような知識や経験、技術等は沢山あるかと思います。
例えば、私のような世代(1970年代生まれ)ですと、若手時代に釘調整に関してかなり厳しい指導を受けた結果、「パチンコ型の店長」になったという者が多いと思っております。
他方、私よりも若い世代(1980年以降の生まれ)は、スロット機のスペック/タイプ/ジャンル/演出面が多様化した4号機時代にいちユーザーとしても旺盛にスロットに接していた事が影響して、「スロット型の店長」が多いと思っております。
遊技機以外の事、例えば今回のご質問にも少し関係して来る組合或いは取り締まり行政絡みの事情については、私の先輩世代(1960年代生まれ)ですと、私がこれまで関わって来た限りにおいてですが、組合の取り決めや警察庁からの指導内容に対して、ファイティングポーズを取る場面が多かったです。
そんな感じに、世代ごとの特徴や傾向みたいなものはあり、得手不得手みたいなものはありますので、匿名希望 さんのお店の店長さんからも、接し方によっては得られるものもあるかと思いますので、「決定的に駄目」だと判断なさるのは、早計であるという印象を受けました。
いきなり否定的なお話になってしまいましたが、若手の同業の方から似たような内容の上司評やご連絡を頂戴した場合は、毎回お伝えしている事ですので、参考にして頂ければと思います。
それでは、後段で、本題に入ろうかと思います。
結論
結論からお話しします。
店長さんのアドバイスや力添えが期待できない状況で、
「私の立場で、今回の選挙におきまして一体どのような事ができるのか、他の社員にどう働き掛けができるのか」
…このようなご質問でした。
これに対しては↓
①参議院選の仕組みを勉強し、他の社員に説明できる程度まで知識習得する
②組合をはじめとした業界団体の動きを俯瞰して、ぱちんこ業界に関する様々な事について、自分はどのように思うのか、事柄ごとに考え方を整理しておく
③前述したような事について、雑談でも飲み会の場でも構わないので、同僚と意見交換する機会を持つ
このような回答になります。
おそらくは、匿名希望 さんと同じ世代にあたる同業の方からのご質問への回答も、参考にして頂けるかと思います↓
【参考】2019年6月3日公開
『2019年(令和元年)7月の参議院選挙における、尾立源幸氏に対するぱちんこ業界の後援について-回答』
基本的には、同じ主旨での回答を致しましたが、同業の後輩に対して
「過去記事を見て下さい」
とだけお伝えするのも忍びないので、今回改めて所感なり回答なり、記事にさせて頂いた次第です。
また、せっかくですから、今のお立場ではあまり目にする機会が無い資料をひとつ紹介して、締めさせて頂く事に致します。
-広告-
資料
情報提供者からの頂き物ですが、選挙絡みの動きについて、ホール目線で作成された資料です。
尾立源幸氏の後援に関しての経緯や、選挙戦における注意事項、また見通し(票読み)について、ごく簡潔ですが上手くまとまっていると判断しますので、参考にして頂ければと思います。
以上、今回は、これくらいにしておこうかと思います。
コメント頂ける方は、下の方からお願い致します。
※「参考になった」という方や、常連読者の方は、1日1回のボタンPUSHにご協力願います↓ m(_)m
にほんブログ村
[記事情報]
2019年6月13日公開
[更新]
2019年6月14日
店舗の特定に至る可能性があるため、ご質問内容の一部を削除しました
意識が高いのは素晴らしいが、無意識にいまの職場への不満を誤魔化す目的でやってるなら、怖いですね。
仮に尾立氏が当選すれば5年10年後の業界が良くも悪くも変化するかもしれないが、職場が改善する訳ではない。会社全体の意識は変わらないし、体質がすぐに変わる訳でもない。店長が変わる訳でもない。その事に対して失望してモチベーションを無くすのが、怖い。
意見交換程度なら良いが、興奮して布教活動みたいになったら「アイツはまだ業務をこなしきれてない半人前(仮)なのに意識『だけ』は高い」と、同僚や上役にありがたい評価を受けそう(´・ω・)
話が出たらスッと知識を披露して関心を持って貰おうとする程度の、受け身の姿勢の方が安全では?
覚醒ドリンクでも飲んだか?笑
終わってる!
坊や365日パチンコホールで打て
答えはそこから見いだせる
くそったれ