今回は、寄稿して頂きました。
寄稿者紹介
ボス 氏
<プロフィール>
どこかのホール企業の営業部長 兼 役員。
社内で「ボス」と呼ばれている。
たまにTwitterで「質問コーナー」を設置する事があるので、ぱちんこ業界事情やホール営業に関して何か疑問があれば、個別に聞いてみると良いかも知れない。
※時間限定なので、全件への返信はムリ
※所定の時間が過ぎたら、ツイートは削除している
※似たような質問が多かったり、面白い内容のものは、楽太郎ブログへの寄稿という形で記事にする場合もある
Twitter:@slot777pachinko
-広告-
寄稿文
『スロットの朝の7図柄揃えはいいのか?』
こんにちは!ボスです!
頂きました質問に回答させて頂きます。
質問
いつもボスさんのツイッターを拝見させて頂いております。
僕はパチンコ屋にアルバイトをし始めて半年になります。
そこで質問なのですが、うちのお店は毎日閉店後にアルバイトでスロット台のドアを開けて1台ずつ7図柄を揃える仕事があります。
けっこう大変なのですが、この揃える行為を他のお店でほとんど見かけないので違法なのかな?と思っております。
そのあたりの事を教えて頂けると嬉しいです。
回答
ご質問ありがとう御座います!
閉店後の7図柄揃え・・・昔は多くのお店でやっていましたね!
結論から申し上げますと・・・直ちに違法ではないが、やり方によっては違法となる場合もある、という事になります。
質問を見る限りでは、毎日揃えているとの事ですので、すべての台が7図柄スタートと言う事になります。
ただここで重要なのが、アルバイトさんが揃える際に、役職の方から「〇〇の台は、この図柄(特殊図柄)で揃えて!」など、「ある意図(いわゆる翌日の高設定台示唆)」を含めた具体的な指示が出されているかどうかという事です。
※その場合は、高い確率であとで役職が特定機種だけ個別に揃え方を変えている場合の方が多いとは思いますが…
もし、この指示が毎日出ているのであれば特定機種の示唆とみなされ、射幸心を煽る行為として違法となります。
あとは、毎日ではなく毎月恒例の特定日や単日・単機種であれば、それも射幸心を煽る行為とみなされる可能性が高くなると思います。
最後に
機種の示唆については、ユーザー様や店舗関係者の方からよく頂く質問のひとつです。
本件の7図柄揃えも、これまで多数の方からご質問を頂いておりました。
私個人の意見としては・・・何事も疑われない営業をするには、余計な事はするな!と申し上げて本件の回答とさせて頂きます。
最後までご覧頂きましてありがとうございます!
________
寄稿文は、上記の通りです。
コメント頂ける方は、下の方からお願い致します。
(コメントへの返信の有無等は、寄稿者ご本人に一任してあります)
※「参考になった」「面白かった」という方や、常連読者の方は、1日1回のボタンPUSHにご協力願います↓ m(_)m
にほんブログ村
[記事情報]
2020年1月24日公開
大学生時代バイトで同じように全台7揃えをしてましたが、たまにバイト達の悪ふざけで一台だけバー揃いとかやってるのがありました。
勿論設定は入ってるはずもなく、常連が振り回されてるのを横目で見るという。
その節はすみませんでした