今回は、廃業店舗の撤収についてのご質問にお応えします。
銀 さんからのご質問
初めて質問致します。
地元のパチンコ店についてです。
最寄りの駅近くにはパチンコ店は4店舗あって、2年前の春にそのうちの1つが潰れました。
閉店予告など一切なく、ある日駅前を通ったら案内物が1枚貼ってあるのに気付きました。
今の外観は電飾看板はそのままで、裏口の壁に貼ってあるポスター入れもそのままです。
一応は「休業」という扱いになっていますが、2年たっていてどう見ても二度と営業を再開することはありません。
貼ってあった案内物(写真)は「暫くの間休業」としているのに、「今までのご愛顧ありがとうございました」、というかなり変な日本語になっています。
なので、朝鮮人経営の店で、もう逃げた後なのかもしれないです。
(中略)
お聞きしたいのは、パチンコ店というのは、後始末もロクにできないのかということです。
友人を自宅に招いた時などに駅前で待ち合わせますが、それなりの大きさの駅なのに目の前に潰れたパチンコ店がずっとあって、地元の人間としては恥ずかしい気持ちになります。
パチンコ 廃墟で調べると、全国にはこうした後始末しないまま放置されている物件がたくさんあるようでした。
質問は2つです。
①潰れる(た)パチンコ店には、撤去費用もないのですか?
②楽太郎さんは、このような無責任な閉店についてどうお思いですか?
業界ではこういうのは問題にならない、警察や行政の方では見て見ぬ振り、なのでしょうか。
私は街の風景を損ねることだと思いますが、楽太郎さんはどうお思いですか?
質問は以上となります。
よろしくお願いします。
________
ここまでが、銀 さんからのご質問です。
(差別的な表現ととられかねない一文がありますので、中略致しました)
それでは、回答です。
回答
画像:「休業」案内の掲示物
まずは、お送り頂いた掲示物を画像で紹介させて頂きます。
※周辺のビルの看板や通行人が写り込んでいるため、掲示物以外はカットさせて頂きました。
所感
掲示物を見る限り、たしかに、銀 さんがご指摘の通り、どう見ても二度と営業を再開する事はないだろうと思われます。
文面を細かく見ましても
- 「いただく」「頂く」が混在
- 句読点のある/なし
- 「暫くの間」という語句の前後のスペース
- 休業の案内なのに、実質的に廃業するような言い回し
- 連絡先の記載すら無い
こんな感じですので、かなり適当にと言いますか、パパッと書いてラミネート加工して貼っただけのような印象を受けます。
ただし、この掲示物だけをもって、銀 さんが仰るように日本人経営ではないホール企業/店舗だったとまでは、判断する事はできません。
廃業の仕方の是非について
私が気になるのは、一切の事前予告が無くこのような状態になった、という事です。
十分な告知期間も連絡先の記載もない、という事は、会員システム未導入のお店であったかと思いますが、もしもこれで貯玉があったりしたら、業界のイメージとしても相当マズい廃業の仕方であると言えます。
ですが、その後、店舗設備などを放置している事などについては、無責任か否か、街の景観を損ねるか否か、完全撤収すべきか否かは、当該ビル物件の権利関係や契約内容にも関わって来るので、ズバリこうだ/こうあるべきだ とまでは申し上げる事ができません。
地元民の方々にとっては、駅前にこういった物件が放置される事はたしかに恥ずかしい気持ちになる場面も多いのかも知れません。
しかし、当該店舗にとっては廃業にあたって外観を「まっさらな」状態に戻す事が「必要な」措置では無かった場合には、このような事は起こり得ると言えます。
条例で何か特別な決まり事(例:街の景観に関する事など)でもない限りは、このビルがホール企業の持ち物件であった場合、どのように扱おうがそれはホール企業の自由であると言えます。
また、仮に賃貸の契約上、撤去時の事が事細かく明記されていない場合には、このような事は、トラブルとして起こり得るかも知れません。
そこら辺の事については、実際にビル物件所有者や当該ホール企業の方に聞いてみないと分からない事ですから、ここでは割愛致します。
設備撤収費用さえ無いのか?
最後に、パチ屋は、立つ鳥跡を濁さないような撤収をするほどのお金すらも無いような状態、つまり完全に素寒貧で廃業するものなのか、というご質問についてお応えします。
これに関しても、経営状況が分からなければ何ともお話し出来ないのですが、実際に私の商圏においても似たような廃業の事例は結構あります。
行政区という単位で見れば、私の商圏は直近20年で30店舗以上が廃業しているのですが、設置台数200台以下の店舗で、今回のお店と同じような状況で廃業して、店構えもそのままに数年にわたって放置された、という事例は2件あります。
この様子を見て私が思った事としては、いずれも組合加盟のお店だったので、廃業/退会にあたり加入当初に納入したお金がまともな金額返って来る訳だから、それで身元整理できるだろうに、なぜそうしないのかという事でした。
私の管理店舗が所属する組合においては、
こういった規約があります↓
※20年ほど前の規約文面の一部です。
その後、何度か改定されているので、現在の金額や規約内容は全く異なっています。
なので、一般的な設置台数のお店、ここではパチンコスロット合わせて100~300台としておきますが、少なく見積もって数百万円の戻り金は発生するため、
潰れる(た)パチンコ店には、撤去費用もないのですか?
というご質問に対しては、
「全くお金が無いという訳では無いが、支払いの優先順位的に最も後回しにされて、結果的に設備撤収が手付かずになってしまう可能性はある」
このようにお応えして、締めさせて頂こうかと思います。
まあ、組合非加盟のお店で、全く何の余剰金もないお店であれば、話は別ですが…
以上、十分な回答になったかは分かりませんが、今回はこれくらいにしておこうかと思います。
コメント頂ける方は、下の方からお願い致します。
「たしかに、地元の駅前にパチ屋の廃墟があったりすると、見た目が悪いと思う…」、という方は、下のボタンをそっと押して頂きますと、楽太郎の人気ランキングが上昇します。
※「なんだかんだで、毎日覗きに来ている」という常連読者の方は、1日1回のPUSHにご協力願いますm(_)m
にほんブログ村
ご批判頂く事も多いですが、それ以上に応援して下さる読者の方々が多く、とても励みになっております。
皆さん、いつも、ありがとうございます。
[記事情報]
2018年6月13日公開
立つ鳥跡を濁すどころか汚しまくるのがパチンコ店ですよ
近隣トラブルに出店トラブルは日常茶飯事なのもパチンコ店ですよ
だから嫌われてるんですよ
そんな業界に何を求めても無駄です
質問者様は、地元の景観が悪いとお思いなのでしたら、ご自分で買い取って複合商業施設でもおやりになってはいかがでしょうか。それができないのでしたら、我慢するしかないでしょう。
昔、nttドコモ(ドコモショップではないです笑)に入社した時、(朝鮮人と言う事は差別用語なので絶対に使わないで下さい)と言われた事を思いだしました。
理由は聞けずじまい。
まぁ確かに差別とまでは言わなくても、あなた朝鮮人ですか?と聞くのは失礼だしなぁ。
車で走っていると廃墟になった郊外店をよく見かけますね。
こればかりは、パチンコ屋に限らんような気がしますね。シャッター街でも中々酷い所もありますし。貸し物件なら大家から苦情がくるでしょうが、確かにパチンコ屋が大家なら意味はないですね。税金対策で箱ものだけ残しているのかな?
とはいえ、何かで覆いをして貰いたいという気持ちは分からんでもありませんね。
しかし、組合員になるにも意外と金がかかるし、組合から抜けたら戻ってくる金も、そこそこあるのは知らんかった。
この度はご丁寧に回答下さりありがとうございました。
ちなみに、換金所も看板だけ外してそのままです。
地元住民としてはお弁当屋さんなどが入ってくれると嬉しいのですが。
契約が関係している場合があるのですね、、
とにかく、ありがとうございました!